1252年 (建長4年 壬子)
 
 

3月5日 己丑
  辰の刻京都の飛脚関東に参着す。これ先日上洛の使節和泉の前司行方・武藤左衛門の
  尉景頼、宮御下向の事を奏聞するに就いて、去る一日より仙洞に於いて連々その沙汰
  有り。殿下毎度参り給う。但し三歳の宮(准后腹)・十三歳の宮(大納言二品腹)両
  所の間、何れの御方御下向有るべきやの事、これを尋ね仰せ下さるるに依って、両六
  波羅馳せ申す所なり。奥州・相州等会合し群議を経られ、十三歳の宮御下向有るべき
  の旨これを申さる。仍って同日申の刻に及び飛脚帰洛す。
 

3月6日 庚寅
  籐次左衛門の尉泰経御使として上洛す。行程七箇日と。これ宮御下向の間の條々の事、
  六波羅の大夫将監長時朝臣に仰せ遣わさるるに依ってなり。彼の朝臣並びに然るべき
  在京人等、供奉せしむべきの由と。
 

3月13日 丁酉
  巳の刻京都の飛脚重ねて参着す。宮の御事、来十九日の御進発たるべきの由と。
 

3月16日 庚子 晴
  彼の御下向御祈りの事、今日奥州・相州連署の御書を以て護持僧等に仰せらると。即
  ち各々請文を進すと。
 

3月17日 辛丑 天晴
  三品親王関東御下向の事、仙洞に於いて御沙汰有り。條々今日治定す。殿下参らる。
  また法親王仁助この間御祇候と。
 

3月18日 壬寅 雨降る
  親王勅授宣下、上卿左大臣(兼平公と)。今日殿下御馬を六波羅の左親衛に遣わさる。
  御使は下総の前司行経と。これ親王の御共として、関東に下向せらるべきに依ってな
  り。

[百錬抄]
  左大臣参入す。三品宗尊親王帯劔の事を宣下せらる。
 

3月19日 癸卯 天霽
  今暁三品親王関東御下向なり。仙洞より六波羅(八葉の御車)に入御す。吉田中納言
  (為経卿)・土御門宰相中将(顕方卿)・花山院中将長雅朝臣・右中弁顕雅朝臣等軒
  を連ぬ。辰の一点六波羅を起たしめ給う。御輿なり。午の刻野路の駅に着御す。
  御儲事
   上料(六本立、御酒一瓶子)  小御料、同御肴、八種菓子
   女房四人(三本立、酒一瓶子) 小御料、菓子同上
   侍所(小続五十前)      菜五種、汁二、酒肴一具
   力者(小舎人等分)      櫃飯二十五合、秣百束
  御雑の事
   米三十石、白米二石(宣旨斗定め)、大豆三石(同斗)、秣二百三十束
   藁八百束、糠十石、薪二百三十束、炭五籠、送夫六十人
   贄殿入物 御菜十種(精進二、魚鳥八)、上白米三斗(宣旨斗)
  夜に入り鏡の宿に着御す。佐々木壱岐の前司泰綱雑事を儲くと。
  上料
   棚菓子十合、八種菓子、御酒二瓶子、御肴二折敷(角小外居)
   六本立(衝重朝夕)、居御料(御菜七種)、追物(御菜八種)、小御料(御菜七種、
   朝夕、追って御菜三種)、汁物二(冷温)、御肴一前(三種)
  女房四人
   三本立(衝重朝夕)、御料(菜七種)、召御料(菜八種)、追物(菜六種)
   小御料(菜五種)、菓子(二折敷、八種)、酒一瓶子
  侍所
   小続十五前(菜五種)、汁二(冷温)、酒肴一具(大肴)
  力者十二手(上三手、女房中九手)並びに小舎人所
   櫃飯二十五具(別飯一櫃を具す。雑菜三種、大瓶一荷、折敷三十枚、土器百、
          大小箸百二十前)
  御雑事
   能米三十石、白米二石(宣旨斗定め)、大豆三石(同斗)、秣二百三十束
   藁八百束、糠十石、薪三百三十束、炭五籠、続松三百把、油一升(精進)
   贄殿入物(上白米)、送夫五十人
 

3月20日 甲辰 晴
  昼四十九院御宿、夜箕浦。

[北條九代記]
  前将軍頼嗣門出す。

[保暦間記]
  頼嗣将軍上洛し給う。その故は佐々木近江の守氏信、怪しき事ありければ了行法師を
  召捕て是を進す。尋問処に、先将軍(頼経)京都にして世を乱んとあるよし聞えけれ
  ば、彼御一族僧俗太多勅勘を蒙り給き。然間当将軍をも上奉りけりと。
 

3月21日 乙巳
  昼野上。今日三位中将家幕府を出て、入道越後の守時盛の佐介の第に入御す。若君御
  前御母儀の亀谷の第に入御す。
 

3月22日 丙午  昼黒田、夜萱津。

3月23日 丁未  昼鳴海、夜矢作。

3月24日 戊申  昼渡津、夜橋本。
  今日行方・景頼関東に参着す。鏡の御宿より鞭を揚げるの由これを申す。

3月25日 己酉  昼引間、夜池田。

3月26日 庚戌  昼懸河、夜菊河。

3月27日 辛亥  昼岡部、夜手越。

3月28日 壬子  昼蒲原、夜木瀬河。

3月29日 癸丑  昼鮎澤、夜関本。