1182年 (養和2年、5月27日改元 壽永元年 壬寅)
 
 

4月5日 乙巳
  武衛腰越に出しめ江島に赴き給う。足利の冠者・北條殿・新田の冠者・畠山の次郎・
  下河邊庄司・同四郎・結城の七郎・上総権の介・足立右馬の允・土肥の次郎・宇佐美
  の平次・佐々木の太郎・同三郎・和田の小太郎・三浦の十郎・佐野の太郎等御共に候
  す。これ高尾の文學上人、武衛の御願を祈らんが為、大弁才天をこの島に勧請し奉る。
  供養法を始行するの間、故に以て監臨せしめ給う。密かにこの事を議す。鎮守府将軍
  藤原秀衡を調伏せんが為なりと。今日即ち鳥居を立てらる。その後還らしめ給う。金
  洗沢の辺に於いて牛追物有り。下河邊庄司・和田の小太郎・小山田の三郎・愛甲の三
  郎等、箭員有るに依って、各々色皮・紺絹等を賜う。
 

4月11日 辛亥
  貞能平家の使者として、この間鎮西に在り。而るに官使に申し下し、数輩の私使を相
  副え、兵料米と称し、国郡を廻り水火の責めを成す。庶民悉く以てこれが為に費ゆ。
  仍って肥後の国の住人菊池の次郎高直は、当時の難を去らんが為、帰伏せしむの由こ
  れを申すと。
 

4月14日 [平家物語]
  前の権の少僧都顕眞、貴賤上下をすすめて、日吉の社にて法の如くに、法華経一万部
  を転読することありけり。法皇御結縁のために御幸成たりける程に、山門の大衆法皇
  を取奉て、平家を討んとすると聞えしかば、平家の人々さわぎ合て六波羅へはせ集る。
  軍兵内裏へ馳参て四方の陣をかたむ。
 

4月15日 乙卯 朝間、大雨大風 [玉葉]
  早旦、天下騒動の事出来す。以ての外謬事の故、この事出来有るか。昨日、法皇御登
  山の間、山僧等法皇を盗み取り奉るべきの由、今日その告げを得て、洛中の武士騒動
  す。忽ち数多の騎を率い、坂下に向かう。僻事に依って空しく帰りをはんぬ。

[平家物語]
  本三位中将重衡卿大将軍として、三十騎の官兵を相具して、日吉の社に参向す。山上
  には又衆徒源氏と與力して、北国へ通ふよし平家洩れききて、山門追討の為に軍兵既
  に東坂下に寄すると聞えければ、大衆くだりて大宮門楼の所に三塔会合す。法皇大に
  驚かせおはしまして急ぎ還御なりぬ。重衡の卿穴穂辺にて向へとり奉りて帰りにけり。
 

4月19日 己未 [玉葉]
  伝聞、十五日の浮言、全玄僧正前の大将に告げるの由風聞す。山僧等大欝、件の僧正
  を払わんと欲すと。大いに由無き事か。
 

4月20日 庚申
  圓浄房召しに依って武蔵の国より参上す。御祈りの丹誠を抽んぜんが為、この間営中
  に候す。これ左典厩の護持僧たり。武衛御胎内の昔、御帯を加持する者なり。而るに
  平治の逆乱以後、洛陽を出て武蔵の国に来たり。一寺(蓮生寺と号す)を草創し住所
  と為すと。仍って且つは往年の功に感じ、且つは当時の懇祈を優ぜられ、田五町・桑
  田五町を以て、未来の際を限り彼の寺に寄付し給う。
 

4月24日 甲子
  鶴岡若宮の辺の水田(弦巻田と号す)三町余り、耕作の儀を停められ、池に改めらる。
  専光・景義等これを奉行す。
 

4月26日 丙寅
  文學上人請いに依って営中に参る。去る五日より江島に参籠す。三七箇日を歴て、昨
  日退出す。その間断食して懇祈肝胆を砕く由これを申す。