1193年 (建久4年 癸丑)
 

5月1日 丙寅
  常陸の国鹿嶋社は、二十年に一度必ず造替遷宮有り。去る安元二年造畢するの後、去
  年二十箇年に満つる所なり。而るに多気の太郎義幹已下社領を知行する輩等の懈緩に
  依って、造営頗る遅引す。将軍家殊に驚歎せられ給う。仍って造営奉行伊佐の為宗・
  小栗の重成等、御気色甚だ不快す。八田右衛門の尉知家を差され、来七月十日の祭以
  前に、早く成風の功を終うべきの旨仰せ含めらると。
 

5月2日 丁卯
  北條殿駿河の国に下向し給う。これ狩倉を覧らんが為、彼の国に赴かしめ給うべし。
  御旅館以下の作事を伊豆・駿河両州の御家人等に仰す。狩野の介相共に沙汰せしめ給
  うべきの由御旨を含み、先ず以て首途し給うと。
 

5月7日 壬申
  所衆大江の行義が女子美作の国の領所、梶原刑部の丞友景が為に押領せらるる由訴え
  申すの間、友景を召し決せらる。友景陳じ申す所、強ち理致に背かずと雖も、吉田中
  納言殊に執り申さるるの間、友景はこの所を領掌せずと雖も、牢籠に及ぶべからず。
  訴人は侘際の者なり。また黄門の引級なり。理を忘れ早く去り與うべきの旨友景に仰
  せらる。則ち領状を申し敢えて確執の儀無し。尤も廉潔たるの由、直に御感の仰せを
  蒙ると。これに依って女子忽ち愁眉を開きをはんぬ。
 

5月8日 癸酉
  将軍家富士野・藍澤の夏狩りを覧玉わんが為、駿河の国に赴かしめ給う。江間殿・上
  総の介・伊豆の守。小山左衛門の尉・同五郎・同七郎・里見の冠者・佐貫の四郎大夫
  ・畠山の次郎・三浦の介・同平六兵衛の尉・千葉の太郎・三浦の十郎左衛門の尉・下
  河邊の庄司・稲毛の三郎・和田左衛門の尉・榛谷の四郎・浅沼の次郎・工藤左衛門の
  尉・土屋兵衛の尉・梶原平三・同源太左衛門の尉・同平次・同三郎兵衛の尉・同刑部
  の丞・同兵衛の尉・糟屋の籐太兵衛の尉・岡部の三郎・土岐の三郎・宍戸の四郎・波
  多野の五郎・河村の三郎・愛甲の三郎・加藤太・同籐次・海野の小太郎・藤澤の次郎
  ・望月の三郎・小野寺の太郎・市河の別当・沼田の太郎・工藤庄司・同小次郎・禰津
  の二郎・中野の小太郎・佐々木の三郎・同五郎・渋谷の庄司・小笠原の次郎・武田の
  五郎等御共に候ず。その外射手たる輩群参し、勝計うべからずと。

[広橋家記録]
**後鳥羽天皇宣旨
  建久四年五月八日宣旨
  東大寺は、これ聖武皇帝の建立なり。天平年中草創甫より、久しく四百余廻の寒燠を
  送る。治承年中灰燼より以降、また十有四年の春秋を経る。仏像再瑩満月の尊、堂舎
  未だ成風の役を終え得ず。茲に因って勧進春乗上人の沙汰と為す。周防の国所採の材
  木、未運送の大小物これ多し。然る間夫功の役米、偏に海内に於いてす。工匠の材木、
  徒に山中に於いてす。仍って征夷大将軍源朝臣に仰せ、山陰・山陽両道を限らず、遙
  かに南海・西海の諸国に及び、公領と云い庄領と云い、国損無く国民損無く、宜しく
  知識の志を相励まし、今に平均の役を催し勤めてえり。
 

5月10日 乙亥
  前の少将従四位下平の朝臣信時鎌倉に於いて卒す。将軍家日来殊に憐愍せしめ給う。
  今また御哀傷と。これ平大納言時忠卿の息なり。平氏滅亡以前、継母の讒に依って安
  房の国に追放せらるるの処、今彼の征伐の後、自然に将軍家に属く所なり。
 

