*** 子育ち12章 ***
 

Welcome to Bear's Home-Page
「第 82-04 章」


『子育ちは 良くも悪くも 振れ過ぎず』


■子育て12心育■

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
『子育て第4心育』

【子どもが中庸になる心を育てましょう!】

《まえがき(毎号掲載)》
 子育て羅針盤では,子どもの育ちを6つの方向と2つの領域から考察します。6つの方向とは,誰が育つのか,どこで育つのか,いつ育つのか,何が育つのか,なぜ育つのか,どのように育つのかという問題視座です。また,2つの領域とは,自分の育ち(私の育ち)と他者と関わる自分の育ち(私たちの育ち)という育ちの領域を表します。6つの方向にそれぞれ2つの領域を重ねた12の論点が羅針盤の基本的な考察の構成となります。
 この第82版では,子どもたちの心の育ちがどのようなものかを,総括しておきます。つい日常の子育てに向き合っていると見逃しがちな目標を,再確認していただければと思っています。子育てという山道を歩んでいくとき,目の前だけを見ていないで,たまには目を転じて向かっている頂を確かめておくことが迷わないために必要なことです。何となく成るように育てればいいというのではなく,あるべき育ちに沿っていくことができるように,親は子どもの育ちを見守りつつ支えてやらなければなりません。心豊かな子に育ってほしいという親の熱い願いが時として過剰に子どもに向けられることがあります。子どもは今の自分ではどうすればいいのと問いかけています。子どもの育ちのペースに寄り添った親の支援になるために,親は自分の子育てを検証することが必要です。今すべきことか,相応しい程度か,順序に沿っているか,子どもの育ちを見極めて,それなりに指導や助言をすることになります。子育ての全体を見渡したポイントになる12の指標を参考にしてください。

 《中庸にさせる》
 中庸という居場所があれば,子どもは落ち着いて育ちに邁進することができます。ところで,中庸という言葉はなじみがないかもしれません。辞書には「どちらにも片寄らず,中正なこと」とあります。良くもなければ悪くもない,普通であるということです。普通とは目立たないということです。良くも悪くも突飛なことはしないことです。当たり前のことをごく自然にやっていれば,育っていることになります。普通の子が時々良いことをして,時々悪いこともしてしまう,でも普段は普通の子,それでいいのです。今,その普通の子になれない子どもが現れています。

 《確かめさせる》
 子どもは子どもたちの中で育ちます。年上の子どもを見習い成長しようとし,年下の子どもをかばい世話しようとします。育ちの階段のどこに自分がいるかを確かめることができます。あるいは,4年生らしくとか,男の子らしく女の子らしくといった,子ども集団の中にある共通イメージと自分を照らし合わせることもあります。同世代の皆と同じであることが,普通であることになります。その上で,かすかな自分らしさが付け加わります。勉強ができる,運動が得意である,いろんな方面の特徴が個性となりますが,全体としては普通の子であると認めてやってください。

 《見極めさせる》
 子どもは友達と仲良くしなければとしつけられます。ちょっと嫌なことがあると,もう仲良しではないと決めてしまうことがあります。好きか嫌いかという両極端に走ります。人は多くの人と好きでもない嫌いでもないという関係を結んでいます。ただの友達,知り合いでいいのです。また,トラブっても,きちんと話せばお互いに分かり合うことができます。あるいは,相手の事情を親や大人が察して説明してやれば,事情を見極めることができて,許し合えるはずです。良いか悪いか,好きか嫌いか,そのような極端なぶれ方では物事を見誤ることを,きちんと教えてやりましょう。

 《主体性が育つ》
 言ったりしたりすることがクルクル変わるのは,思いや判断が極端に振れるからです。約束を破った,絶対許せないと思うことです。どうして約束が果たせなかったのか,その原因を見極めれば,修復が可能です。たとえ不都合な事態に直面しても,現実を見極める力があれば,うろたえることなく,主体的に対処することができます。ミスをした際に,自分じゃないと逃げたり,何かのせいにして言い逃れようとしたりすれば,それは事態を受け止める主体性に背を向けることになります。しっかりした子どもとは,極端な判断を排除して中庸を保てる子どもです。



 コロナ禍に対する緊急事態宣言,子どもたちだけでなく多くの親も初めての経験に戸惑っています。寄り添って生きていくことがNO−密を保つためには求められ,リモートという新たな仕組みに変えざるを得なくなりました。何かが足りない,そんな思いをしながら,新たな年に入りました。生活環境の技術的変化に,人の脳の適応が間に合っていないようです。心の病,集中力低下,記憶力減退,孤独感の増加,人とのつながりの減退が原因のようです。

★落書き★

 行くべき道が分からなくなって,ためらっていることを迷うと言います。人生の生き方,問題の解決方法など,どうしてよいか分からず,平常心を失うこともあります。語源は,「マが目で,ヨウは酔う(酔い乱れる)」です。また,「織物の目が一方に寄って乱れる」意からマヨウに転じた語ともいわれます。漢字の「迷」はシンニュウが道を表し,米は「昧(明らかでない)」を表し,合わせて「道に迷う」を表しています。


「子育ち12章」:インデックスに進みます
「子育ち12章」:第82-03章に戻ります
「子育ち12章」:第82-05章に進みます