*** 子育ち12章 ***
 

Welcome to Bear's Home-Page
「第 72-11 章」


『子育ちは 今の取り組み ひたすらに』


■子育ち12熟語■

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
『子育ち第11熟語』

【一念発起?】

《まえがき》
 この子育て羅針盤では,子どもの育ちを6つの視点と2つの領域から理解することを目指しています。6つの視点とは,誰が育つのか,どこで育つのか,いつ育つのか,何が育つのか,なぜ育つのか,どのように育つのかという問に沿うものです。また,2つの領域とは,自分自身の育ち(私の育ち)と他者と関わる自分の育ち(私たちの育ち)という育ちの領域を想定しています。6つの視点にそれぞれ2つの領域を重ねると,12の論点が生じます。これが羅針盤の針路構成となります。
 この第72版では,「子育ち」が獲得しなければならない必須の項目を,漢字表現に託してみます。同じことを違った表現をすると,視点が動くことによって,隠れていた面が明らかになります。乱暴な子は元気な子,内気な子は考え深い子,落ち着かない子は好奇心旺盛な子,と表現すると違って見えてきます。どこまで視点を動かすことができるか分かりませんが,挑戦することが大事です。新たな12の指標盤を楽しんでください。

《一念発起?》
 子どもはつまらないことに没頭するものです。おとなしいと思ったら,他愛のないことに一心不乱に取り組んでいます。親は「何をしているの」と問いかけ,している事柄を問題にして,くだらないことは止めなさいと中断しようとします。子どもは,気の済むまでやり遂げようと気力を集中しています。その集中する経験こそが育ちのプロセスなのです。親が思う大事なことを,親に言われて仕方なくやっているのは,自発的でないという点で効果は期待できません。やり抜くという気概を育てることが大事です。

 好きこそものの上手なれ,といわれます。好きなことは暇さえあれば取り組んでしまうので,ついつい上手になってしまうものです。その経験を重ねていると,それほど好きでもないことに対しても,取り組んでいるうちにやり遂げるというパターンにはまってしまいます。やり抜くというプロセスには,ああでもないこうでもないといろんなことを試すということがあります。試行錯誤の多様さを経験していると,あれこれやってみようという根気を維持することができるのです。ごく自然に事を成し遂げる決心を発揮できます。

 親として,子どもが一念発起の状態で育つためには,どのように関わっていけばいいのでしょう。もう一人の子どもが自分の能力の限界を試すことができるように,大人がしてみせることです。育ちの課題は,子どもが自分で気付くことにあります。こうしなさいと教えられることも必要ですが,そういう仕方もあるのかと見よう見まねで真似することが学びになります。させられるより,しようという気になる方が,もう一人の自分の自尊心に基づいた覚悟を沸き立たせます。頑張っているね,それが育ちへの誘いです。



 大学関係者の悩みの一つが,パソコンを使いこなせない学生が大半であるということです。確かにスマホを瞬く間に操っている姿を見ていると,情報機器の扱いはお手のものという感じです。ところが,論文やレポートなどのため必要な情報を集めて分析し整理しまとめて表現するといった能力は危ういというのです。コミュニケーション機器の使い方に馴染んでいても,情報という知恵を扱うことには通じないようです。SNSの短文だけでは,論文や企画書のまとまった文は書けないということです。作文を書きましょう。

★落書き★

 仕事をすると,散らかってきます。何かを構築すると,一方では乱れてくるものです。夕食を作ると,食材のくずが生まれます。子どもは起きている間にいろいろな活動して頭の中はごちゃごちゃになっています。その乱雑になった脳内は,眠っている間に片付けられて整理されます。寝ている間に新しく整理し直されるから,一眠りする毎に賢くなっていきます。ぐっすりと眠ることができると,新鮮な朝が迎えられるはずです。目覚めの良さが,何よりの育ちの証です。


「子育ち12章」:インデックスに進みます
「子育ち12章」:第72-10章に戻ります
「子育ち12章」:第72-12章に進みます