*** 子育ち12章 ***
 

Welcome to Bear's Home-Page
「第 3-02 章」


『悪い癖 何時の間にやら 子に移り』


 ■はじめに

 今回の「行儀が悪い」という質問は,パパ・ママには気に障るでしょう。
 親ならわが子の行儀が悪いなどとは思うはずはありませんね。
 自分の子は可愛いのですから,大いに甘く受け止めてしまいます。

 ところで,よその子がママの洋服にしゃぶりついても許せますか?
 ケーキを握った手で触ってきたら,ニコニコできますか?
 よその子が勝手に冷蔵庫を開けても,平気ですか?

 わが子なら許せても,よその子には許せないことってありますね。
 逆の立場では,わが子がよそでは許されないことをするかもしれません。
 よその子を見て,わが子の振りをしつけることが大切です。

 わが子をよその子とみなしたときに,行儀はどうかと考えてみてください。
 行儀とは他人に対する慎みが基本ですから,親子には見えにくいものです。
 甘やかしてばかりいると,結局は子どもが他人との関係に不利になります。



【質問3-02:あなたは,お子さんの行儀が悪いと思うことはありませんか?】

 《「行儀が悪い」という内容について,説明が必要ですね!》


 〇食べ過ぎ?

 人にとって食事は大切な行為です。その食事のマナーを見ると,人となりが分かるものです。子どもを見ると,その家庭の食事の様子が垣間見えてしまいます。小さい頃からの所作は成人しても出てきます。人と会食する折りに相手に不快感や違和感を与えないことは大事なおしゃれです。

 小学校の廊下に「正しい箸の持ち方」を図解したポスターが貼られています。食事のマナーは家庭でしつけることです。食べればいいというのではなく,栄養バランスよく食べることだけではなく,美しく食べることがしつけの目標です。ガツガツと食べる様を見るのは,浅ましく感じられます。

 例えば,よく噛んで食べるようにしつけされます。そうすると口の中で十分に唾液と混ざり合い消化が効率よく進みます。さらに,食事をゆっくりすることになりますが,それが肥満防止に効果的です。食事が胃に入って20分ほどして人は満腹感を感じます。もし早飯をすると,満腹したと感じる前に詰め込んでしまい,食べ過ぎになります。この満腹感の時間差を分かっていないと,食べ過ぎてお腹が痛くなります。

・・・食べ方は美しい所作の第一歩です。・・・


 〇ものを大切にしない?

 地下鉄に乗っているときです。隣に幼い男の子を連れたママが座っていました。外の景色も見えませんので,子どもは退屈しています。そこでママはフクロから細長い箱を取り出して渡しました。新幹線のオモチャです。子どもが手に持ったときに,「落とさないようにね,傷が付くから」と注意していました。

 ママの関心はものはきれいに使うものということです。一方で,子どもたちには「ものを大事にしよう」という気持ちはあまりありません。オモチャはすぐに壊れてしまい,「どうしてもっと大事に扱わないの!」と叱られています。

 オモチャは遊ぶものです。遊んでいれば夢中になって無理をしたり,弾みで落として傷ついたりするでしょう。その体験がものは壊れるものだということを教えるのです。大事なオモチャを壊してしまったとき,後悔します。それが大切にものを扱う意味を学ぶことにつながります。

 新幹線のオモチャに傷が付いていたら,それを見るたびに落とした不注意を思い知らされます。子どもには,ママの「大事に扱いなさい」という言葉よりも強く身にしみることでしょう。

・・・ママは壊した経験をしているから大事な扱いをしているはずです。・・・


 〇後片づけしない?

 子どもは至る所でやりっぱなしです。オモチャで遊びっぱなし,ドアは開けっ放し,水は出しっぱなし,電気は点けっぱなし,履き物は脱ぎっぱなし,お菓子は食べっぱなし。もしかしたらパパのマネをしているのかも?

 自転車に乗っているときには,道の真ん中に放り出して遊んでいます。通りかかった車が警笛を鳴らしても,なんのことやら分かっていません。そんな様子を見ているよそのママたちは,「あそこの子はいつもああなのよ」とささやきあっていたりします。

 いつもママが後でまとめて片づけてやっていると,子どもは片づけるという癖がつきません。言葉で「片づけなさい」と指示するだけでは効果はありません。その都度きっちり始末をつけておくように,一緒にしてみせることが大切です。あるべき状態をいつも保つようにしていれば,やがて片づけるようになります。ママ自身が片づけをその都度しているか,見回してみてください。「ママだって片づけていない」と言われないために!

