1269年(文永6年 己巳)
 
 

正月 [武家年代記]
  神輿入洛。

1月23日 [中臣祐賢記]
**籐氏長者(藤原基忠)宣
  春日社神人等申す東西金堂夜荘厳頭の事、社解此の如し。先ず当時の譴責を止めらる
  べし。追って御計らい有るべきの由、長者の宣候所なり。仍って執達件の如し。
   (文永六年)正月二十三日     右中弁経任
  謹上 別当僧正御房

1月25日 [中臣祐賢記]
**興福寺別当請文
  春日社神人等申す東西金堂夜荘厳頭の事、社解謹んで給いをはんぬ。先ず当時の譴責
  を止め、追って御計らい有るべきの間、早く両堂に仰せ付けらるべし。此の如く候の
  由、洩れ披露せしめ給うべく候、恐々謹言。
    正月二十五日          権僧正實性

1月30日 [禰宸文書]
**関東御教書
  大隅国御家人佐汰九郎宗親子息阿古丸代憲光申す所領の事、訴状これを遣わす。子細
  状を見て、不日に論人菅井左衛門入道行念を召し逢うすべきの状、仰せに依って執達
  件の如し。
    文永六年正月三十日       相模守(時宗花押)
                    左京権大夫(政村花押)
  陸奥守殿(時茂)
  相模式部大夫殿(時輔)
 

2月3日 [鎌倉大日記]
  三島焼く。小山長村卒す(五十三歳)。

2月12日 [久我家文書]
**六波羅御教書
  近江国田根庄雑掌申す、一代一度検注の事、度々地頭光綱に相触れ候の処、代官重幸
  の状此の如し。難渋有るべからざるの由、状に載せ候の上は、子細に及ばず候か。恐
  々謹言。
    二月十二日           散位(時輔花押)
                    陸奥守(時茂花押)
  謹上 久我中将殿

2月16日 [鎌倉市立図書館所蔵]
**関東御教書
  八幡宮谷々の事、僧坊の外在家相交じるの由その聞こえ有り。甚だ穏便ならず。早く
  甲乙人の止住を停止せらるべきの状、仰せに依って執啓件の如し。
    文永六年二月十六日       相模の守(時宗花押)
                    左京権の大夫(政村花押)
  謹上 別当前の大僧正御房(隆弁)
[称名寺文書]
  蒙古高麗の使等渡海の事。
  蒙古人官人三人(同従人五人)、高麗人六十七人、船四艘対馬嶋豊岐浦に着くと云々。

2月22日[称名寺文書]
  (蒙古着船の事)馳せ申しをはんぬ。

2月24日[称名寺文書]
  (蒙古)本蕃に逃げ帰る事と云々。
 

3月13日 [称名寺文書]
  (蒙古着船の事)評定をはんぬ。
 

4月27日
  引付を始めらる。一見西、二実時、三義政、四時広、五泰盛
 

6月 [五代帝王物語]
  太微宮右執法の星を、木火二星梯侵、この事我朝にはいまだ勘得無し。異朝には黄初
  (魏)六年出現、同七年帝(文帝)崩。このほかは勘得ぬよし。
 

9月
  蒙古、高麗の牒使重ねて到来す。牒使は全有成、高柔の二人なり。
[五代帝王物語]
  蒙古使高麗の舟にのりて又対馬国に着く。去年の返牒なきによりて、左右きかんため
  なり。不慮の喧嘩いできて、帰国の間、対馬の二人とられて高麗へ渡る。高麗より蒙
  古へつかはしたれば、王宮へ召入て見て、種々の禄をとらせて本朝へ返送、是に付い
  てまた牒状有。
 

10月17日 [称名寺文書]
  蒙古牒一通、高麗牒一通これを持つ牒使二人、対馬嶋に着せしむの由、これを申すと
  云々。彼至元六年六月日。而して院宣の如きは、通好の儀、唐漢の例に准え、子細に
  及ぶべからず。但し彼の国と我が国と、昔より宿意無し。用兵の条、甚だ不義の旨を
  以て、牒を返し遣わさるべきなり。且つは草は長成卿すべきの由、諸卿評定の由と云
  々。而るに関東評定をはんぬ。先度牒使来朝の時、返牒有るべからざるの由と。
 

12月 [武家年代記]
  蒙古来る。