8月1日 癸亥 天霽
鶴岡八幡宮の神事たるに依って、将軍家御持仏堂の廊に入御す。この所御所より正方
の東に当たるや否や御沙汰を経らる。陰陽道の輩を召さるるの上、参河の守教隆算勘
に及ぶと。
8月2日 甲子 天晴
漏刻博士泰継・大膳権の亮孝俊等、囚人として各々人々に召し預けらる。泰継は大蔵
権の少輔景朝これを預かる。孝俊は駄の三郎八郎入道則俊・臼井の九郎等なり。泰継
・孝俊等は、季尚朝臣の舎弟なり。而るに為継兄の家に於いて、去年正月二十日季尚
の嫡男右京の亮業氏を殺害しをはんぬ。露顕せしむに依ってこの御沙汰に及ぶと。
8月5日 丁卯
武州の不例平減の事、併しながら大納言法印(隆弁)の祈請の功に依るの由その沙汰
有り。今日入道大納言家御自筆の御書を以て感じ仰せらる。剰え御劔を送らしめ給う
と。
8月6日 戊辰 天陰時々小雨 [平戸記]
関東種々の説等有り。また武蔵の守経時所労危急に及ぶの由、旁々飛脚有り。事切ら
ば太だ有事彼是疑い多しと。仍って此の如き事等仰せ合わさるるなり。
8月15日 丁丑 天霽
鶴岡八幡宮の放生会なり。将軍御出で。事毎に花美を尽くさる。法会・舞楽事終わり、
酉の刻に及び還御すと。
御出の行列
先陣の随兵
上総式部大夫時秀 駿河五郎左衛門の尉資村
千葉の次郎泰胤 式部兵衛太郎光政
梶原右衛門の尉景俊 阿曽沼の小次郎光綱
越後の五郎時員 遠江の四郎時仲
北條の六郎時定 相模の八郎時隆
次いで諸大夫
次いで殿上人
次いで御車
大曽祢次郎左衛門の尉長経 上野の十郎朝村
梶原右衛門三郎景氏 善右衛門次郎康有
齋藤左衛門の尉基時 雅楽左衛門の尉時景
渋谷の次郎太郎武重 佐々木の孫三郎泰信
伊東の次郎祐朝 小野寺四郎左衛門の尉通時
武藤の四郎頼隆 淡路の又四郎宗泰
武石の三郎朝胤 上総の六郎秀景
平次左衛門の尉實俊 橘薩摩の余一公員
瀬下の太郎 本間次郎兵衛の尉信忠
已上十八人、直垂を着し帯劔せしめ、御車の左右に列歩す。
次いで御劔役人 若狭の前司泰村
次いで御調度役人 伊勢加藤左衛門の尉
次いで御後五位
前の右馬権の頭政村 北條左近大夫将監時頼
遠江の守朝直 宮内少輔泰氏
相模右近大夫将監時定 越後右馬の助時親
遠江左馬の助清時 毛利兵衛大夫廣光
秋田城の介義景 上総権の介秀胤
甲斐の前司泰秀 能登の前司光村
伯耆の前司清時 前の刑部少輔忠成
大蔵権の少輔朝廣 太宰の少貳為祐
上條美作の前司行綱 出羽の前司行義
駿河式部大夫家村 上條修理の亮長高
佐々木壱岐の前司泰綱 遠江大蔵少輔景朝
摂津の前司師員 内藤肥後の前司盛時
江石見の前司能範 備後の守康持
但馬の前司定員 和泉の前司行方
隼人の正光重 筑前の前司行泰
伊勢の前司行綱 伊賀の前司時家
但馬兵衛大夫定範 陸奥掃部の助實時
足利の次郎兼氏 上野の三郎国氏
若狭の次郎景村 大須賀次郎左衛門の尉胤氏
壱岐六郎左衛門の尉朝清 和泉次郎左衛門の尉行章
上総五郎左衛門の尉泰秀 彌善太左衛門の尉康義
肥後次郎左衛門の尉景氏 伊賀次郎左衛門の尉光房
伊賀六郎左衛門の尉朝長 廣澤左衛門の尉實能
宇佐美籐内左衛門の尉祐泰 常陸次郎兵衛の尉行雄
大曽祢左衛門の尉長泰 三村新左衛門の尉親時
信濃四郎左衛門の尉行忠
次いで後陣の随兵
足利の三郎家氏 河越掃部の助泰重
下野の七郎経綱 出羽次郎兵衛の尉行有
辛嶋の次郎時村 土屋の新三郎光時
薩摩の七郎祐能 善右衛門五郎康家
上野五郎兵衛の尉重光 佐渡五郎左衛門の尉基隆
今日武州の不例減気の間、大納言法印(隆弁)行法を結願せしめ本坊に帰る。仍って
武州宮内兵衛の尉を以て御使と為し、劔並びに馬・巻絹三十疋を送り遣わさる。また
左馬の頭入道正義、桑絲二十疋・呉綿百両同じくこれを送る。この外若狭の前司・秋
