1月11日 [鎌倉大日記]
蒙古対馬に寄せ来る。程無く静謐す。
2月14日 [元祖化導記下]
**得宗家奉行人連署奉書(要検討)
日蓮法師御勘気の事、免許候所のものなり。
文永十一年二月十四日 行兼(在判)
清長(在判)
行平(在判)
光綱(在判)
[日蓮聖人遺文]
**日蓮書状
(前略)文永十一年二月十四日の御赦免状、同三月八日に佐渡の国につきぬ。同十三
日に国を立てまうらというつにをりて、十四日はかのつにととまり、同十五日に越後
の寺とまりのつにつくへきか。大風にはなたれ、さいわひにふつかをすきて、かしは
さきにつきて、次日はこうにつき、十二日をへて三月二十六日に鎌倉へ入、同四月八
日に平左衛門尉(頼綱)に見参す。(後略)
建治二年(太歳丙子)三月 日 日蓮(花押)
甲州南部波木井郷山中
2月16日 [元祖化導記下]
**得宗家御教書
日蓮法師御勘気の事、御免許有るの由、仰せ下さるる所なり。早く赦免せらるべきの
由候なり。仍って執達件の如し。
文永十一年二月十六日 兵部丞行兼奉
山城兵衛入道殿
2月20日 [出羽市河文書]
**将軍家政所下文
将軍家政所下す
早く市河左衛門三郎藤原盛房、信濃国中野四條内屋敷筥山並びに志久見下條平林地
頭職を領知せしむべき事
右、母尼寂阿文永九年八月十八日の譲り状に任せ、彼の職として、先例を守り沙汰を
致すべきの状、仰せの所件の如し。
文永十一年二月二十日 案主菅野
令左衛門少尉藤原朝臣 知家事
別当相模守平朝臣(義政花押)
武蔵守平朝臣(時宗花押)
3月12日 [日蓮聖人遺文]
**日蓮書状
日蓮この度赦免せられ、鎌倉へ登るにて候、我昔の所願の如く、今はすでに満足、こ
の年に当たるか。遠藤殿御育無くば、命を永らうべきや。亦赦免に預かるべきや。日
蓮一代の行功は、偏に左衛門殿等遊し候処なり。(以下略)
文永十一年三月十二日 日蓮(花押)
遠藤左衛門の尉殿
3月26日 [皇年代略記]
後宇多院即位(太政官廰)。
4月12日
大風、草木枯槁す。
5月17日 [日蓮聖人遺文]
**日蓮書状
十二日さかわ、十三日たけのした、十四日くるまかへし、十五日ををみや、十六日な
んふ、十七日このところ、いまたさたまらすというとも、たいしはこの山中に叶て候
へは、しはらくは候はんすらむ、結句は一人になて、日本国に流浪すへきにて候、又
たちととまるみならは、けさんに入候へし、恐々謹言。
(文永十一年五月)十七日 日蓮(花押)
ときとの
6月3日 [延時文書]
**六波羅御教書
薩摩国御家人見佛後家尼時性乗心申す、同御家人種忠多勢を率し、弓箭兵杖を帯し、
住宅に乱入し、瓦田村並びに田畠等を押領せんと擬し、狼藉を致すの由の事、訴状具
書此の如し。事実ならば穏便ならず。早く子細を相尋ね、注し申さるべし。仍って執
達件の如し。
文永十一年六月三日 左近将監(義宗花押)
太宰少貳入道殿
7月13日 [出雲鰐淵寺文書]
**亀山上皇院宣
出雲国漆沼郷実検の事、先例に任せ、国衙の妨げを止められをはんぬ。然れば、恒例
の供料を加増せしめ、異国降伏の御祈りの為、日吉社に於いて、重ねて大般若経を転
読せしむべきの由、供僧等に相触るべきの旨、成仏に下知せしめ給うべし。てえれば、
御気色に依って、執啓件の如し。
七月十三日 左少弁
謹上 侍従三位殿
7月29日 [鎌倉大日記]
宗尊親王薨ず(三十三歳)。
10月 [高祖遺文録]
**日蓮書状
去る文永十一年十月に、蒙古国より築紫に寄せて有しに、対馬の者、かためて有し総
馬尉等逃けれは、百姓等は男をは或は殺し、或は生取にす。女をは或は取集て、手を
