*** 子育ち12章 ***
 

Welcome to Bear's Home-Page
「第 32-11 章」


『子育ちは トンチンカンを 乗り越えて』


【助言32-11:子どもの弱点を暴くのはやめましょう】

 ■子育て12助言■
『子育ち第11助言』
〜窮子,親を噛む〜

 お宅のお子さんはどんなお子さんですかと尋ねられたら,至らないところが次々にあげられることでしょう。こんなにいい子ですと言いたくても,遠慮して言わないのではなく,思いつかないのではありませんか? 親の目から見れば子どもは未熟です。それを弱点と見なされると子どもは困ります。親になっても大人として恥ずかしい部分を持ち合わせていることを自覚していれば,子どもの至らないところも温かく受け入れてやれるはずです。

 子どもは不思議な発想をします。ある息子さんが幼稚園に入園する直前のことです。「幼稚園で足が痒くなったら掻いていいの?」とか,「寒いから遠足行かなくていい?」などと質問してくる息子に,ママは不安が募りました。そこで,念を入れようと「お鼻が出たらちゃんと自分で拭くんだよ」と注意を促したら,「得意じゃないんだよね」と切り返されました。たとえ得意じゃなくても拭かなくちゃいけないんですが!

 子どもにとって得意なこととは,何も考えずにすらりとできること,身に付いている程度を意味します。大人が思っているような"人に優れて"というイメージはありません。幼児はし慣れていないことばかりですので,三度に一度は失敗することが普通です。子どもは,「ときどき失敗するけど,それでもいいんだよね」と予防線を張ろうとしています。「ちゃんと拭けない」と思っているらしいママの嫌みを,ちょっぴり重たく感じています。

 子どもとの会話は時にすれ違いをします。おねしょをしていたことがバレて,5歳の男の子がお母さんにお説教をされていました。延々と続くお説教に頭をたれて聞いていましたが,「ちょっと,タカシ君,反省してるのっ?!」というヒステリックな声に一言,「いやぁ,ちょっとした出来心ですよ」とのたまわったのです。ものに動じない大らかさであればいいのですが,間違えたらと思うと将来が心配になったママでした。

 子どもは言い訳の仕方について強い関心を持って情報を集めています。ママとのバトルで何より必要な知識だと身に浸みて実体験しているからです。テレビなどで「いやぁ,ちょっとした出来心ですよ」というセリフを耳にして,これはいけるとダウンロードしていたのでしょう。別にママをおちょくっているつもりは全くありません。うまい言い訳,ママに通用する言い訳を手に入れたくて,あれこれ試しているうちの一つに過ぎません。これは効果があると思わせておきますか?

 子どもの口は怖いものです。生理用のナプキンを着ける母を目撃してしまった幼稚園児が,ママは大人になってもオムツがとれないんだと密かに心を痛めていました。しかし,数日後,母に思いっきり叱られた園児は,腹いせに幼稚園の友だち,先生,近所のオジサンオバサンに「うちのお母さんはまだオムツしてるんだよぉ〜」と言いふらしてやりました。ことの真相を分かる頃にはきっととんでもない思い違いを反省することでしょう。

 ママは子どもの弱点を知り尽くしています。子どもの反撃など意に介せずというか,露程も思っていないことでしょう。ところがどっこい,ママの身近でチョロチョロしている子どもの目には,飾らないママの素っ裸が映っています。もちろん大好きなママですから意地悪な目ではありません。でも,ママが気分に任せて子どもの弱点を突いていくと,反発心が惹起されて,とんでもないしっぺ返しを食らう羽目になります。幸か不幸か,ママは気が付いていないのですが・・・。

 子どもは生半可な知識を仕入れてくるものです。どこで聞いてきたのやら6歳の息子さんに「お母さん,ブス専って何?」ときかれました。「不細工な女の人が好きな男の人のことだよ」。「あ〜! お父さんみたいな人のことだね!」。・・・数秒間凍りついた後,ママが穏やかに「そんなにお母さん不細工?」とたずねたら,息子は慌てて真っ青になって必死に横に首を振り続けてくれました。口を利かないところがお利口さんでした。

