1256年 (建長8年、10月5日 改元 康元元年 丙辰)
 
 

8月6日 甲子 甚雨大風
  河溝洪水・山岳大頽毀、男女多々横死すと。
 

8月8日 丙寅 陰
  去る六日の大風に依って、田園の作毛等悉く損亡するの由、近国これを申す。今日信
  濃僧正道禅入滅す(年八十八)。
 

8月9日 丁卯
  武州の室所労減気の間、沐浴の儀有りと。
 

8月10日 戊辰 [百錬抄]
  入道前の権大納言頼経卿薨ず。
 

8月11日 己巳 雨降る
  相州の御息首服を加えらる。相模の三郎時利(後時輔に改む)と号す。加冠は足利の
  三郎利氏(後頼氏に改む)。

[北條九代記]
  前の大納言(法名行智、頼経)薨去(年三十九)。
 

8月12日 庚午 晴
  来十六日の競馬役の事、相州以下諸方に仰せ、強力の輩を召され、この程彼の芸を習
  わしむ。また御随身恪勤等の中堪能の者を撰ばる。爰に左右の事、秦の弘員・種久・
  行久等頻りに子細を申すこと有り。而るに侍と随身と馬打如きの相論、子細有りと雖
  も院の御例に任せ、侍を以て左と為すべきの由定めらると。
 

8月13日 辛未
  明後日御参宮供奉人等の中、帯劔は故障の輩有るに依って、重ねてこれを相催す。
   近江彌四郎左衛門の尉 山内三郎左衛門の尉 平賀の新三郎(以上三人進奉す)
   阿曽沼の五郎     大曽彌左衛門太郎(已上二人障りを申すと)
 

8月15日 癸酉 小雨降る。北風烈し
  今日鶴岡八幡宮の放生会なり。将軍家御出で。
  行列
  先ず検非違使三人
   佐々木隠岐大夫判官泰清 三浦遠江大夫判官時連  信濃判官行忠
  次いで先陣の随兵十人
   三浦遠江三郎左衛門の尉泰盛   相馬彌五郎左衛門の尉胤村
   佐々木佐渡五郎左衛門の尉基隆  出羽次郎左衛門の尉行有
   上総太郎兵衛の尉長経  武藤次郎兵衛の尉頼泰  河越の次郎経重
   和泉三郎左衛門の尉行章 備前の三郎長経     足利の次郎兼氏
  次いで先駆八人
  次いで殿上人十人
  次いで御車
   善次郎左衛門の尉康有  隠岐次郎左衛門の尉時清 後藤壱岐新左衛門の尉基頼
   内藤肥後六郎左衛門の尉時景   佐々木近江彌四郎左衛門の尉泰信
   山内三郎左衛門の尉通廣 土肥の四郎實綱     鎌田三郎左衛門の尉義長
   大須賀左衛門四郎朝氏  肥後四郎兵衛の尉行定  鎌田次郎兵衛の尉行俊
   平賀の新三郎惟時
    以上直垂を着し帯劔、御車の左右に候す。
  御劔役人 刑部少輔教時
  御調度役 小野寺四郎左衛門の尉通時
  次いで御後
  五位十五人(布衣・下括り)
   越後の守實時      越後右馬の助時親    中務権大輔家氏
   出羽の前司行義     後藤壱岐の前司基政   佐々木壱岐の前司泰綱
   三河の前司頼氏     那波左近大夫政茂    和泉の前司行方
   越中の前司頼業     周防の前司忠綱     伊勢の前司行綱
   上総の介長泰      対馬の守氏信      武藤少卿景頼
  六位十人(布衣・下括り)
   足利上総の三郎満氏   長井の太郎時秀     式部太郎左衛門の尉光政
   伊賀次郎左衛門の尉光房 薩摩七郎左衛門の尉祐能 大曽彌次郎左衛門の尉盛経
   筑前次郎左衛門の尉行頼 善右衛門の尉康長    小野寺新左衛門の尉行通
   彌善太郎左衛門の尉
  次いで後陣の随兵十人
   遠江の七郎時基     武蔵の四郎時仲     上野五郎兵衛の尉重光
   足立太郎左衛門の尉直元 常陸次郎兵衛の尉行雄  武石三郎左衛門の尉朝胤
   伯耆新左衛門の尉清経  河内三郎左衛門の尉祐氏 城の次郎頼景
   大須賀次郎左衛門の尉胤氏
  御奉幣の後、廻廊に於いて舞楽を覧る。その結構例年に異なる。陸奥の守その所に候
  せらる。この外伊豆の前司頼定・前の太宰の少貳為佐・出羽の前司行義・刑部大輔入
  道成献・常陸入道行日等同じく参加すと。申の刻還御の後、六波羅の飛脚参着す。前
  の将軍入道前の大納言家、去る十一日御痢病に依って薨御の由これを申す。
 