とをして船に結付、或は生取にす。一人も助かる者なし。壱岐によせても又是の如し。
船おしよせて有けるには、奉行入道豊前々司は逃て落ぬ。松浦党は数百人打れ、或は
生取にせられしかは、寄たりける浦々の百姓共、壱岐、対馬の如し。(後略)
建治元年乙亥四月 日 日蓮(花押)
10月5日
蒙古寄せ来たり、対馬の嶋に着く。
10月20日 [竹崎五郎繪詞]
ひこのくにの御けにん、たけさき五郎ひやうへすゑなか、もうこかせんの時、はこさ
きのつにあひむかひ候しところに、そくとはかたにせめいり候とうけたまはり候しを
もて、はかたにはせむかひ候しに、日のたいしやうたさいのせうに三ろうさゑもんか
けすけ、はかたのおきのはまをあひかためて、一とうにかせん候へしとしきりにあひ
ふれられ候しによて、すゑなかゝ一もんそのほかたいりやく、ちんをかため候なかを
いて候て、かけすけのまへにうちむかひて、ほんそにたつし候はぬあひた、わかたう
あひそひ候はす。わつかに五き候これをもて、御まへのかせん、かたきをおとしてけ
んさんにいるへきふんに候はす、すゝんてけんさんにいるよりほかはこするところな
きものに候、さきをかけ候よし(この下図紙切れたり)
はかたのちんをうちいて、とりかひのしほひかたにはせむかひ候て、さきをし候てか
せんをいたし、はたさしのむまおなしきのりむまをいころされ、すゑなか三井の三郎
わかとう一人三きいたてをかうふり、ひせんのくにの御けにんしろいしの六郎みちや
すせう人にたて候て、かけすけのひきつけに一はんにつき候し事、御ちうしんにもま
かりいり、かきくたしの状にものせられ候へきむね、つねすけへ申候ところにさきの
一たんはしさいを申あけ候て、おほせにしたかて申へく候と候てさしをかれ候、(略)
10月22日 [増鏡]
御禊なり。十九日より官廰へ行幸あり。
10月24日
太宰の少貳入道覺恵代藤馬の允、太宰府に於いて合戦す。異賊敗北す。
10月30日 [皇年代略記]
太宰府賊船百余艘漂倒を言上す。
11月1日 [東寺百合文書]
**関東御教書
蒙古人対馬、壱岐に襲来し、既に合戦を致すの由、覺恵注し申す所なり。早く来二十
日以前に安藝に下向し、彼の凶徒寄せ来らば、国中の地頭御家人並びに本所領家一円
地の住人等を相催し、防戦せしむべし。更に緩怠有るべからざるの状、仰せに依って
執達件の如し。
文永十一年十一月一日 武蔵守(長時在判)
相模守(時宗在判)
武田五郎次郎殿
11月3日 [長府毛利家文書]
**関東御教書
蒙古人対馬、壱岐に襲来し、既に合戦を致すの由、覺恵注し申すの間、御家人を差し
遣わさるる所なり。早く来二十日以前に、石見国所領に下向し、彼の凶徒寄せ来らば、
守護人の催促に随い、防戦せしむべし。更に緩怠有るべからざるの状、仰せに依って
執達件の如し。
文永十一年十一月三日 武蔵守(長時在判)
相模守(時宗在判)
11月19日 [増鏡]
また官廰へ行幸。二十日より五節はじまるべくと聞えしを、蒙古起るとてとまりぬ。
12月2日 [厳島野坂文書]
**藤原親定書下
異国征伐御祈りの為、御剱壹腰、関東より当社に進せられ候。吉日を以て御宝前に申
し上げ、祝師請文を執進せらるべし。御剱は宝蔵に納めらるべきの状件の如し。
文永十一年十二月二日 親定(花押)
厳島社政所
12月7日 [豊前都甲文書]
**大友頼泰覆勘状写
蒙古人合戦の事、筑前国鳥飼濱陣に於いて、忠節を致し給わしめ候の次第、すでに関
東に注進し候いをはんぬ。仍って執達件の如し。
文永十一年十二月七日 頼泰
都甲左衛門五郎殿