 子どもは知らないことに出会うと,尋ねてきます。ママは意味を解説してやります。子どもはそこでもう一歩確認しようとします。その際に使う手は,身近な例に準えようとします。すんなりと納得できるからです。よいことであればいいのですが,望ましくないことであると,差し障りが生じてしまいます。子どもは単に分かりたいという純粋な思いなのですが,引き合いに出された方は困ったことになります。でも,それは悪気はないのですから,笑って見過ごしてやってくださいね。

 お父さんは母と子の会話を斜めに聞いています。息子さんがお菓子をねだっていましたが,ママは「お菓子はもうないの。『ない袖は振れない』のよ」と言い聞かせていました。その直後です。パパの頭に「ない胸は揺れない」という言葉が浮かびましたが,3秒間の葛藤の末,胸の内に秘めることにしました。多分,正解だったでしょう。言わなければ分からないんですから・・・?

 ママは子どもと真剣に向き合っているというのに,パパはいったい何を考えているんでしょう。人の気も知らないで! でも,それでいいのです。パパは母子のやりとりを密かに楽しみながら,ママと子どもを同時に視野に入れています。どちらかといえば,子どもと同じサイドにいるようです。このあたりがもう一人の子どもといわれる夫の甘えかもしれません。それでも,全く無関心ではないのですから,いいと思ってくださいね。

 子どもの無邪気さは,大人には痛みになる場合があります。特に母と娘のペアではきつくなります。ある日,カーディガンを着て5歳の娘さんと外出中のことです。突然「お母さん,何でボタンしないの?」とカーディガンのボタンを触りながら聞いてきました。答えようとしたママの言葉より先に「太ってるから?」と娘さんからの追い打ちです。素朴な疑問を口にしただけと信じたいのですが,娘の言葉であるだけにその笑顔が悪魔に見えてしまった瞬間でした。

 ちゃんと洋服を着るというのは,ボタンをきちんと留めることです。そのようにしつけられている子どもの目には,ボタンを留めないママの着こなしが奇妙に見えたのでしょう。どうしてかな?という素直な疑問だったのですが,子どもなりにママのことを思いやったとき,ママが常々お腹のふくらみ具合を気にしているのを思い出し,つい確かめてみたくなりました。ボタンを留めないといういけないことをママがするはずがない,何か理由があるはずとママを庇っているのです。子どもには太っていることがわるいこととは思えないので,悪気はありません。




 子どもが持っている剥き出しの関心は,時には残酷なことにもなります。見たまま思ったままをぶつけてきますが,その善し悪しとか至らなさを断じるよりも,子どもが何を望んでいるのか,そのことをしっかりと受け止めるようにしましょう。育ちはあちらにもこちらにも伸びようとします。育ちやすい方に,より伸びていきます。子育てはこちらに伸びておいでと受け入れる形がよいようです。

 よちよち歩きの子どもを見ていると,怖くてハラハラします。しかし,止めなさいとは言いません。よちよち歩きをさせないと,歩けるようにはならないからです。育ちの途中は,子どもにとっては冒険です。失敗したら痛い目に遭うということを知っている親は,不安になります。でも,冒険をクリアすることが育ちなのですから,見守ることに徹しておきましょう。もちろん,防護は怠らないことです。(以下次号)。

 人の感覚は5つあります。5感は視覚,聴覚,嗅覚,味覚,触覚です。この中でもっとも大事な感覚はどれだと思われますか? その軽重を知るためには,無くしたらどうなるかを考えてみることです。生きることに関しては,触覚です。もし触覚を失ったらどうなるでしょう? 立って歩くことができません。足の裏の微妙な圧力を感じなければ立てないのです。足が痺れたとき転けてしまった経験があるでしょう。ものを掴むこともできませんし,起き上がれず,寝た姿勢のままになります。同じように,触れ合いという触覚によるコミュニケーションは,なんとなく見過ごしていますが,最も大切なものなのです。


「子育ち12章」:インデックスに進みます
「子育ち12章」:第32-10章に戻ります
「子育ち12章」:第32-12章に進みます