5月15日 庚辰
  藍澤の御狩り、事終わって富士野の御旅館に入御す。南面に当たって五間の仮屋を立
  つ。御家人同じく軒を連ぬ。狩野の介は路次に参会す。北條殿は予めその所に参候せ
  られ、駄餉を献らしめ給う。今日は齋日たるに依って御狩り無し。終日御酒宴なり。
  手越・黄瀬河已下近辺の遊女群参せしめ御前に列候す。而して里見の冠者義成を召し、
  向後は遊君別当たるべし。只今則ち彼等群集し頗る物騒なり。傍らに相卒し芸能者を
  撰び置き、召しに随うべきの由仰せ付けらると。その後遊女の事等訴論等に至らば、
  義成一向にこれを執り申すと。
 

5月16日 辛巳
  富士野の御狩りの間、将軍家督の若君始めて鹿を射さしめ給う。愛甲の三郎季隆を候
  ず。本より物逢の故実を存ずるの上、折節近射に候じ殊勝に追い合うの間、忽ちこの
  羽を飲むこと有りと。尤も優賞に及ぶべきの由、将軍家大友左近将監能直を以て、内
  々季隆に感じ仰せらると。この後今日の御狩りを止められをはんぬ。晩に属き、その
  所に於いて山神に矢口等を祭らる。江間殿餅を献ぜしめ給う。この餅三色なり。折敷
  一枚に九つこれを置く。黒色の餅三つを以て左方に置き、赤色三つを以て中に置き、
  白色を以て右方に居ゆ。その長さ八寸・廣さ三寸・厚さ一寸なり。已上三枚の折敷、
  此の如くこれを調進せらる。狩野の介勢子餅を進す。将軍家並びに若公、御行騰を篠
  の上に敷き座せしめ給う。上総の介・江間殿・三浦の介以下多く以て参候す。この中
  鹿を獲しめ給うの時、候て御眼路に在るの輩の中、然るべき射手三人これを召し出さ
  れ矢口餅を賜う。所謂一口は工藤の庄司景光、二口は愛甲の三郎季隆、三口は曽我の
  太郎祐信等なり。梶原源太左衛門の尉景季・工藤左衛門の尉祐経・海野の小太郎幸氏
  餅の倍膳として、御前に持参し相並べてこれを置く。先ず景光召しに依って参進し、
  蹲踞して白餅を取り中に置き、赤を取り右方に置く。その後三色を各々一つ取りこれ
  重ね(黒上、赤中、白下)、座の左の臥木の上に置き、これを山神に供うと。次いで
  また元の如く三色これを重ね、三口これを食らい(始めは中、次は左廉、次は右廉)、
  矢叫声を発つ、太だ微音なり。次いで季隆を召す。作法景光に同じ。次いで餅の置き
  様、本の體に任せこれを改めず。次いで祐信を召し出す。仰せに云く、一二口は殊な
  る射手を撰びこれを賜う。三口の事は何様たるべきやてえり。祐信是非を申すこと能
  わず。則ち三口を食らう。その所作以前の式の如し。三口に於いては、将軍聞こし召
  さるべきの趣、一旦定めて答え申さんか。その礼に就いて有興の様、御計らい有るべ
  きの旨思し食し儲くに依って仰せ含めらるるの処に、左右無く自由せしむの條、頗る
  無念の由仰せらると。次いで三人皆鞍馬・御直垂等を賜う。三人また馬・弓・野矢・
  行騰・沓等を若公に献ず。次いで列座の衆盃酒に預かり、悉く垂酔すと。次いで蹈馬
  勢子の輩を召し、各々十字を賜わり列率を励まさると。
 

5月22日 丁亥
  若公鹿を獲しめ給う事、将軍家御自愛の余り、梶原の平次左衛門の尉景高を鎌倉に差
  し進せられ、御台所の御方に賀し申さしめ給う。景高馳参し、女房を以て申し入るの
  処、敢えて御感に及ばず。御使い還て面目を失う。武将の嫡嗣として、原野の鹿鳥を
  獲ること、強ち希有と為すに足らず。楚忽の専使頗るその煩い有るか。てえれば、景
  高富士野に帰参し、今日この趣を申すと。
 

