*** 子育ち12章 ***
 

Welcome to Bear's Home-Page
「第 27-06 章」


『子育ちは 人と関わり 和やかに』


 ■子育てショートメモ■
『子育ちの第6方位』

 子育ちの第6方位は,和やかな関係はいつ築けるかという指標です。
  出会いから始まる人間関係は,第一印象という判定に左右されます。
   人相風体もありますが,言葉遣いがもっとも重要な因子になります。

 好印象の人とそうではない人を思い浮かべると,言葉遣いが違います。
  詐欺師が武器にしているのは,目的は別として,優しい言葉遣いです。
   言葉の乱れは気持ちの乱れを反映して,関係にトゲを差し込みます。

 多くの親には,しつけの筆頭は言葉遣いという陰の共通認識があります。
  正確には,しつけがなっていない筆頭に言葉の乱れが挙げられています。
   言葉遣いへの気配りと関係への気配りは,表裏一体のものだからです。

 公の場で話す機会があるとき,言葉遣いの隅々にまで気を遣います。
  慣れていないという場合は,気遣い方が分からない不安があります。
   一方で,自分のすべてが見透かされるという緊張も感じます。

 人柄は,見た目では分かりづらいけど,話してみるとよく分かり合えます。
  社会生活を営む術は,コミュニケーション能力を基礎として始まります。
   上手に話すことではなく,相手に対する気遣いがあるかどうかです。

 人をけなしたりおとしめたり,侮る言葉は子どもに教えないでください。
  まっすぐに生きるための言葉を繰り返し丁寧に教えてやってください。
   美しい言葉を身につけたとき,子どもは明るい育ちをしていきます。



【指針27-06:人としての素養である言葉遣いを磨いてください!】


 ○幼児語から大人語へ

 物事を理解するために言葉を使います。人を分かるためにはたくさんの情報が必要になります。その手間を惜しんで簡単に類別しようとすることがあります。子どもだから,年寄りだから,女だから,勤め人だから,日本人だからと,勝手な類別の枠を選んで納得しようとします。果てには血液型まで持ち込むこともあります。それもそれなりに役には立ちますが,そこで判断を止めてしまうから,まっすぐに人を見なくなり,思いこみという誤解の闇から抜け出せなくなります。

 おはよう。おはようございます。どちらが丁寧かは,字を見て比べればすぐに分かります。でも,口にするときは案外といい加減です。お父さんのまねをして,子どもが「おはよう」と大人や先生にあいさつしたら,大人は奇異に感じます。ぞんざいな言い方と思うはずです。こんにちは,こんばんは,さようなら,にはそんな使い分けはありません。「ボールを取って」ではなくて,「ボールを取ってください」でしょ!? 「ボールを取ってください」と言いましょうね。終わりをきれいに。

 子どもは流行語を覚えます。しかし,流行語は一過性のもので長くは使えません。スナック菓子のようなもので,育ちの糧としてはほとんど役に立ちません。テレビから聞こえてくる言葉も,日々の暮らしからは遊離しているので,社会では不適切になります。言葉遣いには場所を弁えるという大切な配慮が必要になります。子どもには分かりにくいことなので,どこで話しても良い言葉をきちんと教えておくように,家庭で気をつけなければなりません。

 そこまで言う! それは相手を非難するときに起こります。言わないと分からない! それは相手に遠慮しているときに起こります。相手を気遣った言葉遣いは簡単ではありません。ものも言い様で角が立つといわれていますが,言葉遣いは普段から練習しておかないと,付け焼き刃は効きません。言い過ぎや言い足りないという経験をしたとき,それをどう修正すればいいのか,その都度きちんと教えていくように気をつけておいてください。

 最近は親や先生が友達感覚で子どもと話すのが普通のようですが,家庭・学校から世間に出たときに,きちんとした言葉遣いができずに,人づきあいが怖くなる発端になります。実は,地域の大人がその練習台になるのがいいのですが,今ではご近所づきあいを嫌う生活が一般的になったために,その役を親が引き受けなくてはならない羽目に陥っています。親しき仲にも礼儀あり。そのしつけを疎かにしないようにしてください。



 薩摩では若者に本を読むことより行動することを勧めていたそうです。物知りはいいわけが上手になるだけと考えられていたからです。畳の上の水練という言葉があります。畳の上で上手に泳ぐ練習ができても,海や川では役に立たないという意味です。口ばっかり達者になって実際には何もできないという側面は誰にもありますが,子どもはそれでは困ります。できる力を養わなければなりません。次号では,できる力について考えます。

 連休明けのホッと一息ついた時間。何も思わずボーッとする時間を過ごしてください。先のことを思い煩うような場合は,雑用に身体を動かすことです。今の時間を精一杯過ごすためです。今できることをきちんとやっておく,それしかないからです。この先何が起こるか分からない,それは悪いことだけではなく良いことも半分あります。直面したときにそれなりの対処をするようにすればいいのです。誰もがそうして生きているのです。あなたは一人じゃありません。


「子育ち12章」:インデックスに進みます
「子育ち12章」:第27-05章に戻ります
「子育ち12章」:第27-07章に進みます