8月5日 庚午 陰、夕小雨灑ぐ
将軍家馬場殿より御産所に入御す。即ち還御す。
8月13日 戊寅 霽
故武州禅門(長)周関の仏事これを修せらる。また極楽寺奥州禅門没後の追福の為、
供養の五部大乗経を書写せらる。これ左典厩の御夢想に依って、一日の内頓写開題せ
らるる所なり。
8月15日 庚辰 天晴
鶴岡の放生会。将軍家御出無し。また御奉幣使無し。一事以上宮寺に付けこれを遂行
せらる。これ御息所御懐孕の事に依ってなり。
8月16日 辛巳 天晴
将軍家馬場の儀を覧んが為、密々相州の御桟敷に入御す。左近大夫将監顕時御劔を役
す。中務権大輔教時・弾正少弼業時御輿寄せに候す。その外十有余輩供奉す。今年相
州の御桟敷(七箇間)の外、人々の桟敷皆以てこれを停めらる。将軍家御出の儀無き
の上、倹約に依ってなり。流鏑馬の第三番射手、二三的中たらず。競馬の勝負、宮寺
定め申すべきの由、左京兆これを計り申さる。御憚りに依って神宴を御執行無きの由
なり。同口取り禄物等の事は、諸大夫の役と為す。相撲の禄は神官等これを取る。講
読師等請僧の布施は、各々本坊に送らると。戌の刻土御門大納言御息所御平産の奉為、
御祈りを行わる。由比浜に於いて業昌朝臣霊気祭を奉仕すと。
8月25日 庚寅 陰
将軍家御痢病を煩わしめ御う。但し程無く御平減と。