・・・暮らしの中でのしつけは,親が鏡なのです。・・・


 〇人の嫌がること?

 パパから「人の嫌がることをしなさい」と教えられた子どもが,友だちの嫌がることをして嫌われたという笑い話のようなことがあります。人の身になって考えるという思考がまだできないからです。

 ママが子どもにお手伝いを頼むとき,自分がつい面倒だから子どもにやらせるという場合があるでしょう。それは決して卑しいことではないと思います。ただ,一つ条件があります。それは自分の面倒さを肩代わりしてくれたことを素直に「アリガトウ」と伝えなければなりません。ママの面倒を引き受けてママに喜んでもらったという経験が,ママの身になって考える端緒になるからです。

 子どもにとってはママは大切な人です。そのママのことを気遣うことができるようになれば,人の身になって考えるという応用は苦もなくクリアできるはずです。ママは自分の身を教材にして,子どもに例題を解かせることができるのです。

・・・ママが喜べば,子どもはサービス精神を学びます。・・・


 〇返事はハイ?

 わが子がよそのママに話しかけられたときに「ウン」と返事をしていると,ママは「ウンじゃないでしょ,ハイでしょ」と注意します。ママはよその方へ気配りしているからです。でもママ自身は「うん,そうねえ」と受けていたりしていませんか? 子どもはそんなママの受け答えを素直にマネしているだけです。

 隣近所の親子でのお付き合いは,言葉づかいの車間距離を学ぶ教室です。よく見知った大人ですが,親とは違うよその人なのです。少しばかりの遠慮や丁寧さが求められます。そういう幾分かは徐行しなければならない間柄を日常的に持てるような環境が子育てには必要です。

 ママと子どもの間だけではなく,ママとよそのママの会話,ママとよその子どもとの会話,子どもとよそのママとの会話,あるいは先生との会話など,いろんな相手の会話を豊かにすれば,子どもは自然に言葉の使い分けを覚えていきます。習うより慣れるという学び方を多様にするために,ママがいろんな方とのお付き合いをしてみせることです。

・・・言葉のしつけは,ママからの口移しが一番です。・・・


 〇聞くことが先?

 乗り物の中で子どもが傍若無人な振る舞いをしていますが,親は全く放置しています。そういう声がよく聞こえます。図書館では子どものコーナーで走ってまわり,館員が注意すると親は迷惑そうな態度をあからさまにします。言われないようにすればいいのですが,言われてしまう恥ずかしさが欠けているようです。

 公共の場所で騒ぐ子どもも話題になります。教室でじっとできずに歩き回る児童が出てきました。大学生でも私語を悪びれずにまき散らします。許されるような腕白とは違います。周りと自分の関係が生きた関係として意識されていません。テレビの前の暮らしでは,テレビが何を言おうと自分が言いたいことがあれば即口に出さないと気が済まないという癖がついています。

 パパがテレビの話に耳を傾けているときに,ママが話しかけたりしていませんか? ママはパパと話したいという気持ちでいっぱいなのでしょうが,パパの方はそれを聞く態勢にありません。相手の状況などお構いなしでは,「私の言うことなど無視をして!」という言いがかりは通用しません。対話とは,お互いが相手に気持ちを向けたときに成り立つものです。自分のペースに合わせなさいとは強欲というものでしょう(パパの陰の声?)。

・・・人の話をまず聞けるようになることが,対話の行儀です。・・・



《行儀が悪いとは,相手との間合いの持ち方に無頓着なことです。》

 ○行儀の基本は挨拶からです。朝,家族で「オハヨウ」と言えていますか? 子どもに「アリガトウ」と言っていますか? 挨拶は相手をきちんと認める証です。もし挨拶して返事が返ってこなければ,自分が無視されたような気持ちになりますね。相手を認め合うことで,行儀の下地が整うのです。

 【質問3-02:あなたは,お子さんの行儀が悪いと思うことはないですか?】

   ●答は?・・・どちらかと言えば,「ノー」ですよね!?

「子育ち12章」:インデックスに進みます
「子育ち12章」:第3-01章に戻ります
「子育ち12章」:第3-03章に進みます