3月3日 庚申
甚雨雷電。
[百錬抄]
春日祭なり。去る月御神木の事に依って延引しをはんぬ。
3月7日 甲子
下総の前司源保茂を以て男山内の守護と為す。甲乙人の狼藉を停止すべきの旨、去年
五月仰せ付けらるると雖も、保茂聊か申す子細有りて、今に罷り向かわず。宮寺頻り
に言上するの間、先日の御旨に任すべきの由、今日重ねて仰せ下さると。
3月8日 乙丑
去る月晦の除目の聞書到着す。相州修理権大夫に任じ、兼字を賜わらる。即ち自ら御
所に持参し給うと。
3月12日 己巳
去る四日武州従四位下に叙せしめ給う。聞書到来す。御所に参賀し給う。
3月13日 庚午
武州陰陽の助忠尚朝臣を召し、密々仰せられて云く、四品の事、朝恩の至り自愛せし
むと雖も、労功無く忽ちこの位を受く。天運猶危うし。頗る己を量らざるに似たり。
早く事の由を泰山府君に敬白し奉るべしと。忠尚衣冠し、南庭に於いて彼の祭を勤行
す。祭文の草は法橋圓全、清書は齋藤兵衛入道浄圓。武州(浄衣・立烏帽子)庭上に
於いて拝せしめ給うと。
3月14日 辛未 霽
若宮大路の東、御所を立てらるべきに依って、来二十五日御本所として田村に御一宿
有るべきの間、太白方に当たるや否や、方角を糺すべきの由、駿河の前司に仰せらる。
仍って陰陽使を武蔵大路の山峯に相伴い、これを糺せしめ帰参す。田村は若くは戌方
の分か。正方西に相当たらざるの旨これを申す。申の刻将軍家御行始め。武州の御亭
に入御す。駿河の前司義村御劔を持つ。越後の守・陸奥右馬の助・同太郎・民部少輔
・相模式部大夫・摂津の前司・周防の前司・三條前の民部権の少輔・左近蔵人・源判
官以下供奉すと。
3月20日 丁丑
幕府並びに御持仏堂等を若宮大路の東頬に新造せらるべき事、今日御所に於いてその
定め有り。日次以下の事、陰陽道の勘文を召す。晴賢・文元等連署せしむ所なり。
3月21日 戊寅
南都の事、寺社門戸を開き、神木を帰座す。且つは使節の功たるの由、殊にその沙汰
有り。御感の御書を後藤大夫判官基綱(当時在京)の許に遣わさると。また南都の住
侶、武蔵得業隆圓と云う者有り。その志を武家に運らし奉る。仍って六波羅の駿河の
守並びに使節基綱、内々談られる事等隆圓に有るの間、衆徒に対し関東の威勢を輝か
し、潛かにまた諷詞を加う。これに就いて蜂起忽ち静謐しをはんぬ。基綱その趣を注
進せしむるに依って、今日同じく感じ仰せ遣わさる。凡そ世の為寺の為、関東の奉為、
第一の奉公なり。尤も感じ思し食すと。