1189年 (文治5年 己酉)
 
 

1月1日 壬辰
  二品鶴岡八幡宮に御参り。
 

1月3日 甲午
  椀飯例の如し。盃酒数巡の後、今日艮辰たるの故、御弓始め有るべきの由仰せ出さる。
  先ず下河邊庄司行平を召す。行平弓箭を取り弓場に進み寄り、左右無く前方に蹲踞し
  衣文を刷う。この間、堪能者一人立ち逢うべきの旨仰せ有り。修理の進季長(香の水
  干を着す)座を起ち、行平の後に蹲踞す。然れども行平更に進み立たず。二品その気
  色を覧て、また榛谷の四郎重朝を召す。重朝座を起ち、行平と季長の中に隔居す。時
  に行平紐を解き、弓を取り直し進み、立射をはんぬ。季長本座に帰着するに及ばず、
  逐電すと。
 

1月5日 丙申 終日甚雨 [玉葉]
  この日、叙位の議なり。巳の刻直衣を着し参内す。即ち申文を内覧す。
 

1月9日 庚子
  今日、若君の御方弓始めなり。射手十人、小御所の南面に於いてこの儀有りと。
   一番 下河邊庄司行平  曽我の太郎祐信
   二番 小山の七郎朝光  和田の三郎宗實
   三番 藤澤の次郎清近  橘次公成
   四番 三浦の十郎義連  海野の小太郎幸氏
   五番 榛谷の四郎重朝  和田の小太郎義盛
 

1月13日 甲辰
  晩に及び右武衛の使者(小舎人、荒四郎と号す)到着す。送り進せらるる所、去る五
  日の叙位の除書なり。二品正二位に叙せしめ給うと。

[玉葉]
  兵衛の尉時定参上す。申して云く、手光の七郎を搦め取りをはんぬ。九郎京都に還る
  の消息等有り。即ちこれを持ち来たる。実に不可思議の事なり。
 

1月19日 庚戌
  若君の御方風流を結構し、大臣大饗の儀を模す。籐判官邦通有職としてこの事を営む。
  而るに近衛司相交るべし。平胡箙の差し様、丸緒の付け様分明ならざるの処、三浦の
  介の預かる囚人武藤の小次郎資頼(平氏家人、監物太郎頼方弟)、彼の箭の事故実を
  得るの由発言す。義澄次いでを求め御気色を伺いて曰く、内々これを召し仰すべしと
  雖も、若君の御吉事なり。囚人をして爭かこれに役せんやと。仰せに云く、早く厚免
  する所なり。これを沙汰せしむべしてえり。資頼愁眉を開き、これを調進すと。
 

1月24日 乙卯
  御台所鶴岡八幡宮に御参り。
 

1月25日 丙辰
  若君の御方勝負なり。