1193年 (建久4年 癸丑)
 
 

10月1日 甲午
  家督の若公江間殿新造の花亭に渡御す。御馬・御劔等を献ぜらる。
 

10月2日 乙未
  貢馬・貢金等、京都に進せられんが為これを整えらる。
 

10月3日 丙申
  御堂供養の導師下向の間、海道駅家の雑事・送夫等の事、御家人等を支配せらる。今
  日雑色等に付け遣わさるる所なり。来二十日比出京せしむべしと。仲業・行政・頼平
  等これを奉行すと。
 

10月7日 庚子
  多の好節召しに依って京都より参着す。来月鶴岡に於いて御神楽有るべきに依ってな
  り。また右近将監久家同じく帰参す。これ秘曲を相伝せしめんが為、先日上洛する所
  なり。宮人曲一事残らず伝授するの由これを申す。しかのみならず、好方状に載せそ
  の旨を言上す。譜第の輩に非ずんば、この曲を伝えずと雖も、厳命に随って、悉く以
  て授けしむるの由と。
 

10月10日 癸卯
  野本の齋藤左衛門大夫の尉基員が子息の小童、幕府に於いて首服を遂げ、御鎧以下を
  進す。将軍家よりまた重宝等を賜ると。
 

10月21日 甲寅
  諸御領の乃貢結解勘定の事、奉行人等私宅に於いてその節を遂げるの由風聞有るの間、
  甚だ然るべからず。今日以後に至っては、政所に於いて沙汰を致すべきの旨仰せらる
  と。
 

10月26日 [玉葉]
  辰の刻、東大寺に参る。立柱二本、余已下綱を取り結構を為すなり。次いで上人建立
  の堂舎、及び羂索堂等を見廻る。子の刻に寺門を出で、申の刻に宇治に到る。
 

10月28日 辛酉
  佐々木左衛門の尉定綱参着す。この程薩摩の国の流人なり。去る三月十三日、旧院御
  一廻の御佛事に依って勅勘を免さると。将軍家日来殊に歎息し給うの処に、適々赦し
  に逢って参上するの間、甚だ歓喜し給う。則ち御前に召すと。近江の国守護職の事、
  元の如く執行せしむべきの由と。
 

10月29日 壬戌
  御倉所納の米百石・大豆百石を以て、遠国より参上の御家人等に施せしめ給うと。散
  位行政これを奉行すと。