1193年 (建久4年 癸丑)
 
 

1月1日 己巳
  将軍家鶴岡八幡宮に御参り。還御の後椀飯有り。千葉の介常胤これを沙汰す。源氏並
  びに江間殿及び御家人等庭上に候ず。時刻に将軍家出御す。上総の介義兼座を起ち参
  進して御簾を上ぐ。相模の守惟義御劔を持参す。八田右衛門の尉知家は御調度。梶原
  左衛門の尉景季御行騰を持参す。千葉の大夫胤頼砂金を役す。千葉の介常胤は鷲の羽。
  次いで御馬五疋を引き進す。常胤が子息三人・孫子二人これを引く。所謂師常・胤信
  ・胤道・胤秀等なり。また今日人々の座敷の次第を定められ、御自筆の式目を下さる
  と。
 

1月5日 癸酉
  工藤左衛門の尉祐経が家に怪鳥飛び入る。その号を知らず。形雉の雄の如しと。卜筮
  の処に慎み軽からず。仍って祈請を廻すと。
 

1月10日 戊寅
  南の御堂の修正なり。将軍家御参りと。
 

1月14日 壬午
  高雄の文覺上人伝え申して云く、[東大寺の造営頗る功を終え難きの由、舜乗房これ
  を愁訴し申す。旧院の御時、料米二万石を寄せらるると雖も、国司ただ利潤を貪り、
  敢えて沙汰を致さず。今に於いては、関東執り申さしめ給わざれば成し難きかと。仍
  って旧院御分国の内備前の国を文覺房に預けられ、その所済を以て彼の寺の営作に給
  わるべきの由、早く京都に申さるべし。また]顛倒して保元以後新立する庄を進し、
  土御門殿に於いて奏達を致すべきの趣沙汰有りと。

**[愚管抄]
  播磨の国、備前の国は院分にてありしを、上人二人にたびて成もやり候はぬ。東大寺
  いそぎ造営候べし。東寺は弘法大師の御建立。鎮護国家左右無く候。寺もなきが如く
  に成り候をつくられ候べし。其に過たる御追善やは候べきとて、東寺の文覺房、東大
  寺の俊乗房とに、播磨は文覺、備前は俊乗に給はせてけり。東大寺にはもとより周防
  の国はつきて有けれど、事もなりやらずとて加へ給はるるなり。
 

1月20日 戊子
  三浦の介が一族等、義澄が支配に背くの由その聞こえ有るに依って、早く叙用せしむ
  べきの旨仰せ下さると。
 

1月26日 甲午
  去年の十二月三十日、銭貨を停止するの由その沙汰有るの旨、一條殿これを申し送ら
  る。
 

1月27日 乙未
  安房の平太以下の輩新恩を浴す。廣元・行政これを奉行すと。
 

1月28日 丙申
  南御堂の傍らに、御山庄を建てらるべきの由沙汰に及ぶと。