1194年 (建久5年 甲寅)
 
 

8月1日 己丑
  今日以後放生会に至るまで、殺生を禁断すべきの由仰せ下せる。東国の分は行政これ
  を奉行す。
 

8月3日 辛卯
  営中に於いて絵像の毘沙門天を供養せらる。導師は法橋行恵と。
 

8月8日 丙申
  今暁寅の刻に将軍家相模の国日向山に参り給う。これ行基菩薩建立の薬師如来の霊場
  なり。当国に於いて効験無双の間思し食し立つと。御騎馬、水干を着せしめ給う。
  先陣の随兵
    畠山の次郎重忠    土屋兵衛の尉義清     八田左衛門の尉知重
    曽我の太郎祐信    足立左衛門の尉遠元    比企の彌四郎時員
    渋谷の庄司重国    岡崎の先次郎政宣     三浦左衛門の尉義連
    梶原左衛門の尉景季  加々美の次郎長清     里見の冠者義成
    北條の五郎時連    小山左衛門の尉朝政
  御劔役
    結城の七郎朝光
  御調度懸け
    愛甲の三郎季隆
  御後(水干を着す)
    武蔵の守義信     上野の介憲信       上総の介義兼
    伊豆の守義範     開瀬修理の亮義盛     因幡の前司廣元
    下河邊の庄司行平   下河邊の四郎政義     千葉の新介胤正
    千葉の六郎大夫胤頼  三浦の介義澄       三浦兵衛の尉義村
    稲毛の三郎重成    葛西兵衛の尉清重     八田右衛門の尉知家
    佐々木中務の丞経高  佐々木の三郎盛綱     加藤次景廉
    江兵衛の尉義範    和田左衛門の尉義盛    梶原平三景時
    北條の小四郎
  後陣の随兵
    武田の五郎信光    榛谷の四郎重朝      小山の五郎宗政
    江戸の太郎重長    長江の四郎明義      梶原三郎兵衛の尉景高
    相馬の次郎師常    野三刑部の丞成綱     新田の四郎忠常
    下河邊の六郎光脩   所の六郎朝光       境兵衛の尉常秀
    梶原刑部の丞朝景   佐々木の五郎義清
  因幡の前司下毛利の庄に於いて駄餉を献ずと。御礼佛の後、半更に及び還御す。御通
  夜有るべきと雖も、放生会の忌たるに依ってその儀無し。この御参りの事は、内々姫
  君の御祈りと。
 

8月12日 己亥
  左女牛宮寺に於いて、別して御祈祷を抽んづべきの由、李厳阿闍梨に仰せ遣わさると。
 

8月14日 壬寅
  右兵衛の督高能朝臣京都より下着す。これ将軍家の御外甥なり。則ち幕府に参られ、
  御対面有りと。旅館他所に及ばず、小御所に坐すと。
 

8月15日 癸卯
  鶴岡の放生会、舞楽有り。将軍家御参り。右兵衛の督廻廊に着せらる。
 

8月16日 甲辰
  馬場の流鏑馬以下例の如し。将軍家御参り。江間の太郎始めて流鏑馬を射て禄に預か
  ると。
 

8月18日 丙午
  姫君の御不例復本し給うの間、御沐浴有り。然れども御時始終有るべき事に非ざるの
  由、人皆愁緒を含む。これ偏に御歎息の積む所なり。右武衛高能に嫁せしめ給うべき
  の由、御台所内々御計らい有りと雖も、敢えて承諾無し。然る如きの儀に及ばば、身
  を深淵に沈むべきの由申さると。これ猶御懐旧の故かと。武衛これを伝え聞き、この
  事更に思し食し寄るべからざるの由、女房に属きこれを謝し申さる。
 

8月19日 丁未
  安田遠州梟首しをはんぬ。子息義資を誅せられ所領を収公するの後、頻りに五噫を歌
  い、また日来好有るの輩を相談り、反逆を企てんと欲す。縡すでに発覚すと。
   遠江の守従五位上源朝臣義定(年六十一)、安田の冠者義清が四男。壽永二年八月
   十日遠江の守に任じ、従五位下に叙す。文治六年正月二十六日下総の守に任ず。建
   久二年三月六日遠江の守に還任す。同年月日従五位上に叙す。
 

8月20日 戊申
  遠江の守が伴類五人、名越の辺にて首を刎ねらる。所謂前の瀧口榎下の重兼・前の右
  馬の允宮道の遠式・麻生の平太胤国・柴籐の三郎・武籐の五郎等なり。和田左衛門の
  尉義盛この事を奉行すと。
 

8月21日 己酉
  義盛新恩に浴す。彼の誅戮等の賞なり。勲功度々に及ぶの間、次いでを以て行わると。
 

8月22日 庚戌
  将軍家聊か御不例、御歯労と。これに依り雑色上洛し良薬を尋ねらると。
 

8月26日 甲寅
  御不例減気の間、右武衛を相具し勝長寿院・永福寺等に御参り。次いで多古江河の辺
  を逍遙し給う。
 

8月27日 乙卯
  金泥の法華経五部京都より整え下さる。これ勝長寿院・永福寺の御持佛堂に安置せら
  れんが為なり。