1260年 (正元2年、4月13日 改元 文應元年 庚申)
 
 

3月1日 戊辰 天晴
  若宮の別当僧正(隆弁)京都より帰参す。これ園城寺三摩耶戒壇の事に依って去年九
  月十四日上洛す。今年正月四日これを奏達せしむに就いて勅許。而るに山徒強訴に及
  ぶの間、同二十日官符を召し返さる。同二十一日寺門衆徒・僧正仙朝・法印浄有・忠
  尊以下僧綱三十余輩、金堂に衆会し僉議を凝らす。同二十三日退散すと。
 

3月14日 辛巳 晴
  日の色赤し。将軍家中すでに御祓い。為親朝臣これを奉仕す。薩摩七郎左衛門の尉祐
  能御使たり。
 

3月15日 壬午
  日の色赤し。但し天陰紅霞厚きが故なり。夜に入り朧月殊に晴れる。四條院御在位の
  時、石清水行幸の日この異有りと。
 

3月16日 癸未
  世上無為の御祈祷の為、御所に於いて大般若経御読経を始行せらると。
 

3月18日 乙酉 天晴
  鶴岡八幡宮に於いて大仁王会を修せらる。
 

3月21日 戊子 天晴、風静まる
  戌の刻御息所入御す。先ず御輿を東御亭(相模の太郎の御亭)檜皮寝殿の妻戸に寄す。
  東の御方儲けに参らる。相州・武州候せらるるなり。次いで同西門(平門)より出御
  す。雑色二人松明を取り前行す。町大路を南行、御所東門(棟門)に入り、東北の庭
  を経る。将軍家東侍に於いて密々御見物。土御門中納言・花山院中納言・一條少将雅
  有朝臣・弾正少弼業時・木工権の頭親家・相模の三郎時利・越後の四郎時方・前の陰
  陽少允晴宗朝臣等その所に候す。御輿を中御所南渡廊の西向き妻戸の内に寄す。東の
  御方・一條の局同前。
  扈従
   相州(雑色二人、直垂を着す者五人)已下皆布衣  武州(同、相並ぶ)
   武蔵の前司朝直(雑色二人、童一人、直垂を着す者二人)
   尾張の前司時章(同)       左近大夫将監義政(同、已上相並ぶ)
   相模の太郎殿(雑色二人、童一人、直垂を着す者五人) 相模の四郎(相並ぶ)
  この外
   大曽彌太郎左衛門の尉長頼 梶原太郎左衛門の尉景綱 対馬四郎左衛門の尉宗綱
   岩間平左衛門の尉信重   筑前四郎左衛門の尉行佐 鎌田図書左衛門の尉信俊
   伊勢次郎左衛門の尉行経  信濃次郎左衛門の尉行宗 上総三郎左衛門の尉義泰
   大隅四郎左衛門の尉
    以上十人直垂を着し、御輿の左右に列歩す。
  この外越後の守實時催促に就いて進奉するの処、妻室の病脳に依って、期に臨み障り
  を申す。女房東の御方・兵衛の佐の局・周防の局閑路より参られ、御膳を進す。東の
  御方陪膳に祇候す。別当の局・兵衛の佐の局・周防の局役送たり。吉時将軍家(御烏
  帽子・直衣)。土御門黄門御劔を役す。相模の太郎殿御沓を献り給う。御伝母御衾を
  覆い、御沓を取り退出せしめ給う。
 

3月22日 己丑 晴
  将軍家中御所に入御す。但し密儀たるに依って、御儲け等の沙汰に及ばず。
 

3月25日 壬辰 晴
  卯の一点大地震。陰陽道の輩勘文を和泉の前司行方に付す。
 

3月27日 甲午 晴
  将軍家の御吉時露顕の義有り。相州以下人々(布衣・下括り)参候す。未の刻中御所
  に入御す(御直衣)。頃之進物有り。御劔は武州、砂金(百両、銀の扇に置く)は相
  模の太郎殿、南廷(同扇に置く)は相模の四郎。また女房一條の局分、砂金(三十両)
  秋田城の介泰盛持参す。別当の局、南廷(三)宮内権大輔時秀これを役す。この外風
  流(帖絹・紺絹等を積む)を女房の中に賜う。また細櫃二合(各々帖絹二十疋を納む)
  を力者等に下さる。その後将軍家寝殿に還御す。
 

3月28日 乙未 霽
  和泉の前司行方御息所の御服月充て注文を御所に持参す。将軍家これを覧る。
  正月分
   御小袿(二陪織物三陪) 御表着(二倍織物三陪) 重御衣(下綾、上二陪織物)
   御単   紅の御袴   三御小袖  三御衣   二御衣  二御小袖二具
   薄御衣  白御衣    御裳    色々の御小袖五具   御宿衣
   御明衣二 今木二具   御櫛一束  御櫛払い  御払い  御畳紙
   御眉墨  御眉造    御赭    御白粉   御護り
  二月
   二御衣  二御小袖   色々の御小袖五     御裳一
  三月
   同二月
  四月
   御袿(二陪織物) 合御衣五(唐織物、綾練貫、事の躰に依るべし)
   更衣御単     合御衣   合二御小袖    合御小袖三
   紅の御袴     御裳三
  五月
   御小袿(二陪織物) 御単    御捻重(五重、上二陪織物九、唐織物九)
   御小袖単重     紅の御袴  二生御衣    合御小袖二
   御帷五       御裳三   生御宿衣
  七月
   御小袿(二陪織物) 御単重(二陪織物九、唐織物九)  御小袖単重
   紅の御袴   生御衣  御帷七   御裳三  御明衣二   今木二具
  九月
   御小袿(生二陪織物) 生七御衣(上二陪織物九、唐織物九) 御単
   生二御小袖(御綿を入る) 紅の御袴  二生御衣  御小袖五  御裳三
    已上七箇月、奥州禅門の御沙汰たるべし。
  六月
   御単重  生御小袖  白御袴   生御衣   御帷七   御裳二
  八月
   二生御衣    御単   生御小袖  白御袴   生御衣
   合御小袖三   御帷二  御裳二   御明衣
  十月
   御小袿(三陪織物)  八御衣(上二陪織物)   御単二   二御小袖
   紅の御袴       三御衣   二薄御衣   二御小袖  紅の宿衣
   色々の御小袖五    御裳二
  十一月
   二御衣     二御小袖    色々の御小袖五   御裳三
  十二月
   同十一月
    已上五箇月、相州禅門の御沙汰なり。