1200年 (正治2年 庚申)
 
 

閏2月2日 戊子 晴
  彼岸の初日なり。尼御台所の御願として、故将軍法華堂に於いて法華懺法を始行せら
  る。永福寺の供僧等その衆たり。民部の丞行光これを奉行す。
 

閏2月3日 天晴 [明月記]
  今日伊勢使の男来たり。地頭猶承引せず追い返すと。また鎌倉に示し送るべきかの由
  示し遣わしをはんぬ。夕御堂に参る。
 

閏2月8日 甲午 晴
  羽林狩猟の為、伊豆の国藍澤原に渡御す。北條の五郎時連・三浦の十郎義連・和田の
  平太胤長・長沼の五郎宗政・結城の七郎朝光・波多野の次郎経朝・海野の小太郎幸氏
  ・大河戸の太郎重澄・綱嶋の次郎・狩野の七郎以下射手六十人。殊なる仰せ有って、
  御共進発の後、掃部入道の奉行として、御往還の間魔の障り無きの様祈請を致すべき
  の由、鶴岡の供僧等に相触る。[供僧等]仍って廻廊に群集し、不断観音経を読誦す。
  今日法華懺法結願なり。請僧等施物を給う。口別に帖絹三疋・白布五端・藍摺十端な
  り。
 

閏2月12日 戊戌 晴
  尼御台所の御願として伽藍を建立せんが為、土屋の次郎義清が亀谷の地を点じ出す。
  これ下野国司の御旧跡なり。その恩を報ぜんが為、岡崎の四郎義實兼ねて草堂を建て
  るものなり。今日、民部の丞行光・大夫屬入道善信件の地を巡検すと。
 

閏2月13日 己亥 晴
  亀谷の地を葉上房律師栄西(後に僧正に昇る)に寄付せられ、清浄結界の地たるべき
  の由仰せ下さる。午の刻、結衆等その地に行道す。施主監臨し給う。所右衛門の尉朝
  光御輿に供奉す。義清仮屋を構え珍膳を儲くと。未の刻、堂舎(寿福寺なり)営作事
  始めなり。善信・行光等これを奉行す。
 

閏2月16日 壬寅 小雨降る。
  申の刻に羽林藍澤より御帰着。路次無為なり。御祈祷の玄応を感ぜしめ給うに依って、
  上絹五十疋を以て鶴岡の供僧等に施せらる。
 

閏2月29日 乙卯 朝間雨降る。未の後休止す。
  羽林永福寺已下近辺の勝地を歴覧し給う。晩鐘の程に還御す。永福寺に於いて郢曲有
  り。僧・児童等釣殿に参り、頻りに盃酒を申し行う。御共に候ずるの輩頗る以て酩酊
  す。