3月6日 甲午
辰の刻地震。
3月15日 癸卯 細雨灑ぐ
巳の刻地震。今日永福寺の一切経会。将軍家御聴聞の為御出で、御輿。前の右馬権の
頭・武蔵の守・備中の守・甲斐の前司・若狭の前司以下供奉す。晩頭還御す。その次
いでを以て甲斐の前司の第に入御す。御馬・御剱等を献る。彼の馬(黒)、当時鎌倉
第一の名馬と。日来諸人競望すと。
3月16日 甲辰
この間将軍家御灸を五六箇所に加えしめ御うと。今日評定有り。事終わり前の武州事
書を持参す。御前に披覧せらるるの後、人々退散す。前の武州猶評定所に還着し、庭
上の落花を覧て、一首の御独吟有り。
ことしげき世のならひこそ物うけれ花のちるらん春もしられず
3月17日 乙巳 天霽、丑の刻巽風烈し
前濱辺の人居より失火起こり、甘縄の山麓を限り、数百宇災す。千葉の介の旧宅、秋
田城の介・伯耆の前司等の家その中に在りと。
3月20日 戊申 晴
海老名左衛門の尉忠行御使として上洛す。これ禅定殿下御灌頂有るべきに依って、捧
物等を進せらるるが故なり。今日六波羅に仰せ遣わす事有り。彼の所より送り進せら
るる所の諸人の相論問答をはんぬ。或いは覆問の詞を就けず、或いは證文の正等を付
す。また彼の遅到の事等に就いて、相交わる旁々、精勤の沙汰を致すべきの由と。
3月25日 癸丑
海野左衛門の尉幸氏と武田伊豆入道光蓮と、上野の国三原庄と信濃の国長倉保と境の
事を相論す。幸氏の申す所その謂われ有るに依って、式目に任せ押領の分限を加え沙
汰すべきの旨、伊豆の前司頼定・布施左衛門の尉康高等に仰せ含められ先にをはんぬ。
この事確執の余り、光蓮恨みを含み、一族並びに朋友等を相語らい、前の武州に対し
宿意を遂げんと欲するの由巷説出来するの間、重ねて細砕の沙汰に及ぶと雖も、猶先
の如し。前の武州人々に談られて曰く、人の恨みを顧みて、その理非を分けざれば、
政道の本意に有るべからず。逆心を怖れ申し行わざれば、定めてまた存私の謗りを招
くものか。去る建暦年中和田左衛門の尉義盛謀叛を企てるの比、囚人平太胤長を免さ
るべきの由を称し、一族列参せしむと雖も許容無し。結句胤長を面縛しながら、彼等
の眼前を渡し人に預けらるるの処、義盛後日の蜂起を成すと雖も、当座に於いては敢
えてその身を抑留するに能わず。無私の先蹤此の如し。宜しく向後の指南に備うべき
事なり。また庄田の四郎次郎行方盗人新五郎の男を訴える事、同じくその沙汰有り。
彼の男の主人岩本の太郎家清を以て、與に同罪に処せらるべきの旨、行方頻りにこれ
を訴え申すと雖も、棄損せらるる所なり。所従の盗犯を主人に懸けらるるの條、物儀
に背くの由と。対馬左衛門の尉仲康これを奉行す。
3月27日 乙卯
午の刻大倉北斗堂立柱・上棟。前の武州監臨し給う。前の兵庫の頭定員・信濃民部大
夫入道行然等奉行たりと。また深澤の大仏殿同じく上棟の儀有りと。