1248年 (宝治2年 戊申)
 
 

12月2日 乙亥 晴 [葉黄記]
  無動寺門跡の事、この日宮関東に仰せ合わさる。二品の奉書を以て内々相国に仰せ遣
  わす。相国長時の許に遣わすと。
 

12月5日 戊寅
  御願に依って大神宮の御神楽米を奉寄す。清左衛門の尉満定これを奉行す。
 

12月10日 癸未
  将軍家御方違えの儀有り。甲斐の前司泰秀の亭に入御す。御直垂・立烏帽子、御騎馬
  なり。
  先の御駕
   長三郎左衛門の尉朝連    小野澤の次郎時仲
   武藤の次郎頼泰       本間次郎兵衛の尉信忠
   摂津新左衛門の尉(各々歩行、御馬の左右に候す)
  御劔役人
   武藤左衛門の尉景頼
  次いで御後の供奉人(騎馬)
   尾張の前司時章       相模右近大夫将監時定
   薩摩の前司祐長       伊勢の前司行綱
   城の九郎泰盛        梶原右衛門の尉景俊
   武藤左衛門の尉景頼     阿曽沼の次郎光綱
   弥次郎左衛門の尉親盛    大須賀次郎左衛門の尉胤氏
   土屋の新三郎光時      摂津左衛門の尉
  歩行
   大曽祢次郎左衛門の尉盛経  佐渡五郎左衛門の尉基隆
   式部八郎兵衛の尉      伊豆太郎左衛門の尉實保
   出羽の三郎行資       武藤の四郎
   伊勢加藤左衛門の尉     小野澤の次郎
   薩摩の七郎祐能       小河左衛門四郎
   本間山城次郎兵衛の尉    濱名左衛門三郎
 

12月11日 甲申
  午の刻将軍家還御す。甲斐の前司御馬以下御引出物を献上すと。
   (本)源内十郎       平右近太郎
 

12月12日 乙酉
  諸国の地頭所務の事重ねてその沙汰有り。国司領家の検注帳に任せ、本地頭は先例に
  依り、新地頭は率法を守り沙汰を致すべし。濫行に及ぶべからざるの由仰せ出さるる
  所なり。
 

12月20日 癸巳
  神社仏寺領の事、地頭の新儀を停止し、厳密の沙汰を致すべし。兼ねてまた大神宮以
  下宗たるの神領等の雑掌解は、到来せしむに随い経宿せず執り申すべきの由、日来そ
  の評定有り。今日太田民部大夫・伊勢の前司・天野外記大夫・信濃民部大夫入道・清
  左衛門の尉等に仰せ付けらるる所なり。
 

12月24日 丁酉
  左親衛の御亭に於いて信読の大般若経を始行せらる。これ恠異等の事を謝せられんが
  為なり。
 

12月25日 戊戌 [百錬抄]
  宗尊親王御書始めなり。仙洞に於いてこの儀有り。