1254年 (建長6年 甲寅)
 
 

閏5月1日 壬寅
  相州・随身下若等御所に参り給う。将軍家廣御所に出御す。御酒宴数献に及ぶ。近習
  の人々これを召し出さる。各々乗酔す。時に相州申されて云く、近年武芸廃れて、自
  他門共非職の才芸を好み、事に触れすでに吾家の礼を忘れをはんぬ。比興と謂うべし。
  然れば弓馬の芸は追って試会有るべし。先ず当座に於いて相撲を召し決せらる。勝負
  に就いて感有るべきや否や御沙汰の由と。将軍家殊に御入興有り。爰に或いは逐電し
  或いは固辞せしむ。陸奥掃部の助の奉行として、遁避の輩に於いては永く召し仕わら
  るべからざるの旨、再三仰せ含めるに依って、十余輩なまじいに手合せ(衣装を撒か
  ず)に及ぶ。長田兵衛太郎召し出され砌に候し、勝負の是非を判け申す。譜代の相撲
  たるに依ってなり。
   一番 左右持 三浦遠江六郎左衛門の尉 結城上野の十郎
   二番     大須賀左衛門四郎    波多野の小次郎
   三番 左右持 渋谷太郎左衛門の尉   検収中務の三郎
   四番 左勝右 橘薩摩の余一      肥後の彌籐次
   五番 左勝右 廣澤の余三       加藤の三郎
   六番 左右持 常陸次郎兵衛の尉    土肥の四郎
  勝ち並びに持ちは御前に召され、御劔・御衣等を賜う。雲客これを取る。負けは堪否
  を論ぜず、大器を以て各々酒三度を給う。御一門の諸大夫等酌に候す。凡そ興有り・
  感有り。時の壮観なり。
 

閏5月3日 [仁壽鏡]
  閏五月三日より大宮院(實氏公女、母儀隆種女)御産の御祈りとして、大□□□□壇
  これを行わる。
 

閏5月5日 丙午
  三種の神符御護りの事、去年五月五日壬午の支干に当たり、彼の御護りを懸けしめ給
  いをはんぬ。今月五日また丙午たり。重ねてその沙汰有るべきかの由、去る比京都に
  仰せ遣わさるるの処、閏月の事は例を恒節に准うべからざるの由と。
 

閏5月11日 壬子
  奉公の諸人、面々弓馬の芸を事と為すべきの由仰せ出さる。今日陸奥掃部の助・和泉
  の前司行方・武藤少卿景頼等の奉行として、御所中に於いてこれを触れ廻らさる。相
  州内々申し行わしめ給うが故なり。馬場殿に於いて連日遠笠懸・小笠懸有り。御所内
  々射さしめ給うべきの由と。
 

閏5月28日 己巳 [仁壽鏡]
  巳の刻、大宮院御産平安。六字は憲深、金輪は房圓、千中は房意、佛眼は行遍、愛染
  は仁教、金剛童子は桜井宮、(以下略)