*** 子育ち12章 ***
 

Welcome to Bear's Home-Page
「第 7-09 章」


『妹の 無邪気な蹴りを やせ我慢』


 ■はじめに

 人は弱いものです。そこから引き出す結論は,自分は人である,だから弱くていいんだということです。開き直りと言ってもいいでしょう。そこで二つの選択肢が現れます。一つは,弱いからとあらゆる場面で無為になることです。生きることからドロップアウトする甘えになります。

 もう一つは,弱いけどしてみようと有為になることです。自分の弱さに対してやせ我慢をするのです。そのちょっとした我慢が生きる力を引き出してくれます。大事なことはやせ我慢であることを意識していることです。もしも弱さを否定するような我慢であれば,それは無謀というものです。自分を見失っているからです。

 「やせ我慢はするな」と言うことがあるように,どちらかといえばマイナスイメージがあるようです。でも,行き止まりの状況になったときに,それを乗り越えてきた人間の営みは,やせ我慢なのです。いろんなところで努力という言葉がつきまといますが,言い換えればやせ我慢をすることです。がんばれという激励もあります。どうすればいいか? それはやせ我慢です。ダメだということは誰もが認めてくれるはずだが,そこをちょっとだけやせ我慢してみようと思えばいいのです。

 したくないな! でもやせ我慢してやってみようとするとき,一歩先に進むことができます。それが子どもには育ちであり,大人には前進,社会にとっては進歩をもたらします。日常的にも応用ができます。自分が先だ! そんなときやせ我慢して譲ってあげると,人との関係は丸く収まっていきます。譲られると,相手がやせ我慢しているのを察して,お礼ができます。

 人の嫌がることをしなさい。それもやせ我慢のすすめです。至らない人間同士,お互いにやせ我慢して生きているんです。それが分かったとき,人に優しく接することができます。裏返せば,やせ我慢できないと,この世はつまらない争いごとに覆われてしまいます。



【質問7-09:あなたの家庭では,パパにやせ我慢をさせていますか?】

 《「やせ我慢」という意味について,説明が必要ですね!》


 〇なぜ素直になれないのでしょうか?

 イライラしたときに子どもに当たり散らすことがありませんか? あれこれとしなくてはならないことがあり焦っているときに限って,子どもが手の掛かる不始末を持ち込んできたりすると,つい邪険に怒鳴ってしまいます。幼い子はわけが分からず怯えます。頼みたい,頼めば嫌な顔をされる,自分のことではないのに,どうして私が嫌な目に遭わなければ・・・。

 あれこれ考えてよかれと思っていても,逆らわれたり,無視されたり,邪魔されたりして,不機嫌になっていく自分が嫌になることもあるでしょう。思い返すと相手にはそんな積もりはなかったかもしれないと気がつきますが,後の祭りです。どうして素直になれないのかと反省しきりです。

 当たり散らしたり,不機嫌になるのは,自分自身に素直だからではないでしょうか? 自分の不快感を素直に出していますね。そう言われればそうですが・・・と生返事をしながら,ちょっと違うと感じておられることでしょう。自分に素直になるとは,自分の気持ちに素直になることとは違うようですね。では,何に素直になればいいのでしょうか?

 何事も自分の思い通りにはならないという諦め?に素直になればいいのです。イライラは無理をしているときに起こります。できないものはできない,まずそこから始めます。できないけれどちょっと努力してみよう,できたらいいな,そういう気持ちで取り組んでみてください。実はその方が効率がよいのです。本番になると力を発揮できないという経験をお持ちでしょう。成し遂げなければという焦りや無理が,ストレスになってブレーキをかけるようになるからです。

 あれこれ押しつけられて,私がしなければ誰がする! その追い詰められたがんばりには無理があります。自分にこなせる分量はこれまでと見極める,それが自分に素直になることです。これ以上はできないと明らかにする,それがあきらめることです。いったんあきらめがついたところで気持ちの踏ん切りがつけば,ちょっぴりやせ我慢してみようかという気になるはずです。それ以上の我慢は禁物です。素直に助けを求めて下さいね。

・・・やせ我慢までにとどめていれば,だんだんと素直になれます。・・・


 〇世話人?