5月27日 甲午
  未明に勢子等を催し立て終日御狩り有り。射手等面々芸を顕わし、風毛雨血せざると
  云うこと莫し。爰に無双の大鹿一頭御駕の前に走り来たる。工藤の庄司景光(作與美
  の水干を着し鹿毛の馬に駕す)兼ねて御馬の左方に有り。この鹿は景光が分なり、射
  取るべきの由これを申請す。然るべきの旨仰せらる。本より究竟の射手なり。人皆駕
  を扣えこれを見る。景光聊か相開いて弓手に通し懸け、一矢を発射するに中りせしめ
  ず。鹿一段ばかりの前に抜く。景光押し懸け鞭を打つ。二三の矢また同前を以て、鹿
  本の山に入りをはんぬ。景光弓を棄て駕を安んじて云く、景光十一歳以来狩猟を以て
  業と為す。而るにすでに七旬に余るに、未だ弓手の物を獲ざると云うこと莫し。而る
  に今心神惘然として太だ迷惑す。これ則ち山神の駕したるの條疑い無きか。運命縮ま
  りをはんぬ。後日諸人思い合わすべしと。各々また奇異の思いを成すの処、晩鐘の程
  に景光発病すと。仰せに云く、この事尤も怪異なり。狩りを止め還御有るべきかと。
  宿老等然るべからずの由を申す。仍って明日より七箇日巻狩り有るべしと。


5月28日 癸巳 小雨降る、日中以後霽
  子の刻に、故伊東の次郎祐親法師が孫子曽我の十郎祐成・同五郎時致、富士野の神野
  の御旅館に推参致し、工藤左衛門の尉祐経を殺戮す。また備前の国の住人吉備津宮の
  王籐内と云うもの有り。平家の家人瀬尾の太郎兼保に與するに依って、囚人として召
  し置かるるの処、祐経に属き誤り無きの由を訴え申すの間、去る二十日本領を返し給
  わり帰国す。而るに猶祐経が志に報いんが為、途中より更に還り来たり、盃酒を祐経
  に勧め、合宿して談話するの処に同じく誅せらるるなり。爰に祐経・王籐内等が交会
  せしむる所の遊女、手越の少将・黄瀬河の亀鶴等叫喚す。この上祐成兄弟父の敵を討
  つの由高声を発す。これに依って諸人騒動す。子細を知らずと雖も、宿侍の輩皆悉く
  走り出ず。雷雨に鞁を撃ち、暗夜に灯を失い、殆ど東西に迷うの間、祐成等が為に多
  く以て疵を被る。所謂平子の平右馬の允・愛甲の三郎・吉香の小次郎・加藤太・海野
  の小太郎・岡部の彌三郎・原の三郎・堀の籐太・臼杵の八郎なり。宇田の五郎以下を
  殺戮せらるるなり。十郎祐成は新田の四郎忠常に合い討たれをはんぬ。五郎は御前を
  差して奔参す。将軍御劔を取り、これに向わしめ給わんと欲す。而るに左近将監能直
  これを抑留し奉る。この間に小舎人童五郎丸、曽我の五郎を搦め獲る。仍って大見の
  小平次に召し預けらる。その後静謐す。義盛・景時仰せを奉り、祐経の死骸を見知す。
   左衛門の尉藤原の朝臣祐経、工藤瀧口祐継が男。

[保暦間記]
  彼の狩り野の居出の屋形にて祐経打れぬ。祐成、時宗等伊東入道が孫なり。朝敵の者
  の子孫とて世に便宜あらば、将軍をも思い懸け奉らんとにや。また遁るまじと思いけ
  るにや。将軍の仮屋にて二人の者戦をす。

