*** 子育ち12章 ***
 

Welcome to Bear's Home-Page
「第 34-05 章」


『子育ちは 豊かな言葉 糧にして』


【設問34-05:人であるために必要な糧とは何でしょう?】

 ■子育ち12設問■
『子育ち第5設問』
〜言葉を得て人と成る〜

 賢い子ども。そんな子どもに育って欲しいですね。子どもには人として成長することを目指した教育が施されます。教育といえば,いろいろなことを学校で学ぶことと簡単に考えていないでしょうか。確かにその通りなのですが,教育は学校ですれば済むものではありません。家庭で基本を教え,学校で磨き,地域で使ってみることで完成します。それでは,子ども時代にしっかりと教えておくことは何でしょう?

 江戸時代に寺子屋で教えていたのは,読み書きそろばんです。その上に古典の論語などにより人としての生き方の素養が築かれていきました。国の教育レベルを見る基本的な指標は識字率でした。文字に表された言葉を自由に扱う能力の普及が国民としての基本なのです。勉強による知識の習得は,言葉を覚えて理解することによって可能になります。専門家が必要とする専門知識は,専門用語を覚えることです。言葉が分からなければ,生きる力が備わらないのです。

 何か新しいことをしようとすると,マニュアルをひもとけば,何とかこなすことができます。一方で,マニュアルに書いてある言葉が分からなければ,どうしようもありません。機械の操作だけではなく,日々の暮らしのあれこれを導いてくれているのが,言葉です。例えば,調理をする場合には,炊く,湧かす,煮る,焼く,あげる,蒸す,ゆがくなどの手法を使い分けていますが,言葉と手法がつながっているから,能力として身についています。

 教科書を厚くして,説明を増やし,子どもが自分で読んで理解できるようにしようという動きが進んでいます。言葉を知れば,教わるのではなく自分の力で学ぶことができるはずです。学ぶ力の源は言葉を知り意味を理解し,文章を読み解く力です。字をきれいに書くとか,漢字の書き順を覚えるようなことは二次的なことです。言葉を正確に理解する力を育てるために,家庭や地域での大人とのきちんとした対話が大事になります。

 賢さを表す表現として,「一を聞いて十を知る」という言葉があります。普通は十の言葉を聞いて十の理解をするものです。十の言葉を聞いて一しか理解できないようでは,言葉の素養が不足しています。ところで,一を聞いて十を知るとは,一つの言葉が連想というつながりによって大きなイメージを描くまでに整理されているからです。そのためには,豊かな言葉の蓄積が必要です。短い文章より長い文章の方が精緻なイメージを作り出すことができます。

 動物と人の違いは,言葉を使う能力です。学校で教わる教科すべての基礎になるのは,国語です。その国語は家庭で覚える日常の言葉が基本になります。先生が何を言っているのか分からないというのでは,学校での教育が成り立ちません。だからといって,先走りして言葉を教え込む必要はありません。言葉をよく聞いて,その意味を分かろうとする気持ちを持たせておくことが必要です。テレビの一方的な言語生活ではなく,対話が大事です。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

※言葉はコミュニケーションの道具です。人のつながりである社会では,言葉によってつながりが生まれます。「おはようございます」。その言葉が交わされればつながりを確かめ合うことができます。挨拶しても返事がなければ,それはつながりの拒否になります。顔を見たくない,口も聞きたくないということです。アメリカ大統領オバマが使ったキーワードは,We can do, We will do でした。社会生活は言葉でつながる私たち意識によって営まれます。

※子育ての方針に関して,両親が考え方の違いに出会うことがあります。話せば分かるといわれることがありますが,話しても歩み寄らない頑固さが邪魔をします。いい負けるという状況がプライドを損ねるからです。過去と相手は変わらないが,未来と自分は変えられます。お互いが未来の姿を共通理解して,自分がなすべきことが何かを自己確認することが大切です。自分はこう考える。それを聞いて相手がどうするかは相手に任せることです。押しつけは壁を築きます。




 褒めると叱るが,子どもに対するしつけの手段です。褒める言葉は快感を,しかる言葉は不快感を与えます。言葉によって感情を動かすことができます。ところで,褒めたり叱ったりするタイミングが大事です。良いことをしたら褒める,悪いことをしたら叱る,それが鉄則です。つまり,子どもが自由に行動できるようにしておいて,した後に褒めたり叱ったりします。する前に褒めたり叱ったりはできません。経験をしつけの言葉で知恵に変えてやるのがしつけです。

 拒否や否定の言葉は「いいえ」です。古代語では「な」と言っていました。○○なかれ,という言い方が派生しています。「否:いな」は,響きを整えるために「い」をくっつけたものです。この否を武士たちは歯切れ良く「いや」と変えていきました。INAがINYAに変わりIYAになったそうです。「いや」をきつい響きと感じて江戸時代には「いえ=IYE」と少し譲るものに変わりました。さらに柔らかく「いー」と伸ばして「いいえ」となったそうです。


「子育ち12章」:インデックスに進みます
「子育ち12章」:第34-04章に戻ります
「子育ち12章」:第34-06章に進みます