 子どもたちの縦社会が消えていると言われますが,そのせいで何が失われたのでしょうか? それは年長者としてのしつけの機会です。幼い子どもの面倒を見る体験から,人の世話をするノウハウを獲得できます。縦の関係を知らないと,してやったり,してもらったりという相互依存関係を持つことができなくなります。

 年長者は辛い,懐が寂しくてもおごってやらなければならない,パパのそんな嘆きも聞かれました。でも最近は,そんな押しつけがましいつきあいはごめんという若者の声に押されて,自分の分は自分できっちり負担するようになってきました。あっさり,すっきりしているのですが,それだけ人づきあいは薄くなります。

 世話をする人,面倒をみる人がいるから,人は集団機能を発揮できます。いわゆるグループリーダーになれる人がいないと,どのようなまとまりも成立しません。リーダーになる人に求められる条件は,やせ我慢です。リーダーがその立場を利用して思うさまに振る舞うと,仲間は離反します。集団を維持するためには,リーダーや世話人はどうしてもやせ我慢せざるを得ません。

 それとなくやせ我慢をしているから,みんなに感謝されます。「皆が喜んでくれるから」,そんな格好いいことを口にするのも,やせ我慢です。幼い子どもの前ではお兄ちゃんやお姉ちゃんは格好をつけてみたくなるものです。それを実感するのは,「自分は今やせ我慢をしているな」と自覚できたときです。そこに年長者としての誇りが付随します。

 子どもたちの我慢する力が弱くなった理由は,やせ我慢をする誇りを伝授してこなかったからです。ただ我慢するのではなく,人としてのプライドと表裏一体になっているやせ我慢を,パパが何気なく実演してみせることが大切です。「やせ我慢などバカみたい」,そう思っている間は,まだまだ大人への道のりは遠いでしょう。

・・・人の世話ができるかどうか,それが成人資格の実技試験です。・・・


 〇灰汁抜き?

 家庭を力関係の面で眺めると,パパとママのどちらが主導権を持っているかは問わないこととして,弱い立場にいるのは幼い子どもです。家庭では大人が自分の意思を遠慮なく貫きます。それは周りのものに力を及ぼすことになり,誰かが受け止めざるを得ません。

 もしもパパが気ままに振る舞えば,その分ママが引き受けなければなりません。それが限度を超えると,とばっちりが子どもにまで及びます。ストレスはごたごたと片づかない部屋に現れるだけではなく,気持ちのひずみを子どもに背負い込ませていきます。家族の心理的なひずみは最も弱いものにしわ寄せされるものです。そこで子どもは自衛上,引きこもりや不登校などの防衛的症状を発するようになります。

 家族といえども,人が集団で共同生活をしていると,生活の灰汁として小さなひずみが出てきます。それを強者であるパパが放置すれば,弱者である子どもがかぶります。家庭を維持するためには,リーダーが不可欠ですが,その役割は灰汁を自ら引き受けることです。世帯主がリーダー気取りで役柄を笠に着ているようでは,リーダー失格になります。

 嫌なこと,面倒なことを率先して引き受けるのがリーダーとしてのやせ我慢の見せ所なのです。強者は肩代わりをしてやる義務があります。それができてはじめて,主さまという名に恥じない処遇が得られます。子どもがすくすくと育てる環境づくりとは,パパのやせ我慢に負っているのです。

 かつての学歴社会が閉塞してきたのは,人の育て方を見失っていたためです。勉強して何かの専門家になるという育ち方は,「生かされる力」を培ってきました。今言われているのは「生きる力」ですが,それもまだ不十分です。これからの子どもたちに身につけて欲しい力は,「生かす力」です。生きる力は当然として,さらにお互いを生かす力を備えておかなければなりません。それをパパのやせ我慢している後ろ姿で提示しておいてください。

・・・家族のためにだったら,家庭でもやせ我慢はできるはずです。・・・


 〇我慢?

