1月1日 戊寅 天晴
椀飯(足利左馬入道沙汰)。御劔は前の右馬権の頭政村、御調度は若狭の前司泰村、
御行騰は佐々木壱岐の前司泰綱これを持参す。
1月5日 壬午 天霽
将軍家秋田城の介の甘縄の家に入御す。御車を用いらる。駿河の守・遠江馬の助・備
前の守以下供奉す。隠岐太郎左衛門の尉政義御調度を懸く。御台所・乙若君(各々御
輿)前の右馬権の頭の亭に入御す。若君並びに御母儀(二棟の御方と号す。皆御輿)
若狭の前司の家に渡御す。これ皆御行始めの儀なり。面々の御儲け太だ結構す。御引
出物風流に及ぶと。
1月9日 丙戌 天晴
寅の刻足利大夫判官の亀谷亭向頬の人家等焼亡す。
1月10日 丁亥 天晴
御弓始めなり。前の太宰の少貳申次たり。二五度これを射る。箭員に就いて禄有り。
殿上人これを賜うと。
射手
一番 佐原七郎左衛門の尉 渋谷の六郎
二番 伊達の太郎 山内左衛門次郎
三番 眞板の五郎次郎 小河左衛門の尉
四番 神地の四郎 対馬の太郎
五番 岡部左衛門四郎 肥田四郎左衛門の尉
1月19日 丙申 天陰、日中以後雨降る
午の刻将軍家鶴岡八幡宮に御参り。能登の守光村御劔を持つ。駿河又太郎左衛門の尉
氏村御調度を懸く。前の右馬権の頭・駿河の守・遠江馬の助・備前の守・足利大夫判
官・摂津の前司・甲斐の前司・若狭の前司・秋田城の介・佐渡の前司・壱岐の前司・
下野の前司・太宰の少貳・大蔵権の少輔・佐渡大夫判官・小山五郎左衛門の尉・駿河
五郎左衛門の尉・上野五郎兵衛の尉・近江四郎左衛門の尉・大須賀左衛門の尉・梶原
右衛門の尉以下供奉す。