**曽我物語
  (前略)屋形の内へぞ入にける。兄弟ともに立そひて、松明ふりあげよく見れば、敵
  はここにぞふしたりける。二人が目と目を見あわせ、あたりを見れば、人もなし。左
  衛門尉は手越の少将とふしたり。王籐内は畳すこし引のけて、亀鶴とこそふしたりけ
  れ。(中略)太刀のきつ先を、祐経が心もとにさしあて、「いかに左衛門殿、昼の見
  参に入つる曽我の者共まいりたり。われら程の敵をもちながら、何とてうちとけてふ
  したまふぞ。をきよや。左衛門殿」とおこされて、祐経もよかりけり。「心へたり。
  何ほどの事あるべき」といひもはてず、をきさまに、枕元にたてたる太刀をとらんと
  する所を、「やさしき敵のふるまいかな。をこしはたてじ」といふまヽに、左手の肩
  より右手の脇の下、板敷までもとをれこそは、きりつけけれ。五郎も「えたりや、お
  ふ」とのヽしりて、腰の上手をさしあげて、畳板敷きりとをし、下もちまでぞうち入
  たる。源氏重代友切、何物かたまるべき。あたるにあたる所、つヾく事なし。「我幼
  少よりねがひしも、是ぞかし。妄念はらへや。時致、わすれよや、五郎」とて、心の
  ゆくゆく、三太刀づつこそきりたりけれ。無慙なりし有様なり。後にふしたる王籐内、
  はいひけれども、刀をだにもとらずして、たかばひにしてぞ、にげたりける。十郎お
  ひかけて、左の肩より右の乳の下かけて、二つきりて、おしのけたり。五郎はしりよ
  り、左右の高股二にきりて、おしのけたり。(中略)屋形をこそいでたりけれ。十郎
  庭上にたちて、五郎をまちえていひけるは、「われなのりて、人々にしられん」「も
  っとも」とて、大音声にてのヽしりける。「とをからん人は、音にもきけ。ちかから
  ん物は、目にもみよ。伊豆国の住人伊藤二郎祐親が孫、曽我十郎祐成、おなじく時致
  とて、兄弟の者ども、君の屋形の前にて、親の敵、一家の工藤左衛門尉祐経を討取、
  まかりいづる。我と思はん人々は、打とヾめ高名せよ」といへ共、昼の狩座につかれ
  ければ音もせず。三浦の屋形には、かねてよりしりたれば、わざと出者もなし。
  (中略)武者一人いできて、「これは武蔵国の住人大楽平右馬助」となのる。祐成聞
  ておひかけたり。右馬助、ことばにはにず、かひふつてにげけるが、押付のはづれに、
  かひがねかけてうちこまれて、太刀を杖にて、ひきしりぞく。二番には、これらが姉
  婿横山党愛甲三郎となのりて、おしよせたり。五郎うちむかひ、紅にそまはりたる友
  切、まっこうにさしかざし、電のごとくにとんでかヽる。かなはじとや思ひけん。す
  こしひるむ所を、すヽみかかりて打ければ、五郎が太刀うけはづし、左手の小腕をう
  ちおとされて、ひきしりぞく。三番に、駿河国の住人岡部彌三郎、十郎にはしりむか
  ひて、左の手の中指二つ打おとされてにげける。四番に、遠江国の住人原小次郎、き
  られて、ひきしりぞく。五番に、御所の黒彌五となのりおしよせ、小鬢きられて、ひ
  きしりぞく。六番に、伊勢国の住人加藤彌太郎せめ来て、五郎が太刀うけはずし、二
  の腕きりほとされて、ひきしりぞく。七番に、駿河国の住人船越八郎おしよせ、十郎
  に高股きられて、ひきしりぞく。八番に、信濃国の住人海野小太郎行氏となのりて、
  五郎にわたりあひ、しばしたヽかひけるが、膝をわられて、犬居にふす。九番に、伊
  豆国の住人宇田小四郎おしよせ、十郎にうちあひけるが、首打おとされて、二十七歳
  にてうせにけり。十番に、日向国の住人臼杵八郎おしよせ、五郎にわたりあひ、まつ
  かうわられて、うせにけり。(中略)やヽしばらく有て、伊豆国の住人、新田四郎忠
  綱に十郎うちむかひ、一の太刀は新田が小肘にあたり、つぎの太刀に小鬢をきられけ
  り。されども、忠綱究竟のつわ者なれば、たがひに鎬をけづりあひ、時をうつしてた
  たかひけるに、新田四郎は新手也。太刀ひらめてうくる所に、十郎が太刀、鍔本より
  をれにけり。忠綱、かつのつて打程に、左の膝をきられて、犬居になりて、腰の刀を
  ぬき、自害におよばんとする所に、太刀とりなおし、右の肘のはづれをさしてとをす。
  (中略)掘籐次は、五郎が太刀影を見て、御前さしてにげにけり。五郎もつヾきてい
  りければ、親家幕つかんでなげ上、御侍所へはしり入る。ここに五郎丸とて、御寮の
  めしつかふ童あり。七十五人が力もちけり。五郎丸、我前をやりすごし、つヾきてか
  かる。腕をくわへて取、「えたりや、あふ」といだきける。五郎は大力にいだかれな
  がら物ともせず。五郎丸、かなはじとやおもひけん。其後、馬屋の小平次をはじめと
  して、手がらの物どもはしり出て、多勢にかなはずして、むなしくからめとられけり。
 

