1244年 (寛元2年 甲辰)
 
 

1月1日 壬寅 天霽
  椀飯(武州御沙汰)。御劔は前の右馬の頭(布衣)、御弓箭は若狭の前司泰村(布衣)、
  御行騰沓は秋田城の介義景(布衣・平礼)。
   一の御馬(鞍を置く)北條左近大夫将監  梶原右衛門の尉
   二の御馬      遠江次郎左衛門の尉 同五郎左衛門の尉
   三の御馬      武藤左衛門の尉   同左近将監
   四の御馬      平新左衛門の尉   同四郎
   五の御馬      北條の六郎     彌次郎左衛門の尉
  将軍家並びに若君・御台・二棟の御方御行始め。皆武州の御亭に渡御すと。今日将軍
  家の御願として、久遠壽量院に於いて如意輪法を修せらる。大納言法印隆弁これを奉
  仕す。この外初夜最勝王経を転読す。日中観音品、後夜以後大般若経を眞読すと。
 

1月2日 癸卯
  椀飯(相模右近大夫将監沙汰)。御劔は北條左近大夫将監、御弓箭は但馬の前司定員、
  御行騰沓は石見の前司能行。
   一の御馬(鞍を置く)相模の七郎     小河右衛門の尉
   二の御馬      駿河式部大夫    同八郎左衛門の尉
   三の御馬      但馬左衛門大夫   齋藤左近将監
   四の御馬      本間山城の前司   対馬の太郎
   五の御馬      越後の次郎     同三郎
 

1月3日 甲辰 天霽
  椀飯(遠江入道沙汰)。御劔は毛利兵衛大夫廣光、御調度は遠江式部大夫時章、御行
  騰は備前の守時長。
   一の御馬(鞍を置く)遠江修理の亮    大見左衛門の尉
   二の御馬      平新左衛門の尉   同四郎
   三の御馬      廣河五郎左衛門の尉 同八郎
   四の御馬      佐原七郎左衛門の尉 同兵衛三郎
   五の御馬      遠江三郎左衛門の尉 飯田の五郎
 

1月4日 乙巳
  子の刻に及び将軍家内々御使を以て、大納言法印隆弁に仰せられて云く、今年の御本
  命宿は月曜なり。而るに来十六日月蝕、殊に御慎み有るべきの由、天文・宿曜両道勘
  じ申す所なり。今度出現せざるの様祈請すべしてえり。隆弁一旦子細を申すと雖も、
  重ねて仰せらるるの間領状すと。
 

1月5日 丙午
  御弓始め。秋田城の介申次として射手の記を持参す。将軍家御簾を上げ御覧有り。
  射手
   一番 武田の七郎      岡辺左衛門四郎
   二番 桑原の平内      早河の太郎
   三番 眞板の五郎次郎    対馬の太郎
   四番 肥田四郎左衛門の尉  工藤の三郎
   五番 小野澤の次郎     山内左衛門次郎
 

1月6日 丁未
  窮冬白虹日を貫くの変、御祈り等始行すべきの由仰せ下さる。師員朝臣奉行たり。
 

1月8日 己酉
  天変の御祈り等これを修せらる。
  内法
   八字文殊(卿僧正)     北斗(常住院僧正)
   薬師(大蔵卿僧正)     尊星王(信濃法印)
   金剛童子(如意寺法印圓意) 愛染王(大夫法印賢長)
   金輪(大貳法印)
     以上護摩
  外典
   天地災変祭(泰貞朝臣)   属星祭(晴賢朝臣)
 

1月11日 壬子
  同御祈り、鶴岡若宮に於いて大般若経の転読。伊豆・筥根(已上本地供、各別当参籠
  す。供料は政所の沙汰として、下し行うべしと)。三嶋、本地供(禅暹僧都)。
 

1月12日 癸丑
  孔雀明王供(大納言法印守海)・仏眼護摩(大納言法印隆弁)等これを修せらる。
 

1月16日 丁巳 天晴
  朝より戌の刻に至るまで更に一雲無し。月蝕の期に臨み、未申の方より片雲漸く聳え、
  忽ち普天を覆い、細雨頻りに降る。復末以後朗月早現す。丑の刻将軍家御自筆の御賀
  札を以て、御馬(直山と号す、名馬なり。鞍を置く)・御劔(皆白)等を隆弁の壇所
  に遣わさる。肥後三郎左衛門の尉為重(父は前の太宰の小貳為佐、当時内の御厩別当
  たり)御使たり。彼の法印、去る八日より明王院北斗堂に参籠し祈請す。

[百錬抄]
  月蝕正現す。踏歌節会、復本以後これを行わる。但し御出無しと。
 

1月17日 戊午
  将軍家二所の御精進始めなり。潮に浴せしめ給わんが為由比浦に出で御う。
 

1月20日 辛酉
  陰陽師業氏朝臣敵の為殺害せらると。
 

1月21日 壬戌
  二所御進発。北條左親衛供奉し給う。
 

1月22日 癸亥
  筥根御奉幣なり。衆徒と供奉人等と延年に及ぶ。各々芸を施すと。

[百錬抄]
  或る人云く、去る比、前の右京の亮安倍業氏朝臣、権漏刻博士泰継朝臣の為謀殺の事
  有り。造意の趣露顕す。召し下だしをはんぬと。
 

1月23日 甲子
  三嶋御奉幣。将軍家並びに供奉の人々千度詣で有り。その後管弦・歌詠等の御遊に及
  ぶ。
 

1月24日 乙丑 甚雨暴風
  伊豆山に参り給う。降雨の間、供奉人皆鼻を舐める。彼の山の衆徒等終夜延年の興を
  催す。
 

1月25日 丙寅 雨降る。夕休止す
  走湯山の御奉幣有り。昨日坎日たるに依って、延びて今朝に及ぶ。夜に入り濱部の宿
  に着き給う。
 

1月26日 丁卯
  未の刻幕府に入御す。
 

1月27日 戊辰
  御所中椀飯有り。人々布衣を着し参入す。事終わり二棟の御所に於いて酒宴すと。
 

1月28日 己巳 [百錬抄]
  土御門若宮立親王宣旨なり。御名字宗尊。式部大輔為長卿これを撰び申す。御母儀兵
  衛内侍なり。