8月16日 甲戌 陰
  将軍家御出で。流鏑馬の射手以下の役、殊にその人を選ばる。所謂相模の三郎時利・
  陸奥の六郎義政・足利の三郎利氏・武蔵の五郎時忠・三浦の介六郎頼盛等その衆た
  り。また競馬五番
  一番 左追持 富所左衛門の尉
     右   村岡の弥三郎
    三庭の後、右好んで外に在り。空馳すること数度に及ぶ。左表手前に追い、取り
    合い落馬す。富所額より血を出す。
  二番 左   當麻右馬五郎
     右追勝 検仗三郎
    左先ず出て、互いに相競う。各々空馳二度。右下手に進み、程無く馳せ進む。當
    麻鞦を取らんと擬し、組み合い取り抜きをはんぬ。
  三番 左追持 下條の四郎
     右   秦の弘員
    下條これを追う。暫く相並ぶことを得ず。但し勝負に於いて内に挿みこれを取る。
    弘員馬懐を離れ、共に落馬す。而るに左勝つの由沙汰有りと雖も、右頻りに子細
    を申す。禄をはんぬ。
  四番 左追持 渋谷右衛門三郎
     右   秦の種久
    右先ず庭に出るの間、左これを追う。即ちこれを取り脇に挿む。種久馬に離れ、
    渋谷の腰を取り、共に落馬す。左は勇力を顕わし、右は故実を存ず。太だその興
    有り。
  五番 左追勝 鳥子左衛門次郎
     右   秦の行久
    右先ず出て、空馳度々、左これを追う。行久鞭を合わせず止まりをはんぬ。これ
    鳥子の勇力を怖れるが故なり。
 

8月20日 戊寅
  新奥州(元前の右馬権の頭)執権の事を奉るの後、将軍家始めて彼の常葉の別業に入
  御有るべきの由、日来その沙汰有りて治定す。すでに来二十三日たるべきに依って、
  今日供奉人を催せらる。その散状披覧の後、御前に於いて、故障の替わり以下相加え
  らるる事有り。
   足利の次郎・遠江の次郎・佐渡五郎左衛門の尉(これを催加すべしてえり)
   常陸次郎兵衛の尉(所労の由を申す。善次郎左衛門の尉を以て、その替わりたるべ
            してえり)
 

8月23日 辛巳 天晴
  将軍家新奥州常葉の第に入御す。巳の刻御出で(御水干、御騎馬)。
  供奉人
  歩行               (進奉不参)
   (御劔)備前の三郎長頼 城の四郎時盛      佐渡五郎左衛門の尉基隆
   式部太郎左衛門の尉光政 常陸次郎兵衛の尉行雄  薩摩七郎左衛門の尉祐能
   武藤左近将監兼頼    和泉次郎左衛門の尉行章 武藤次郎左衛門の尉頼泰
   後藤壱岐左衛門の尉基頼 小野寺新左衛門の尉行通 隠岐三郎左衛門の尉時清
   善次郎左衛門の尉康有  鎌田三郎左衛門の尉義長 土肥左衛門四郎實綱
   鎌田次郎左衛門の尉行俊
  騎馬
   土御門中納言顕方卿   花山院宰相中将長雅卿  武蔵の守長時
   越後の守實時      刑部少輔教時      尾張左近大夫将監公時
   足利の次郎兼氏     同三郎頼氏       陸奥の七郎業時
   武蔵の五郎時忠     和泉の前司行方     長井の太郎時秀
   参河の前司頼氏     佐々木壱岐の前司泰綱  後藤壱岐の前司基政
   筑前の前司行泰     上総の介長泰      武藤少卿景頼
   出羽三郎左衛門の尉行資 城の次郎頼景      下野の四郎景綱
  陸奥入道・奥州・相州・尾張の前司・出羽の前司等予め彼の亭に候す。先ず出居に入
  御す。その所衣架を立て御服・半尻狩御衣(浮線綾)・御水干袴(地白青格子)・色
  々の御小袖十具・御帷子五等を懸けらるるなり。御棚に八合菓子を居ゆ。また巻絹三
  十疋・紺布三十・檀紙百帖・扇五十本広蓋に積む。次いで供御(六本立て)。次いで
  盃酒を供す。三献の後泉屋に渡御す。金銀以下を以て屋形船を作る。金五十両・南廷
  三・色々の紺絹三十・帷三十・墨二・錦一端・呉綾一端・紫扇五十本等なり。この所
  に置かる。次いで女房一條殿・近衛殿・別当殿・新左衛門督の局・兵衛督の局・小督
  の局・右衛門佐の局・美濃の局等参上す。晩に及び御引出物を奉らる。刑部少輔教時
  御劔(竹作り)を持参す。金五十両(銀の折敷に置く)、陸奥の七郎業時これを役す。
  南廷五(銀の折敷に置く)、足利の三郎利氏これを持参す。
  次いで御馬二疋、
   一の御馬(鞍を置く) 陸奥の三郎時村     式部太郎左衛門の尉光政
   二の御馬       出羽三郎左衛門の尉義賢 同七郎行頼 等これを引く。
  女房の贈物は、衣今木小袖・帷等なり。御共侍は各々沓・行騰なり。
 

8月24日 壬午 霽
  将軍家御悩。奥州・相州以下群参す。
 

8月26日 甲申 陰
  御悩増気の間、若宮の別当僧正隆弁不動護摩を修す。また御所に於いて泰山府君祭を
  行わる。晴茂朝臣これを奉仕す。出羽の前司行義奉行たり。
 

8月29日 丁亥 終夜雨降る
  御悩の事に依って重ねて御祈り有り。大土公は資俊、霊気は泰継、四角は宣賢・晴長
  ・晴秀・晴成、四堺は晴尚・親貞・維行・重氏等なり。