*** 子育ち12章 ***
 

Welcome to Bear's Home-Page
「第 32-13 章」


『子育ちは 心の動き なめらかに』


【助言32-13:子どもの心を無視するのはやめましょう】

 ■子育て12助言■
『子育ち第0助言』
〜素直な心に幸せが来る〜

 子どもは今の時代心情を取り入れて生きています。親世代が育った時代とは大きく様変わりしています。自分の子ども時代の感覚は,目の前の我が子のものとはかなりずれがあります。考え方や価値観に彩られた心情も,すれ違いが感じられるはずです。子どもを取り巻く環境の有り様によって、子どもの心は色合いを変えていきます。親として戸惑うこともあるでしょうが,子どもの心をそっと温かい手のひらの上で慈しんで下さい。

 台所の壁にダビンチの「モナリザの微笑」のポスターが貼ってありました。息子さんは,お父さんから「これはお母さんの若いころの絵なんだぞぉ」と教えられていました。お父さんのちょっとした茶目っ気でした。あるとき,息子さんが学校の教科書にまったく同じ絵を見つけてしまいました。「どうして母ちゃんが載っているんだぁ!!」と真剣にどぎまぎしていました。お父さんのいたずらがばれてしまったのは言うまでもありません。

 ママとしては,いつまでもモナリザであり続けたかったかもしれません。残念? でも,そんな昔の写真のままでいいわけはありませんね。今の素敵なママがなによりです。子どもにとって,昔のママはあり得ません。ママだって子どもや若い頃があったはずと分かってはいますが,それでもママはママなのです。自分が産まれる前のことは,現実ではなくて,おとぎ話の世界とつながっているような感じです。ママの姿を教科書に見つけたら,それはとても場違いな登場で驚かされるはずです。

 病院でのひとこまです。ある日,通院のために2人の孫を連れてきたおばあちゃんが,看護婦さんに話しかけました。「おかげさまで下の子(弟)の病気が治ったのはいいんだけど,兄ちゃんの薬を飲みたがって困るんだ。この子は薬大好きだから…」。看護婦さんが何と返事をしたらいいのかわからずにいると,そのおばあちゃんが続けて言いました。「あんまり騒ぐもんだから,"きなこ"出してやったら喜んで飲んでるわい」。子育てのベテランはさすがですね。

 子どもには薬が何かということは理解できません。なんだか分からないけど,とってもすごい魔法の食べ物とでも思っています。だって,お店にはない特別なもので,とても大事そうに扱われ,誰でも口にするものでもなく,選ばれた人だけがちょっとずつしか飲食できないのですから。子どもにとって,一口にも満たない少量しか口にできないものという限定があるからこそ,欲しいという気になります。これぽっちしかないとなると,欲しくなるのは人情ですね。

 デパートのレストランでソフトクリームが売られていました。母子連れが売り場の前で話しています。「ソフトは何にする?チョコ?バニラ?ミックス?」,「う〜ん」。「早くしなさい!何にするの(イライラ)」,「じゃあ、チョコ!!」。「だめっっ!バニラにしなさい!」。全く選択の確認になっていません。似たようなことは他にもありますね。「今日は何が食べたい?」,「ハンバーグ!」。「だめっっ!」。聞かれたから答えたのに!

 子どもがママに対して抱いている不信感は,その場その場で言うことが違うということです。ママは気が付いていないでしょうが,かなり移り気なのです。子どものことを「今啼いた烏がもう笑った」なんて言うことがありますが,「今笑ったママがもう怒った」と子どもに思われてはいませんか? 何にする?と尋ねているときは白紙の状態であったはずですが,返事が戻ってきた途端に,あれこれ考えて豹変します。そんなママの心の動きは,素直な子どもには思いも及ばないことです。

 ある日たまたま,お父さんが小学四年生になる娘さんの作文を見ました。「母さんや,お父さんがいてくれるから」とか,「母さんや,お父さんが働いてくれるから」などと書いてあります。よく考えると,すべての箇所でお母さんが先になっています。お父さんは少し気になったけれども,何も言わずいました。ところがその後,とうとう「お母さんらが働いているから色んな物買える」って,小さい弟に娘さんが説明しているのを耳にしてしまいました。お父さんという言葉は出てこず,「ら」で片づけられたのです。お父さんはさみしい!