 オモチャの自動車に乗って走っていた幼児が,小さな段差に行き当たり,前のめりに転げました。はっとして見ていると,ちょっぴり顔をしかめながらも元気よく起きあがります。「エライね」という声に,これぐらい何ともないといった顔つきを見せてくれます。痛かったろうに思いますが,あくまで平気な風を装っている子どものやせ我慢はほほえましいものです。

 子どもはなぜやせ我慢をしているのでしょう。人前で泣いたらおかしい,そう教えられていたのかもしれません。なぜおかしいのでしょうか? 泣くのは赤ちゃんであり,自分はもう赤ちゃんじゃないから。我慢できるようになった,それが自分の育ちを確認するしるしになります。周りの大人がそれとなく育ちの指標を与え,それができるようになったら,自分は大きくなれたという達成感を楽しめます。

 育ちには道しるべがあると励みになります。単調な道をただ歩くよりも,ここまで来た,次はあそこまで,その繰り返しが意欲を持続させます。育ちの道しるべは,「○○できるようになった」という形にするといいでしょう。立つことができた,歩くことができた,箸で持つことができた,・・・と具体的に示してやります。

 行動能力面での育ちの他に,心の育ちも平行して進めたいですね。子どもにとって最初にクリアしなければならないことは,我慢することです。なぜ我慢しなければならないのか,そのわけを理解できるようになるのを待ってはいられません。そこでやせ我慢から入ります。えらいね,格好いいね,お兄ちゃんだから,お姉ちゃんだから,パパの子だから,何でも理由はつけて,やせ我慢をし向けます。できたら,できたねとほめてやります。

 やせ我慢を続けているうちに,理由はどうでもよくなって,我慢することが当たり前になります。しつけはこうこうこういうわけだからしなければなりませんと,いちいち説明するものではありません。ちょっと乱暴ですが,おだてでも構いません。大人は我慢していますが,その都度いちいちなぜ我慢するのかなどは考えてはいません。パパがガンバルやせ我慢をして見せてください。「我慢できた」,そのできる喜びを与えてやれば,しつけはスムーズに進むでしょう。

・・・子どもはできる喜びに導かれて育とうとします。・・・


 〇祖父母?

 子どもは親のすねをかじります。時間と費用を考えると,採算は取れません。一人前に育てるまでの総費用は数千万円に及ぶでしょう。庶民感覚としては途方もない額であり,それだけの投資をして,どれほどの見返りがあるかというと,期待しない方が無難です。やせ我慢するのが親の務めです。でも,考えてみれば,パパもママもそれぞれの親からこれほどの額を分捕って育ってきたのです。

 自分の親が味わっていたやせ我慢を,自分が親になって引き継ぐ順番になったのです。自分だけ逃げ得をしようとしても,それでは不義理になりますし,なによりも親不孝になります。してもらった分はしてあげてこそ,帳尻合わせができます。親にありがとうと感謝の言葉を述べるだけでは,けりはつきません。やせ我慢を確かに相続したという実体が伴わなければ,空手形と同じになります。

 子育ての苦労の最中には,どうして自分だけがこんなにも我慢のし続けなのかと,恨めしくなることもあるはずです。何かしらの被害者意識にとらわれます。でも,自分は親に対して,これまでの数十年を加害者として生きてきたことに気付いてください。自分だけではなく,自分の親が既に同じ思いをしていたのです。自分が辛いと思えば思うほど,その同じ思いを自分が親に与えて,親はずっとやせ我慢し通していたはずなのです。

