九州の遺跡探訪 1a
水田遺跡
(板付(福岡市)、菜畑(佐賀県))
(九州)

昭和53年(1978)に福岡市板付遺跡で、昭和56年(1981)に唐津市菜畑遺跡で弥生前期から縄文晩期に遡る水田跡が検出された。

北九州では近年、福岡市野多目遺跡で用水路と水田が発見され、福岡市有田七田前遺跡や糸島半島・二丈町曲り田遺跡など玄界灘沿岸地域では、夜臼期の磨製石包丁や炭化米が出土している。
縄文晩期の後半期(前6世紀末〜前4世紀前半)には、発達した水稲農耕が玄界灘沿岸では始まっていたことが分る。

稲作水田農耕の日本列島への伝来は、古くは華南から南東経由の「海上の道」や長江下流域から東海を越えての「直接伝来ルート」が農学者や民族学者により支持されてきた。ここで見る朝鮮半島南部から伝来するルートは、「半島ルート」(山東半島から朝鮮半島北部を経由するルート、山東半島から朝鮮半島中西岸を経由するルート、長江下流域から朝鮮半島南西部を経由するルート)に相当する。

この他、稲作畑野耕については、華北から渤海湾の北を周り、朝鮮半島を南下するあるいは沿海州沿いに北上し伝来する「北回りルート」もある

板付遺跡  福岡市博多区板付3丁目21−1
 弥生早期前半(前10世紀後半〜前9世紀中頃:水田稲作の始まり)
   
福岡・早良平野(有田七田前遺跡:水田址なし、 板付遺跡、野多目遺跡、比恵遺跡:水田址あり)など
 弥生早期後半〜前期後半(前9世紀後半〜前5世紀:農耕社会の成立と水田稲作の拡散)
   
板付遺跡に環濠集落・階層差なる墓域、有力者の誕生・戦いー糸島市新町遺跡の支石墓
昭和25年の発見以来、発掘調査が進められてきた。縄文晩期から弥生初頭の環濠集落の典型例として、水稲農耕の始まりを示す遺跡として重要である。数ヶ所に墓所があり、人々は甕棺や木棺に埋葬された。中央台地東南(田端地区)からは、細形銅剣や細形銅矛を副葬する弥生前期末の甕棺墓が発見されており首長墓と見られる。水田は、環濠集落の外側に配置され、狩猟採取とともに、水田耕作が始まった。
福岡市教育委員会の説明板 板付のムラは、北・中央・南の三つの台地に分かれ、東西の台地下低地を水田に変えて米作りをした。 板付遺跡弥生館 館内中央に板付遺跡の模型、内部壁面に沿って出土品の一部や農具の復元品が置いてある。弥生時代の体験学習を目的としている。
夜臼(ゆうす)式土器(縄文終末・弥生早期)の展示
上段に甕(口縁の刻み目・胴部の条痕文・上げ底の底部が特徴)
下段に、深鉢、壺、浅鉢と大型壺、
板付式土器(弥生前期) 
上段(小型壺、甕)、
下段に、内部に籾痕の付いた壺、大型壺
漁撈用石錘、祭祀用の特異な形をした土器、勾玉、貯蔵穴から出土した炭化米なども展示されている。 館内中央に板付遺跡の模型がある。農耕具(諸手鍬、エブリ、鍬、外湾刃半月形の石包丁など)も展示されている。
水田が復元されている。後方の台地(現在の史蹟公園)に沿って用水路を掘り、用水施設を構築し、東西に広がる低地を畦で区画し水田を作った(一区画400u)。昭和53年に(1978)に、弥生前期初め(板付T式)の水田跡の40cm下から、縄文晩期(夜臼式)の水田跡が発見された。 台地上に、幅6m、深さ3mの内環濠が径108mの卵形に敷かれた。環濠内に、貯蔵穴や住居がある。内環濠の外側で、弥生後期(2〜3世紀)の埋納された小銅鐸が発見された。板付遺跡の永続性、水田祭祀を物語る。台地に沿った外環濠(用水路)からは農耕具、水田からは石包丁、炭化米などが出土した。
板付遺跡の中央台地  竪穴住居や貯蔵穴が復元されている。

菜畑遺跡 (末盧館(まつろかん))  唐津市菜畑3359−2
末盧館には菜畑遺跡の展示の他に、特別展示室には末盧国の遺跡である宇木汲田遺跡と桜馬場遺跡の出土品が展示(一部レプリカ)されている。「末盧国」は、魏志倭人伝で邪馬台国への道中のクニの一つとして記述されている。菜畑遺跡はクニが成立する以前の縄文晩期に、その地で行われた水田農耕遺跡である。水田跡は、地表から数えて第8層上層の弥生早期の板付T式期、下層の縄文晩期末の夜臼式期、さらに下の第9〜12層の縄文晩期後葉の山ノ寺式期の水田と検出されており、水稲農耕の開始は前5世紀に達することになる。板付遺跡の水田が台地周辺にあったのに対して、菜畑遺跡では、唐津湾の砂堆の後の湿地に面した低い丘陵の裾の出口を、矢板で区画したものと特徴付けられ、どちらかというと原始的なものという。
末盧館(展示館)の前庭では子供たちが集まり、縄文衣装を着て、縄文時代を学ぶ体験実習をしている。丁度皆既日食(ここでは部分食)が起こり、周りが暗くなると歓声を上げていた。小区画(20〜30u)の水田が発見された所(写真手前)には、水田が復元されている。 竪穴住居の復元
菜畑遺跡の復元模型 住居群と水田の間で農耕祀りが催された。 祀りに使用されたと見られる彩文土器と石
出土した土器類:椀、壺、浅鉢、甕
石製品 (左上)日本最古の石包丁、(左下)石包丁、
(中央)磨製石鏃、(右)石剣
木製農器具 (右上)日本最古のエブリ、(中央)竪杵
   (手前左奥)諸手鍬、(手前中央)日本最古の鍬           

(参考)
藤尾慎一郎他:総研大文化科学研究、2005.3 による
 水田耕作開始期の土器形式 (新しい年代観と従来の年代観)

BC 新しい年代観 従来の年代観  
1000
文 
後期 天城式
後期   
晩期 黒川式
松添式
500
生  
早期 山の寺式
夜臼Ua
晩期 天城式


黒川式

前期  夜臼Ub
板付T
板付Ua
板付Ub
板付Uc 
早期

前期

中期 
中期 城ノ越
須久T式
須久U式
後期

目次へ 次へ