1265年 (文永2年 乙丑)
 
 

9月1日 丙申 陰、日中小雨降る
  今日辰の刻御息所御産気有り。群参の人々その数を知らず。御占いを行わる。或いは
  申酉の刻を指し申し、或いは亥子の刻たるべきの由これを申す。而るに頃之御産気無
  く、殆ど常時の如しと。仍って諸人退出す。縫殿の頭師連・式部太郎左衛門の尉光政
  等この間の事を奉行す。光政軽服の間行有奉るの処、また服暇出来す。而るに光政の
  軽服日数馳せ過ぎるの間、元の如く奉行する所なり。
 

9月17日 壬子 [続史愚抄]
  征夷大将軍三品宗尊親王(一院皇子、二十三歳)、一品に叙し中務卿に任ず。
 

9月21日 丙辰 晩雨降る
  今日寅の刻御産気有り。辰の刻姫宮誕生す。御験者は松殿僧正・安祥寺僧正・尊家法
  印、医師は長世朝臣、御祓いは晴茂(束帯)・宣賢・業昌・晴長・晴秀・晴宗・泰房
  (已上衣冠)なり。先ず陰陽師七人、座上次第により例禄(白の綾衣各一領)を賜う。
  次いで御験者三人、御衣(重衣)・御馬一疋(侍六人立烏帽子・直垂を着しこれを引
  く)。次いで長世朝臣公卿の座の傍らに於いて御衣を給う。八條三位これを取る。陰
  陽権の助晴茂朝臣同所に於いて御衣を給う。左近大夫将監公時これを役す。