1310年(延慶3年 甲戌)
 

2月18日
  引付頭、一熈時、二国時、三基時、四斎時、五維貞、六顕実

2月29日 [若狭明通寺文書]
**関東御教書
  異国降伏御祈りの事、駿河・伊豆・武蔵・上野・若狭等の国の寺社に於いて、精誠を
  致すべきの由、厳密に別当・神主に相触るべきの旨、守護代に下知せしめ給うべきの
  由、仰せ下され候なり。仍って執啓件の如し。
    延慶三年二月二十九日      陸奥守(在御判)
                    相模守(在御判)
  謹上 最勝園寺入道殿

[肥前実相院文書]
**関東御教書
  異国降伏御祈りの事、肥前・肥後・豊前三ヶ国の寺社に於いて、精誠を致すべきの由、
  厳密に別当・神主に相触るべきの状、仰せに依って執達件の如し。
    延慶三年二月二十九日      陸奥守(御判)
                    相模守(御判)
  上総前司殿

[薩摩旧記]
**関東御教書
  異国降伏御祈りの事、薩摩の国寺社に於いて精誠を致すべきの由、厳密に別当・神主
  に相触るべきの状、仰せに依って執達件の如し。
    延慶三年二月二十九日      陸奥守(御判)
                    相模守(御判)
  嶋津下野入道殿
 

3月24日
  大洪水。
 

4月29日 [摂津国古文書]
**関東御教書案
  摂津の国経嶋升米・置石等の事、永代東大寺八幡宮に寄附せらるる所なり。嶋修固に
  於いては、寺家その沙汰を致し、余剰を以て顕密御願の料所たるべしと云々。早く去
  々年十二月二十七日の院宣に任せ、沙汰を致さしむべきの状、仰せに依って執達件の
  如し。
    延慶三年四月二十九日      陸奥守(判)
                    相模守(判)
 

7月
  両国司並びに評定衆以下自筆の起請文を召さる。

[班目文書]
**関東引付衆結番交名注文案
  一番引付
   武蔵守      安藝守      掃部頭入道    宮内権大輔
   因幡民部大夫入道 伊勢前司     筑前権守     齊藤十郎左衛門尉
   下郷中務丞    雑賀孫二郎    南條四郎左衛門尉 越中左近蔵人
    延慶三年七月二十一日、引付に於いて問答を遂げ、同二十八日事書取り捨てられ
    をはんぬ。
    同八月二日、御評定ニ合両国司以下の評定衆大略皆参ると云々。蓮性・重秀等遅
    参するの間、内談有って、観聖所持の譲り状並びに蓮性承伏の類書を以て御下知
    等ばかり披露しをはんぬ。次いで沙汰の最中、蓮性参上せしめ、再度庭中せしむ
    と雖も許容無し。仍って則ち退出しをはんぬ。
 

8月23日 [摂津国古文書]
**六波羅御教書案
  摂津の国経嶋升米・置石の事、永代東大寺八幡宮に寄附せらるる所なり。嶋修固に於
  いては、寺家その沙汰を致し、余剰を以て顕密御願料所たるべしと云々。早く今年四
  月二十九日の関東御教書の旨に任せ、その沙汰を致すべきなり。仍って執達件の如し。
    延慶三年八月二十三日      越前守(貞房判)
                    左馬権頭(判)
 

11月6日
  安養院より失火す。焼失の所々、勝長寿院、法花堂、神宮寺、浄光明寺、多寶寺、理
  智光院、椙本、田代、二階堂の大門、荏柄社、その外の堂社その数を知らず。将軍の
  御所、最勝園寺禅閤の舘、当国司以下の大名、小名の宿館等大略焼失しをはんぬ。前
  代未聞の由その沙汰有り。

[甘糟文書]
**関東御教書
  去る延慶三年十一月十六日炎上の時、鶴岡八幡宮東門に於いて、燭を撲消せしむの條、
  御感有る所なり。てえれば、仰せに依って執達件の如し。
    正和二年六月八日        相模の守(熈時花押)
  美作権の守

11月15日 丁亥 [花薗天皇宸記]
  関東所貢の砂金等種々の物例の如し。