1245年 (寛元3年 乙巳)
 
 

2月1日 丙寅 天晴
  客星牽牛度に見ゆ。行度二夜に三丈ばかりなりと。今日天変御祈りの沙汰有り。天地
  災変祭(泰貞)・三万六千神祭(晴賢)・属星祭(晴茂)等なり。
 

2月2日 丁卯 天晴
  去る夜戌の刻より今暁に至り、司天の輩を召し聚め、御所に於いて天を伺い覧るべき
  の由仰せ下さるるの間、泰貞・晴茂・晴賢等の朝臣東侍南縁に候す。終夜これを窺う
  と雖も、客星出見せず。巽方に於いて行くの間、南極に入りをはんぬるかの旨各々こ
  れを申す。但馬の前司定員これを奉行す。
 

2月3日 戊辰 [百錬抄]
  今暁より客星見えずと。
 

2月5日 庚午
  殺生を禁制すべきの由評議に及ぶと。
 

2月6日 辛未 陰晴不定 [平戸記]
  伝聞、去る正月二十一日関東また雷電大風と。武士等殊に恐れを成すと。正月の雷前
  々必ずその災禍を果たすが故かと。今年正月両度に及ぶ。誠に然るべきか。承久三年
  正朔大風、今年また此の如きか。
 

2月7日 壬申 天晴
  大殿並びに将軍家鶴岡宮に御参り。皆御車なり。今日変異の御祈り等これを行わる。
   大殿御祈り  属星祭(晴茂)
   将軍家御祈り 三万六千神祭(晴賢)
  この御祈り等、各々里第に於いてこれを修す。但し天地災変祭は、大殿の奉為、去る
  五日より御所に於いて行わる。泰貞これを奉仕す。今夜南庭に於いて結願すと。御使
  は能登右近大夫仲時、奉行は摂津の守師員朝臣と。
 

2月8日 癸酉 天霽
  鶴岡八幡宮に於いて大般若経を転読せらる。大納言法印以下これを奉仕す。
 

2月9日 甲戌 天晴
  窮冬二十七八の両日客星出現の事、維範朝臣勘文を進す。忽ち晴茂の申状に符合する
  の間、直に御感の仰せを蒙ると。頃之大納言家卿僧正の御堂壇所に入御す。維範の勘
  文の函を召し出し、僧正並びに院圓法印等に見せしめ給う。これその意を得て、御祈
  りの丹誠を抽んせしめんが為なり。
 

2月10日 乙亥 天晴
  大殿日来御飲水の気有り。また御陰を煩わしめ給う。仍って医道時長・頼行・忠憲・
  以長・廣長等を結番せらる。各々一日一夜祇候すべきの由仰せ含めらるる所なり。但
  馬の前司定員これを奉行すと。
 

2月16日 辛巳
  諸国守護人沙汰の事その定め有り。西国守護人奉行の事、鎮西に於いては、遠国たる
  に依って狼藉を相鎮めざるの間、右大将家の御時の例に任せ、沙汰を致すべきの由仰
  せられをはんぬ。必ずしも式目に依るべからず。その外の西国は定め置かるる旨を守
  り沙汰せらるべきの由、六波羅に仰せ遣わさるべしと。
 

2月19日 甲申 天晴
  辰の刻若君御前御不例の気有り。仍って宮内卿法印に仰せ、薬師護摩を修せらると。
 

2月20日 乙酉 天霽
  夜に入り若君御前の御祈り等を行わる。霊気祭(晴賢)・鬼気祭(廣資)と。
 

2月21日 丙戌 天晴
  重ねて御祈り、泰貞呪咀祭を奉仕す。
 

2月22日 丁亥 天霽
  今夜若君の御祈りを行わる。法印珍譽七曜供を奉仕すと。
 

2月24日 己丑 天霽
  大殿御労の事頗る増気す。結番せしむ医師、御療治を加えらると雖も未だ御減に及ば
  ず。仍って今日御占い有り。別の御事有るべからず。御増減の期は丙丁壬癸の由、陰
  陽師七人一同これを申すと。師員朝臣奉行たりと。
 

2月25日 庚寅 天晴
  久遠壽量院に於いて八万四千基の泥塔を供養せらる。法印圓意導師たり。諸大夫等布
  施を取る。聴聞の道俗群参すること垣の如し。今日大殿御不例の御祈祷等を行わる。
  七壇の薬師御修法なり。
   中壇 大僧正御房
   一壇 卿僧正   一壇 信濃僧正  一壇 如意寺法印
   一壇 大夫法印  一壇 師法印   一壇 民部卿法印  一壇 弁僧都
   不動御修法 大僧正御房
  この外二所・三嶋宮は本地供。鶴岡に於いて大般若経転読の事、並びに泰山府君・呪
  咀・霊気等の祭皆これを始行すと。