《第3章 子育て心温計の仕様》

 子育て心温計の全体図は別ファイルに示すとおりです。

【3.2】子育て心温計の健全発育部

 (2)[他人に迷惑をかけないか?]
 私たちは人の権利を犯さないように,もう一つの緩い基準を設けて暮らしています。迷惑をかけないように心がけて生活することで,人の権利を犯すことがないように過ごせます。人としてしてはならない行為に対して二重のロックが掛かっていると思って下さい。「人様に迷惑をかけないように」と願って暮らすことが普通の人の暮らし方です。これは自分勝手な行動に対する制約になります。
人とのつきあいには踏み込んではいけない領域があるということです。自分本位な行動をしてはいけないと他からの抑制を受けることで「疎外感」を持つようになります。結果的に他からの助けという積極的な働きかけがありませんので,不安になってきます。これが〈孤独状態〉です。
 抑制のブレーキが効いている一方で,行動を支援するような指針を自分はまだ持っていませんので,弱気になったり人見知りをしたりして消極的になります。他の人の動静に反応しながら少しずつ自分の行動を表に出していきます。他の人に拒否されない限りしても構わないだろうと考えます。人の顔色を窺うという意味で他律的であると言うことができます。
 子どもがこの状態にある幼児期には母親は安全地帯です。その保護があるという後ろだてがあってはじめて,子どもは新しい環境や友達関係にどんどん進出してゆけます。母子一体感がないと,子どもはおもちゃ遊びや一人遊びしかできなくなり,〈孤立状態〉の方にはまりこんでしまいます。
 子どもが人見知りをすることは,自分と他人とを識別する能力が現れて来たことを示していますので,健全な発育をしていると考える方が良いと思います。ただしいつまでも続くようでしたら母子一体感の不足です。