*** 子育ち12章 ***
 

Welcome to Bear's Home-Page
「第 72-12 章」


『子育ちは 焦ることなく 一歩ずつ』


■子育ち12熟語■

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
『子育ち第12熟語』

【積水成淵?】

《まえがき》
 この子育て羅針盤では,子どもの育ちを6つの視点と2つの領域から理解することを目指しています。6つの視点とは,誰が育つのか,どこで育つのか,いつ育つのか,何が育つのか,なぜ育つのか,どのように育つのかという問に沿うものです。また,2つの領域とは,自分自身の育ち(私の育ち)と他者と関わる自分の育ち(私たちの育ち)という育ちの領域を想定しています。6つの視点にそれぞれ2つの領域を重ねると,12の論点が生じます。これが羅針盤の針路構成となります。
 この第72版では,「子育ち」が獲得しなければならない必須の項目を,漢字表現に託してみます。同じことを違った表現をすると,視点が動くことによって,隠れていた面が明らかになります。乱暴な子は元気な子,内気な子は考え深い子,落ち着かない子は好奇心旺盛な子,と表現すると違って見えてきます。どこまで視点を動かすことができるか分かりませんが,挑戦することが大事です。新たな12の指標盤を楽しんでください。

《積水成淵?》
 子どもがある日突然歩き始めます。でも,お母さんは知っています。昨日まで,この子が立ち上がっては転んでいたことを。それでもごくゆっくりではあっても,日々転ぶまでの時間が長くなっていたことを。歩き始めてもすぐ転んでしまいます。明日から少しずつ転ばない時間が長くなっていくことを,お母さんは信じることができます。育ちは日々の小さな積み重ねであることを子どもに教えてもらって,自分は親になってきたと気付かされていきます。
 
 指折り数えていた数字が足し算,引き算,かけ算九九に,さらには割り算と積み上がっていきます。歩いているときはなかなか届きませんが,振り返るときはあっという間にここまで来たと思うものです。あっという間と思うのは,少しずつ積み上げているから,連続してすーっと辿り着くからです。小さな挑戦を日々積み重ねていると少し進みます。肝心なことは途切れないようにすることです。継続は力なりという言葉があります。し慣れていくこと,し続けていくことが育ちです。育ちは連続です。

 親として,子どもが積水成淵の状態を保って育つためには,どのように関わっていけばいいのでしょう。もう一人の子どもが自分の能力の可能性を信じて新しい経験に向かっていくように,大人が励まし続けることです。こうしたい,ああなりたいともう一人の自分が願うあまり,ついできない自分にいらだつこともあり,中断しあきらめようとします。そのとき,今の努力や挑戦をもう少し続けるように促すこと,それが頑張れというメッセージです。日々無理せずに,少しずつ努力を積み重ねることが親子の育ちです。



 前号に続いて,若者のコミュニケーションの未熟さの心配です。会社勤めで苦手とされていることが,電話の応対であるということです。スマホで電話できると知らない子どももいるようですが,メッセージを使ってばかりで,会話をしなくなっています。スマホでは話すとしても友達同士に限定されます。ところが,いわゆる固定電話では,家庭のものも含めて,相手が特定されません。どこの誰かも分からない人からの電話に,どのように対応したら良いのか,分からなくて怖いというのです。直の会話力が育っていません。

★落書き★

 居候とは? 居は人がいるという意味の居る。候はあるとかいるとかの丁寧語。近世の公文書で,同居人のことを「○○の家にいます」という意味で「○○方居候△△」と記していたことから,他人の家に身を寄せている者を指すようになったようです。昔は家に家族以外の人を住まわせることが行われていて,親密なつながりがありましたが,今は本当の家族なのに居候のような感覚が珍しくなくなったようです。家族ではなく個族という言い方も聞かれます。父親という言葉が消えなければ良いのですが?


「子育ち12章」:インデックスに進みます
「子育ち12章」:第72-11章に戻ります
「子育ち12章」:第72-13章に進みます