1181年 (治承5年、7月14日改元 養和元年 辛丑)
 
 

6月13日 戊午
  新所に御移徙なり。千葉の介常胤椀飯以下を献る。
 

6月14日 己未 [玉葉]
  伝聞、東国より牒状を山上に送る。その趣、我が方の祈りを勤修すべしてえり。東国
  の末庄、所領等の用途併せて山上に沙汰し送るべしと。而るに座主件の状を以て前の
  幕下に見せしむ。また奏聞を経る。大衆これを聞き、大いに怒り云く、先ず衆徒に触
  るべきなり。(略)仍って座主と大衆不和と。


6月19日 甲子
  武衛納涼逍遙の為三浦に渡御す。彼の司馬一族等、兼日結構の儀有り。殊に案内を申
  すと。陸奥の冠者以下御共に候す。上総権の介廣常は、兼日の仰せに依って佐賀岡浜
  に参会す。郎従五十余人悉く下馬し、各々砂上に平伏す。廣常轡を安めて敬屈す。時
  に三浦の十郎義連、御駕の前に候ぜしめ、下馬すべきの由を示す。廣常云く、公私共
  三代の間、未だその礼を成さずてえり。爾る後故義明旧跡に到らしめ給う。義澄盃酒
  ・椀飯を構え、殊に美を尽くす。酒宴の際、上下沈酔しその興を催すの処、岡崎の四
  郎義實武衛の御水干を所望す。則ちこれを賜う。仰せに依って座に候しながらこれを
  着用す。廣常頗るこれを嫉み、申して云く、この美服は、廣常が如き拝領すべきもの
  なり。義實の様な老者を賞せらるの條存外と。義實嗔りて云く、廣常功有るの由を思
  うと雖も、義實が最初の忠に比べ難し。更に対揚の存念有るべからずと。その間互い
  に過言に及び、忽ち闘諍を企てんと欲す。武衛敢えて御詞を発せられず。左右無く両
  方を宥められ難きの故か。爰に義連奔り来たりて、義實を叱って云く、入御に依って
  義澄経営を励む。この時爭か濫吹を好むべきや。若しくは老狂の致す所か。廣常が躰
  また物儀に叶わず。所存有らば後日を期すべし。今御前の遊宴を妨げること太だ拠所
  無きの由、再往制止を加う。仍って各々言を罷め無為なり。義連御意に相叶うこと併
  しながらこの事に由ると。
 

6月21日 乙丑
  鎌倉に還らしめ給う。義澄甲以下を献る。また馬一疋を進す。髪不揆と号す。度々の
  合戦にこれに駕し、雌伏の例無しと。
 

6月25日 庚午
  戌の刻、客星艮方に見ゆ。鎮星色青赤にて芒角有り。これ寛弘三年出見の後例無しと。
 

6月27日 壬申
  鶴岡若宮の材木、柱十三本・虹梁二支、今朝また由比浦に着くの由これを申す。

[吉記]
  風聞に云く、越後の国住人資職(城の太郎資永弟、資永去る春逝去)、信乃の国に寄
  せ攻め、すでに落ちをはんぬと。
 

6月28日 癸酉 [玉葉]
  伝聞、去る二十五日より、客星内天(壬艮傍らと)に出る。以ての外の変異なり。左
  右に能わず。天下の大事、足を挙げて待つべしと。