 被害や加害という言葉の響きは切なく,なにより不適切ですが,関係だけを冷静に振り返ると事実です。もちろん,親子の間にそのような意識はありませんが,自分の我慢につぶれそうになったときには,ちょっぴり痛い心の注射として,思い起こしてみてください。

 痛いついでに,もうひとこと言わせてください。働くために日中は子どもを親に,つまり,孫を祖父母に預けている姿を見かけます。子育ての苦労を自分だけではなく,孫の分まで2代にわたって背負わせています。仕方のない仕儀であるとは察しますが,祖父母がやせ我慢から解放される日の遠いことがとても気になります。うちの親は喜んでいるから大丈夫! 喜んでみせるのも,親のやせ我慢なのですが・・・。

・・・親子相伝のやせ我慢,しっかりと受け取ってください。・・・


 〇バカ正直?

 狭い道の横断歩道で赤信号になっているとき,車の姿がないと渡る人がけっこういます。それを見送りながら,やせ我慢している自分を感じています。赤信号皆で渡れば恐くないという言葉を思い出し,それを地でいっている人から見れば,無意味に待っている姿はバカ正直さを通り越して見えるかもしれません。

 人がどう思おうと,それが自分のプライドであれば,やせ我慢も必要になります。似たようなことは他にもあります。抜け駆けをすれば得することは分かっているのに,あえて真っ正直を貫くのもやせ我慢です。落ちている紙幣を拾って懐に入れてしまうこともできるのに,正直に届けるようなことです。小悪への誘惑をやせ我慢することで,黄色信号を守ることができます。

 大人の権威が色褪せてしまった要因は,やせ我慢というコートを羽織らなくなったためです。権威という代物は,あからさまに見えないように,隠しておくから価値が出てくるものです。あけすけにすべてをさらけ出す権威というのはあり得ません。家庭でパパが裸でうろつき回っていては,威厳など望むべくもありません。

 フランクで開けっぴろげなことがいいことだという空気が,気を引き締めるというけじめを溶かしてしまっています。なにも堅苦しくなれというのではなくて,どこかできりっとした立ち居振る舞いをしないと,気持ちがだれてくるということです。だらけた気持ちでは歯止めが効かないのです。

 ちょっとぐらいなら,誰でもしているから,その手前勝手な屁理屈を恥ずかし気もなく振りかざしているうちに,正常な感覚を麻痺させていきます。自分の弱さを弱さとして認めていれば何とかしようと務めますが,弱さをチャラにしていてはどうしようもありません。バカ正直さというやせ我慢をさらりとしてみせるパパの姿は,正義とは辛く悲しく損することだけど爽やかだということを教えるはずです。

・・・小悪に負ける小賢しさを封じるやせ我慢は大事なけじめです。・・・



《やせ我慢とは,前向きに生きようとする姿です。》

 ○親切と言えば,全面的によいことでしょうか? 小さな親切,大きなお世話という場合もあります。状況によって,価値は逆転します。やせ我慢も同じです。やせ我慢がよくないこともあり得ます。お腹が痛いのにやせ我慢していたら,手遅れになる場合もあります。使い分けには気をつけてください。

 生きていく上で必要な我慢があります。その我慢をやせ我慢の程度に抑えておくようにすれば,壊れなくて済みます。やせ我慢はまだ余裕があるときにするものだからです。やせ我慢であるかどうかは自分で分かるはずです。もしもやせ我慢を越えたと感じたら,潔く撤退した方がいいでしょう。子どもに我慢を強いる際には,その引き際を見極めてください。特に無言の圧力の場合には,気をつけておかないと,子どもの心を押しつぶすことがあります。


 【質問7-09:あなたの家庭では,パパにやせ我慢をさせていますか?】

   ●答は?・・・もちろん,「イエス」ですよね!?

「子育ち12章」:インデックスに進みます
「子育ち12章」:第7-08章に戻ります
「子育ち12章」:第7-10章に進みます