1253年 (建長5年 癸丑)
 
 

11月25日 庚子 霰降る。辰の刻以後小雨灑ぐ
  建長寺供養なり。丈六の地蔵菩薩を以て中尊と為す。また同像千体を安置す。相州殊
  に精誠を凝らせしめ給う。去る建長三年十一月八日事始め有り。すでに造畢の間、今
  日梵席を展ぶ。願文の草は前の大内記茂範朝臣、清書は相州、導師は宋朝の僧道隆禅
  師。また一日の内五部大乗経を写し供養せらる。この作善の旨趣は、上は皇帝万歳・
  将軍家及び重臣の千秋・天下太平を祈り、下は三代の上将・二位家並びに御一門の過
  去数輩の没後を訪い御うと。

[保暦間記]
  時頼相州巨福山に建長寺を造立して、将軍の御願として供養を遂げをはんぬ。
 

11月29日 甲辰 晴
  諏方兵衛入道蓮佛、山内建立の一堂、今日供養を遂ぐ。これ武州前刺禅室追福の奉為
  と。辰の日の追善仏事先規無きの由、傾け申すの輩有り。而るに参河の守教隆眞人勘
  じ申して云く、入道中納言能保卿後白河法皇御追福の奉為、甲辰の日小堂を供養す。
  宇治阿弥陀堂供養に当たりまた辰の日たり。これ追善なりと。