田城の介等面々これを賀せらる。件の不例平愈、偏に関東の大慶たるに依ってなりと。
8月16日 戊寅 天顔快霽
鶴岡の馬場の儀殊に結構せらる。縡すでに去年の如し。将軍家御出で。供奉人昨日に
同じ。御奉幣有り。昨今また御祓い有り。晴賢これに候す。坊門少将(清基)・尾張
中将陪膳たり。水谷右衛門大夫重輔役送を勤む。この上大納言法印(隆弁)御加持に
候せらると。馬場の儀の結構去年に同じ。希代の壮観なり。入道大納言家桟敷に於い
て御見物有りと。馬場の儀(神子田楽・馬長等恒の如しと)。
十列
一番 大隅太郎左衛門の尉
二番 豊後十郎左衛門の尉
三番 石戸左衛門の尉
四番 足立太郎左衛門の尉
五番 三浦新左衛門の尉
六番 加地七郎右衛門の尉
七番 田中右衛門の尉
八番 相馬四郎兵衛の尉
九番 佐貫次郎兵衛の尉
十番 佐原六郎左衛門の尉
流鏑馬
一番 長江四郎入道 射手 同小次郎(孫)
的立 遠江大蔵少輔
二番 伊豆入道 射手 同五郎七郎
的立 壱岐の前司泰綱
三番 小笠原の六郎 射手 同四郎太郎
的立 前の隼人の正光重
四番 上総の介 射手 子息六郎
的立 内藤肥後の前司盛時
五番 佐渡の前司 射手 隠岐左衛門四郎
的立 内藤豊後の前司
六番 信濃民部入道 射手 子息四郎左衛門の尉
的立 宮内左衛門の尉
七番 出羽の前司 射手 子息次郎兵衛の尉
的立 肥前太郎左衛門の尉
八番 小山判官長村 射手 山内兵衛三郎
的立 肥前四郎左衛門の尉
九番 上野入道 射手 同孫三郎
的立 遠江六郎左衛門の尉
十番 淡路四郎左衛門の尉 射手 子息彌四郎
的立 肥後次郎左衛門の尉
十一番 和泉次郎左衛門の尉 射手 渡部右衛門四郎
的立 豊後四郎左衛門の尉
十二番 佐々木壱岐の前司 射手 佐々木六郎左衛門の尉
的立 和泉次郎左衛門の尉
十三番 相馬の小五郎 射手 相馬左衛門三郎
的立 上総式部大夫
十四番 北條左近大夫将監 射手 武田の五郎六郎
的立 上野大蔵少輔
十五番 右馬権の頭 射手 伊賀の六郎
的立 石見の前司能行
十六番 若狭の前司 射手 佐原七郎左衛門の尉
的立 能登の前司
競馬
一番 左 工藤右衛門二郎 右 秦次郎府生
二番 左 富田次郎兵衛の尉 右 相良の彌五郎
三番 左 本間三郎兵衛の尉 右 河村の小四郎
四番 左 山口三郎兵衛の尉 右 下條の四郎
五番 左 樟曽祢の小二郎 右 葛西の又太郎
8月18日 庚辰 天霽
巳の刻将軍家俄に御不例、邪気と。御祈祷の事大納言法印(隆弁)に仰せ付けらる。
日来武州祈祷の事に依って甚だ窮屈す。剰え発病に及ぶの由頻りに辞し申すと雖も、
仰せ再三に及び領状せしめ、即ち御所中に参籠すと。この外内外の御祈祷数座、夜に
入りこれを始行すと。
8月19日 辛巳 天霽
御不例の事は、御頸痩せ腫れしめ給う。頗る増気・邪気相交り御うの由その沙汰有り。
御所中に於いて如法泰山府君・大土公等の祭を行わる。同じく巽方に於いて属星祭有
り。内蔵の頭資親この間の事を奉行すと。
8月20日 壬午 天晴
同御祈り、代厄祭これを修せらる。久永朝臣これを奉仕す。今日二條殿より小車を進
せらる。御賞翫、聊か御辛苦を休めるが如しと。
8月21日 癸未 天晴
勝長壽院の別当僧正(良信)冥道供を修す。同御祈祷なり。
8月24日 丙戌 天晴
今日霊所御祓いを行わる。御不例の御祈りと。
8月26日 戊子 天晴
将軍家の御不例猶不快の間、千度御祓いを行わる。夜に入り御所に於いてその儀有り。
如法泰山府君祭は晴賢これを奉仕す。祭料を下さるるの上、御馬一疋(白鞍を置く)
・御劔(銀作り)等を加えらる。讃岐の守親實(衣冠)御使たりと。
[平戸記]
伝聞、入道大納言御息将軍新羽林(今年六歳)腫物に侵され、危急に及ぶの由武家嗷
々すと。件の使い只今(巳の刻)到来すと。関東病患多きの間、尤も恐るべし。