1218年 (建保6年 戊寅)
 
 

2月4日 丙午 快晴
  尼御台所御上洛。相州扈従す。これ熊野山御斗藪の為なり。この次いでを以て、故稲
  毛の三郎重成入道が孫女(年十六、綾小路二品師季卿女)を伴わしめ給う。土御門侍
  従通行朝臣に嫁せらるべきに依ってなり(同二十一日入洛し給うと)。

[北條九代記]
  尼御台所熊野参詣の為上洛す。相州扈従す。
 

2月10日 壬子 晴
  廣元朝臣仰せを奉り、使者を京都に発す。これ将軍家大将御所望の事に依ってなり。
 

2月12日 甲寅 霽
  波多野の彌次郎朝定使節として上洛す。大将の事、必ず左に任ぜしめ給うべきの由申
  さるるが故なり。
 

2月14日 丙辰 晴
  将軍家二所御参詣。辰の刻御進発。
 

2月18日 [愚管抄]
  さてやうやうこの事を実朝ききて大に驚て、したしければうきことあるに、わが妻も
  子も実朝をたのみて、身ばかりは命もいきよと内々に申たらんからに、さうなく勅勘
  に及びて、年ごろ申次してしうとの信清ありしかど、公経の大納言の申次は又相違な
  かりき。今をいこめらるべき様なしと思て、卿二位をひしと敵にとりて口惜き由を云
  ければ、卿二位おどろきさはぎて、申ゆるしてけり。
 

2月19日 辛酉 晴
  二所より還御す。而るに路次に於いて、その故無く御馬一疋俄に以て斃ると。
 

2月21日 [愚管抄]
  実朝母は熊野へ参らんと京へ上りたりける。
 

2月23日 乙丑 霽
  京都の使者参着す。関東讃岐の守を挙せしめ給う事、去る十二日天聴に達し、早く任
  人を申せらるべきの由仰せ下さると。
 

2月24日 丙寅 霽
  新補地頭八人伊豫の国に進発す。郡毎にこれを補せらると。
 

2月25日 [皇帝紀抄]
  右大臣藤原道家大将を辞す。二十六日兵仗を賜る。