*** 子育ち12章 ***
 

Welcome to Bear's Home-Page
「第 75-01 章」


『子育ちは 自分が決めて 伸び伸びと』


■子育ち12発心■

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
『子育ち第1発心』

【決めよう!】

《まえがき》
 この子育て羅針盤では,子どもの育ちを6つの視点と2つの領域から理解することを目指しています。6つの視点とは,誰が育つのか,どこで育つのか,いつ育つのか,何が育つのか,なぜ育つのか,どのように育つのかという問に沿うものです。また,2つの領域とは,自分自身の育ち(私の育ち)と他者と関わる自分の育ち(私たちの育ち)という育ちの領域を想定しています。6つの視点にそれぞれ2つの領域を重ねると,12の論点が生じます。これが羅針盤の針路構成となります。
 この第75版では,第73版,第74版の続編として,「子育ち」をしている子どもたちが,育ちの最中に心から思わず湧き上がってくる言葉に寄り添って考えてみようと思っています。育ちたいという切なる願いを12の指標になぞらえてみることで,子どもたちにしっかりと寄り添うことができるはずです。それによって,子育てをしている大人の願いも子どもにきちんと伝わっていくことでしょう。子どもが自然に発露する宣誓という新たな12の指標盤を楽しんでください。

《決めよう!》
 子どもはしたいように行動します。たまにはわがままを言うこともあります。生きる本能のままに自己主張をしています。大きくなると,自分勝手な行動を控えなければなりません。家庭や学校や社会という環境の中では,状況に応じた行動をしなければなりません。例えば,決まりを守る,迷惑を掛けない,役割を果たす,その他に,親から言われているちゃんとしなければならないこともあります。子どもは自分の振る舞いを考えて決めるように求められます。

 何も考えず行き当たりばったりの幼児から,自分で考えて行動を決めていく子どもに成長をしていきます。それができるのは,もう一人の子どもが誕生して来る頃からです。自分の欲求と自分が置かれている状況の両方を考えて,妥当な振る舞いを判断して,決めなければなりません。私が決めるとなれば,実行しやすくなります。人に言われてさせられるのは嫌なものです。自分のことは自分で決めて行動する,それが人として大切な自立の要件です。

 子どもが「決めよう」という意欲を育ちに組み込んでいけるためには,親としてどのように関わっていけばいいのでしょう。子どもが行動を戸惑っているとき,無理に急かさずに,何が大事かをそれとなく助言するなどして,できるだけ考えさせるようにしましょう。子どもなりに考えて決めていく機会を与えるために,任せられることは任せていくようにします。暮らしの場では指導という手っ取り早い関わりが楽ですが,子どもの決める経験を大事にして下さい。



 記者による新聞の囲み記事から。3歳児健診に行った母親が,手にやけどをしたことがあると話したら,保健師の対応が変わって,いつ,どんな状況と事細かに質問されたということです。絶対に虐待を疑われたと感じて,頭にきたそうです。中1の息子が不登校になっている母親に,担任教諭から「会えないなら,今の息子さんの写真をメールで送って欲しいと連絡が入ったそうです。虐待を疑われていると,息子が先生に会うと言ってくれたということです。過敏すぎるのも,困りますね。

 今号から,子育て羅針盤は第75版に入ります。前の2版の続きというスタイルを採っていますが,子どもが普段使っている言葉に育ちの意味を確認できると,発育が親子共に身近なものと思われるのではないでしょうか。育ちは日常の中にあることを再認識するきっかけになればと願っています。

★落書き★

 邦楽で,基本の調子より低く下げることを「滅り」といい,高い音で演奏することを「張り」といいます。この二つを一緒にして「減り張り(めりはり)」と書いて物事の強弱などがはっきりしている様子を言い表す言葉になりました。メリハリという響きから感じ取ることができる文字として,ハリ=張りが思い浮かびますが,メリとは何か想像できませんでした。減りとは想定外でした。邦楽の世界が身近になかったためです。知れば,合点がいきました。


「子育ち12章」:インデックスに進みます
「子育ち12章」:第74-12章に戻ります
「子育ち12章」:第75-02章に進みます