 お父さんは何処にいるんでしょう? いてもいなくてもいい人ならまだしも,いない方がいい人に落ちぶれたらたいへんです。お父さんという言葉が聞こえなくなるにつれて,お父さんの存在感が薄れていきます。言葉は気持ちを表すだけではなく,気持ちを産み出します。家庭からお父さんを追い出すのは簡単です。お父さんという言葉を追放すればいいのです。そうならないためには,お父さんがそこにいなくても,お父さんという言葉を口に出すようにすればいいのです。今頃,お父さんはどうしているかな?

 家族4人で夕食を食べている時のことです。息子さんが何を思ったのか,「お姉ちゃんって目が細いねー。一体誰に似たの?」と言いました。お母さんが目の前に座っているお父さんをふっと見ると,黙々とご飯を食べつつ思いっきり目を見開いていました。誰に似ているといった答がないまま,お互いを見交わす無言の間,お父さんは刺すような視線を感じながら,話題が逸れるのをひたすら待ち続けています。

 目が細かったら悪いか? そんな声が出せたらいいのですが,それができない虐げられたお父さんの地位は悲しいですね。目が大きい方がいいという見かけに関する評価に対して,そんな物差しは限られた世間でしか通用しないという別の評価を持ち込むのが,父親の出番のはずです。でも,違った価値観を持ち込むとシカトされてしまうという恐れが蔓延っています。単一の価値しか認めない世界になれば,ほとんどの人が規格外にはね除けられ,自縄自縛の状態になるはずです。怖いことです?

 上に女の子2人,下に男の子1人の子どもを持つご家族があります。一番下の3歳の男の子がお姉ちゃんと一緒に遊ぶので,いつもままごとばかりです。そこで,両親が「男の子らしい遊びを」と願って,怪獣の人形と電車の模型を買って渡しました。ところが,男の子は「かいじゅうと〜でんしゃが〜けっこんしました〜♪」とあどけなく遊んでいます。両親の悩みは一向に解消されません。

 男の子らしい遊び? それに対して,女の子らしい遊び。そんな考え方は男女差別というファイアウォールで阻止されます。立て前ではそうなっています。本音もそうでなければならないという風圧が働いています。でも,男女概念を封じ込めるという風に人の価値観を単一化することには,不安を感じるのが普通です。価値観は二つの対立項が両立してこそ,バランスが保たれるものです。特に強調しておきたいことは,父親が体現している男らしさの中にあった,勇気と卑怯という対立項が跡形もなく拭い去られたことです。人の行動にメリハリをつける重要な資質なのです。お父さんの出番を失すると,子どもは気持ちの芯を持てなくなります。ガンバレ,男たち!




 子どもの心という風船は,親がしっかり掴まえていないと,どこかに飛んでいってしまいます。風船には青い空という背景が似合います。家庭という空はどんな色をしているでしょうか? 心ないトゲが子どもに向けられると,心の風船ははじけてしまいます。温かい愛情という空気を注ぎ込んでやると,心はぐんぐん大きくなっていきます。十分に大きくしてやれば,希望の彼方に飛んでいくことでしょう。

 第32版は今号で区切りとなります。次号からは,子どもたちが見せてくれるトンチンカンな姿に育ちの因子を見つけていこうと思っています。育ちはまっすぐには進みません。あっちやこっちに振れる度に修正をしながら,ゆっくりと前に進みます。子どもはどこに行こうとしているのか,不思議な行動の意味を見極めておくことが子育ての大事な課題です。子どもが見せる心象をしっかりと見届けていきましょう。(以下次号)。

 今日のおかずは何? 毎日おかずを考えるママは大変です。ところで,おかずとは主食の米のご飯があって,味噌汁以外の料理を言い表す言葉です。ご飯のない洋風の料理をおかずとはいいません。また,おかずは御数と書き,たくさんあるという意味があります。一品ではおかずとは言えません。さらに,その他大勢といったニュアンスもあるので,ステーキがあってもその他大勢の一つという脇役でしかありません。今夜のおかずは何ですか?


「子育ち12章」:インデックスに進みます
「子育ち12章」:第32-12章に戻ります
「子育ち12章」:第33-01章に進みます