1191年 (建久2年 辛亥)
 
 

7月11日 丁巳
  安達の新三郎京都より参着す。大理の御吉事、去る月二十五日なり。左幕下彼の一條
  室町の御亭に渡御すと。
 

7月17日 癸亥 天晴 [玉葉]
  巳の刻、院より二品(丹後なり)札を送りて云く、落書これを遣わす。この事御信用
  無きと雖も、他所より聞き及わば、自ずと奇を成すか。また心を量るに似たり。仍っ
  て内々遣わす所の人心、又々奇怪。左右に能わずてえり。落書を披くの処、光長卿・
  頼輔法師等、一所の家領長者に付けられざる事を怨み、法皇を呪詛し奉る。これ院宣
  に依って抑留せらるるが故なり。しかのみならず、光長武士を集め、謀反を企てんと
  欲す。頼輔法師、また使者を以て、仙洞の不可を朝暮関東に通すと。また通親・定長
  ・基親等の卿常に非ざる者なりと。余御使に付け、落書を返し進す。
 

7月18日 甲子
  内の御厩(十間)の立柱上棟。土肥の次郎・岡崎の四郎等これを沙汰す。
 

7月23日 己巳
  或る僧(その名生一)この間鶴岡に参籠す。今日別当法眼に付け、仏舎利三粒を幕下
  に奉る。而るに仰せに云く、仏舎利の帰依太だこれ深しと雖も、去る比東大寺上人重
  源の弟子空躰(宋人と)、室生に於いて数十粒の仏舎利を掘り出し盗み取る。仍って
  興福寺欝陶し、空躰を虜えをはんぬ。別当覺憲僧正子細を申すと。今若くは彼の類か
  の由疑心無きに非ず。忽然相伝う。爭か後聞を憚からざるか。然れば納受に能わずと。
  生一これを持ち帰ると。若宮別当殊に感じ申さると。
 

7月25日 辛未 天晴 [玉葉]
  この日、大将亭始めて賓客を饗応すと。籐中納言定能・民部卿経房・別当能保・左大
  将(定長)・三位中将兼良・殿上人忠季朝臣・宗国朝臣等来たると。三献朗詠有り。
 

7月28日 甲戌
  寝殿・対屋・御厩等造畢の間、今日御移徙の儀なり。亥の刻に及び、籐九郎盛長の甘
  縄の家より新御亭に入御す。武蔵の守・参河の守・上総の介・伊豆の守・越後の守・
  大和の守・千葉の介・小山左衛門の尉・三浦の介・畠山の次郎・八田右衛門の尉・同
  太郎左衛門の尉・土屋の三郎・梶原平三・和田左衛門の尉等供奉す。梶原左衛門の尉
  御劔を役す。橘右馬の允公長御調度を懸く。河匂の七郎御甲を着す。
  随兵十六人(各々騎馬)。
   先陣
    三浦左衛門の尉義連   長江の太郎明義    小野寺の太郎道綱
    比企四郎右衛門の尉能員 千葉の四郎胤信    葛西の三郎清重
    小山の五郎宗政     梶原三郎兵衛の尉景茂
   後陣
    江間の四郎殿      修理の亮義盛     村上左衛門の尉頼時
    里見の太郎義成     工藤左衛門の尉祐経  狩野の五郎宣安
    伊澤の五郎信光     阿佐利の冠者長義

[玉葉]
  早旦九條堂に向かう。受戒の為なり。源空上人に請いこれを受く。
 

7月30日 丙子 雨降る [玉葉]
  宗頼来たり條々の事を申す。圓阿・光長等の誓状を以て、使として兼親、丹二品の許
  に遣わす。奏覧の為なり。而るに仏を取らず。その趣を返し送る。快に非ざるか。返
  札の体また不快。左右に能わざる事なり。