5月29日 甲午
  辰の刻に曽我の五郎を御前の庭上に召し出さる。将軍家出御す。御幕二箇間を揚げ、
  然るべき人々十余輩その砌に候ず。所謂一方は北條殿・伊豆の守・上総の介・江間殿
  ・豊後の前司・里見の冠者・三浦の介・畠山の次郎・佐原の十郎左衛門の尉・伊澤の
  五郎・小笠原の次郎、一方は小山左衛門の尉・下河邊の庄司・稲毛の三郎・長沼の五
  郎・榛谷の四郎・千葉の太郎・宇都宮の彌三郎等なり。結城の七郎・大友左近将監御
  前の左右に在り。和田左衛門の尉・梶原平三・狩野の介・新田の荒次郎等両座の中央
  に候ず。この外御家人等群参し勝計うべからず。爰に狩野「の介]・新田等を以て、
  夜討ちの宿意を召し尋ねらる。五郎忿怒して云く、祖父祐親法師誅せらるるの後、子
  孫沈淪するの間、昵近を聴されずと雖も、最後の所存を申すの條、必ず汝等を以て伝
  者に用うべからず。尤も直に言上せんと欲す。早く退くべしと。将軍家思し食す所有
  るに依って條々直にこれを聞こし食す。五郎申して云く、祐経を討つ事、父の尸骸の
  恥を雪がんが為に、身の鬱憤の志を遂げ露しをはんぬ。祐成九歳・時致七歳の年より
  以降、頻りに会稽の存念を構え、片時も忘るること無し。而るに遂にこれを果たす。
  次いで御前に参るの條は、また祐経御寵物たるのみならず、祖父入道御気色を蒙りを
  はんぬ。彼と云い此と云い、その恨み無きに非ざるの間、拝謁を遂げ自殺せんが為な
  り。てえれば、聞く者鳴舌せざると云うこと莫し。次いで新田の四郎祐成が頭を持参
  し、弟に見せらるるの処、敢えて疑貽無きの由これを申す。五郎は殊なる勇士たるの
  間、宥めらるるべきかの旨、内々御猶予有りと雖も、祐経の息童(字犬房丸)泣き愁
  い申すに依って、五郎(年二十)を亘さる。鎮西の中太と号するの男を以て、則ち梟
  首せしむと。この兄弟は河津の三郎祐泰(祐親法師の嫡子)の男なり。祐泰は去る安
  元二年十月の比、伊豆奥の狩場に於いて、図らずも矢に中たり命を墜す。これ祐経が
  所為なり。時に祐成五歳・時致三歳なり。成人の後、祐経が所為の由これを聞き、宿
  意を遂ぐ。凡そこの間狩倉毎に、御共の輩に相交わり、祐経の隙を伺うこと、影の形
  に随う如しと。また手越の少将等を召し出され、去る夜の子細を尋ね問わる。祐成兄
  弟の所為なり。見聞する所悉くこれを申すと。

**曽我物語
  君仰られけるは、「なんぢが申所一々に聞ひらきぬ。死罪をなだめて、めしつかふべ
  けれ共、傍輩是をそねみ、自今以後、狼藉たゆべからず。その上、祐経が類親おほけ
  れば、その意趣のがれがたし。しかれば、向後のために、なんぢを誅すべし。うらみ
  をのこすべからず。母が事をぞ思ひおく覧、いかにも不便にあたるべし。心やすくお
  もへ」とて、御硯をめしよせ、「曽我の別所二百余町を、かれら兄弟が追善のために、
  頼朝一期、母一期」と、自筆の御判を下され、五郎にいただかせ、母が方へぞ送れけ
  る。(中略)五郎くわしくうけ給て、「首をめされ候へ。兄がおそしと待候べし。い
  そぎおひ付候はん」とすすみければ、力なく、御馬屋の小平次におほせ付られ、きら
  るべかりしを、犬房が「親の敵にて候」とて、ひらに申うけければ、わたされにけり。
 

5月30日 乙未
  申の刻、雑色高三郎高綱飛脚として富士野より鎌倉に参着す。これ祐成等が狼藉の事
  を御台所に申さるるが故なり。また祐成・時致最後の[事等]、書状等を母の許に送
  る。文を召し出さるるの処、幼稚より以来父の敵を度らんと欲するの旨趣悉くこれを
  書き載す。将軍御感涙を拭いこれを覧玉い、永く文庫に納めらるべしと。