1319年(文保3年、4月28日改元 元応元年 己未)
 

1月18日 [武家年代記]
  夜、南都東大寺八幡宮の神輿入洛す。

1月19日 乙亥 天晴 [花薗天皇宸記]
  この暁東大寺八幡神輿入洛すと云々。抑もこの神輿の事、この間大仏殿に遷座し、入
  洛有るべきの由聞くと雖も、曽って叙用せられず。もし入洛有らば、聖尋僧都罪科に
  行わるべし。(中略)使者を遣わし見せしむの処、神輿二基藍小路河原畠中に振り棄
  て奉ると云々。武士等守護し奉ると云々。東寺に入れ奉るべきの由仰せらるると雖も、
  子細を申す。仍って六條若宮に入れ奉るべきかの由沙汰有り。

1月21日 丁丑 [花薗天皇宸記]
  (前略)寺訴の事関東に仰せらるべしと云々。
 

4月5日 [武家年代記]
  男山の神輿入洛するの処に、佳相模辻に於いて、社務尚清が子栄清の計をして防ぎ留
  むの刻、神人四人失命し、九人疵を被ると云々。これに就いて公人を差し遣わし警固
  せらるるの処に、同十三日重ねて神人等社に乱入すと云々。

4月13日 [武家年代記]
  三井寺戒壇を建立し金堂を供養するの由風聞するに依って、山門蜂起す。

4月15日 [武家年代記]
  三井寺務越後僧正顕弁(関東武州の舎兄)その儀無きの由、起請文を書かる。

4月18日 [武家年代記]
  三井の衆徒宰相僧正長乗を招請し、戒壇並びに金堂を供養すと云々。

[花薗天皇宸記]
  伝聞、去る夜丑の刻ばかりに、三井寺の衆徒二百人ばかり、甲冑を帯び、長乗僧正房
  に至り、園城寺に迎え取りに行くと云々。

4月19日 [武家年代記]
  三塔の宿老等衆議の事書を以て奏聞するの処に、長乗僧正を土州に流さるべきの由院
  宣を下されをはんぬ。長乗俗名宇治永業と云々。

4月25日 [武家年代記]
  辰の刻、山徒三井寺を炎上す。坊二宇残ると云々。評定衆以下の在京人等を差し向け
  ると雖も、早退散するの間、矢を放つに及ばす帰洛しをはんぬ。その儀に就いて、南
  方(維貞)よりは齋藤六郎、北方(時敦)よりは祝屋二郎兵衛の尉、同日京都を立ち
  をはんぬ。

[花薗天皇宸記]
  今暁山門の衆徒園城寺に発向すと云々。未の刻ばかりに資明申して云く、園城寺金堂
  戒壇等皆焼き払うと云々。法滅の期すでに時至るか。
 

5月5日
  六波羅施行の六箇国を取り、孔子を以て定めらる。政所分(三河、伊勢、志摩)、問
  注所(尾張、美濃、加賀)。
 

6月14日 [武家年代記]
  貞規(相模左近大夫)卒す。
 

閏7月13日
  引付頭、一守時、二顕実、三貞宣、四貞将、五時顕
 

9月*日 [金沢文庫文書]
**金澤貞顕書状
  山門と寺門の事、この張本出対候の間、注進の使者今明下向するの由承り候なり。今
  朝六波羅の早馬下向し候、去る三日寅の刻春宮の御所炎上し候いをはんぬ。後嵯峨院
  の御時造営の後、今度始めて回禄し候、驚き歎き入り候、この事に依って、今日評定
  止められ候いをはんぬ。兼ねてまた来十七日指せる事無く候は、性一法師召し具し候
  て参り候て、中嶋の事□□べき候、□□□□□□□、恐惶謹言

9月18日 [花薗天皇宸記]
  本道上人を召し念仏宗の法文を談ず。当時流布の念仏宗、一向専修と称し、偏に餘行
  を棄て、ただ念仏を事とす。他力の義尤も然るべしと雖も、大小乗権実顕密の教法、
  徒に以て廃すべし。悲哉々々。

9月21日 [武家年代記]
  関東使安東四郎右馬入道上洛す。京都の御成敗並びに六ヶ国返されをはんぬ。