1月5日 己巳 天霽、風静まる
将軍家(去年十月二十四日右兵衛の佐に任じ御う)始めて鶴岡八幡宮に御参り。前後
の供奉人墻成す。朝光御劔を持つ。宮寺に於いて法華経を供養す。安楽房導師たり。
請僧六口なり。その後御布施を引かる。口別に帖絹三疋。筑後の太郎朝重これを沙汰
す。
1月8日 壬申 陰
御所心経會。導師は眞智房法橋、請僧六口。将軍家南面に出御す。事訖わり御馬を牽
かる。
1月10日 甲戌 晴、寒風甚だ利し、午の刻に及び徐に休止す。
御弓始め有り。将軍家出御す。御簾を上げらる。射手六人。各々二五度射終わるの後、
西廊に於いて禄を預かる。行騰・沓・弓・征箭等なり。
射手
一番 和田の平太胤長 榛谷の四郎重朝
二番 諏訪大夫盛隆 海野の小太郎行氏
三番 望月の三郎重隆 吾妻の四郎助光
1月12日 丙子 晴
将軍家御読書(孝経)始め、相模権の守御侍読たり。この儒殊なる文章無きに依って、
才名の誉れ無しと雖も、好んで書籍を集め、詳かに百家九流に通ずと。御読合の後、
砂金五十両・御劔一腰を仲章に賜う。
[愚管抄]
仲章とて光遠と云し者の子、家を興して儒家に入て、菅家に入て、菅家の長守朝臣が
弟子にて学問したりといはるる者の有りしが、事のえんども有ければにや関東の将軍
の師になりて、常に下りて事の外に武の方よりも文に心を入れたりけり。仲章は京に
ては飛脚の沙汰などして有りけり。これが将軍をやうやうに漢家の例引てをしふるな
ど、世の人さたしける程に、又いかなることかと人思ひたりけり。
1月14日 戊寅 霽
将軍家二所御精進始め。
1月18日 壬午 天顔快晴
辰の刻、鶴岡別当阿闍梨尊暁、将軍家御祈祷の為二所に進発す。江間の四郎主奉幣の
御使いとして同じく参り給う。先ず御所に参り南庭に(僮僕は皆門外に在り)跪かる。
将軍家南階より下り御い、庭上に於いて伊豆・箱根・三嶋の方に向かい、二十一反(各
々七反)拝し給う。次いで四郎主その所を起ち、鶴岡宮に参るの後進発せらる。
1月21日 天晴 風烈し [明月記]
山の堂衆猶落居せざるの由その風聞有りと。左衛門の尉定綱を召し仰せ含めらると。
頭の弁定綱に仰す。定綱狩衣を着し参入す。巳の時ばかり左金吾の宿所に向かう。堂
衆の事に依って早参すと。昨日武蔵の守朝雅参入す。釣殿に坐す(上北面の体か)。
前の大納言申し給う。殿上人の座に在るべきの由、饗応すと。
1月22日 丙戌 細雨灑ぐ
晩鐘の程、江間殿二所より還向す。伊豆山より直に参着せらると。
[明月記]
巳の時ばかり参上す。朝雅殿上人の座に在り。今日遊女衣を賜う。事毎に例の如し。
1月28日 天陰、風烈し [明月記]
京より下人等来たり云く、関東乱逆。時政庄司次郎が為に敗れ、山中に匿れる。廣元
すでに誅に伏す。この事に依って廣元が縁者等騒動す。京中迷惑し雑物を運ぶと。こ
の事を聞き左金吾の宿所に向かう。夜前より物騒すと雖も、一定の説を聞かず。朝雅
等の如き、当時殊に申す事無しと。