《第3章 子育て心温計の仕様》

 子育て心温計の全体図は別ファイルに示すとおりです。

【3.2】子育て心温計の健全発育部

 (3)[自分は他人と比べて同じか?]
 友だちなどの他人との関係の中で自分の気持ちを表に出そうとするとき,その方法とか形式が他人と同質であるかどうかという基準で適否を判断します。内容が同質であるかどうかについて考える能力は未熟ですので,表に現れた形が同じであると思えたら「安心感」を持ちます。
 同じと思いまた同じでありたいと願うから礼儀を持てるようになります。朝,おはようと挨拶をしたのに相手が黙っていたらムカッとするでしょう。挨拶をした方は自分が無視されたという疎外感を持ちます。相手を自分と同じと思うからこそ挨拶をしたのに,相手はそうは思っていなかったことになります。このような仕打ちは礼を失した行為として社会的に責められます。私たちが生活をしてゆく基盤は,この自分も他人も同じであるという思いです。逆に言えば,この同じであることに互いに気付くことが人間関係の始まりでもあります。同じ学校の卒業生であるとか,同じ故郷の出身であるとか,同じ職場,同じ立場であるといった場合に人間関係ができます。高校野球では同じ地方勢を応援します。どこかで同じ所があれば人は結びつこうとします。
 このように互いが同じという関係の中で暮らしていても,いわゆるつきあい関係を持続し維持してゆくためには,完全に自由であってはならず,まだお互いに自分を抑制しなければなりません。自分と他人が完全に同じというわけにはゆかず,どこかで必ず違いが出てきます。そしてこの違いを認めざるを得なくなります。これが我慢です。例えば順番を待つということ,あるいはいわゆる「つきあい○○」といったことは,人間関係の集まりである社会の秩序を維持するために必要です。「秩序感」を持たず我慢をしなければ,同じであった部分まで消失してしまいます。そんな人とは思わなかったとつきあいが途切れます。
 子どもの場合,「おもちゃを貸して」と言われたら,そうそういつも断ってばかりもいられません。たまには我慢して貸してあげなければなりません。この我慢を体験させるためには,子どもにも社会を持たせることが大事です。そのためには親の子離れがなければなりません。大人ばかりですと何でも自分のためにやってくれる人の中にいますし,あるいは自分の意志に関係なく大人の思い通りになってしまい,次の段階へ成長が進まずわき道に逸れてしまいます。
 この礼儀と我慢,言い替えますと同じであるという安心感と,その安心感を保つ秩序を維持するために他との違いを我慢できる自制がある状態が〈共存状態〉です。

 基本的に人と人とは同じであるという基盤は私たちの生活実感です。所が欧米では逆に,基本的には自分と他人は違っているという発想から出発します。異民族との交渉に明け暮れた歴史的背景のためでしょう。近代化とは西欧化であると認められる場合,この正反対の人間観に注意しなければなりません。西欧式の経済社会と日本式の私たちの感情がどこかしっくりしないのは,このためでしょう。私たちは私たちの基盤に合った近代化を目指す必要があります。