〜大野琢澄のページ〜


編者のインドネシアを含めた東南アジア研究の一端を紹介します。



1.学術論文
2.著書
3.雑誌記事
4.学会報告
5.講演
6.エッセイ
7.蔵書目録
8.真理学研究所



〜1.学術論文〜

1)「バナナの生産と日本国内の需給動向分析」共著、『酪農学園大学紀要』第18巻、1993年10月、pp.7-27.
2)「バナナの消費動向分析」共著、『酪農学園大学紀要』第19巻、1994年10月、pp.331-342.
3)「バナナの地方別消費動向分析」共著、『酪農学園大学紀要』第20巻、1995年10月、pp.19-26.
4)「生計費からみた農家生活の実態分析 −生活安定度の計測に関する試論−」単著、酪農学園大学大学院酪農学研究科修士学位論文、1996年3月.
5)「インドネシア・バンドンにおける酪農家の生活」共著、『北海道農村生活研究会報』第6号、1996年3月、pp.47-51.
6)「インドネシア・南バンドン酪農協同組合の役割とパンガレガン酪農の課題」共著、『北海道農村生活研究会報』第6号、1996年3月、pp.52-55.
7)「インドネシア共和国レンバン郡における酪農の現状と課題」共著、『1996年度日本農業経済学会論文集』、1996年9月、pp.239-241.
8)「農村・農業開発における阻害要因としての性差別」共著、『酪農学園大学紀要』第21巻、1997年2月、pp.251-261.
9)「南スラウェシ州における白色スイギュウに関する調査」単著、『熱帯農業』第41号別号1、1997年3月、pp.79-80.
10)「酪農家の家計消費に影響を及ぼす要因 −インドネシア共和国・バンドン県の事例から−」共著、『1997年度日本農業経済学会論文集』、1997年12月、pp.327-331.
11)「バンドン県P郡における酪農家経営分析」共著、『農業経営研究』第36巻第2号、1998年9月、pp.123-126.
12)「インドネシアにおける乳製品の供給構造」共著、『酪農学園大学紀要』第23巻、1998年10月、pp.81-90.
13)「インドネシア共和国の酪農の経営分析 −バンドン県L郡における酪農実態調査−」共著、『1998年度日本農業経済学会論文集』、1998年12月、pp.447-450.
14)「インドネシア共和国における酪農の成立要件に関する研究」単著、酪農学園大学大学院酪農学研究科博士学位論文、1999年3月.
15)「インドネシアにおける乳製品需給の現状」共著、『農業経営研究』第37巻第2号、1999年9月、pp.119-122.
16) 「マレーシアにおける牛乳乳製品の需給動向」共著、『1999年度日本農業経済学会論文集』、1999年12月、pp.505-508.
17) 「半島部マレーシアにおける酪農事情」共著、『農業経営研究』第38巻第2号、2000年9月、pp.59-62.

戻る


〜2.著書〜

1)「農業開発における社会システムに関する考察 −教育の果たす役割を考える−」共著、『酪農科学の進歩'97』酪農学園大学エクステンションセンター、1997年3月、  pp.99-116.
戻る


〜3.雑誌記事〜

1)「東南アジアの農村生活」単著、『くらしのサイエンス』第24巻、酪農学園大学エクステンションセンター、1998年9月、pp.146-151.
2)「インドネシアの牛乳事情」単著、『酪農ジャーナル」1999年1月号、酪農学園大学エクステンションセンター、pp.72-74.
戻る


〜4.学会報告〜

1)「インドネシアにおける酪農家の家計費からみた農村生活」共同、『平成7年度北海道農村生活研究会』、1995年9月8日(北海道大学)
2)「インドネシア共和国バンドン県における酪農経営」共同、『平成7年度日本農業経営学会』、1995年10月8日(広島県立大学)
3)「インドネシア共和国における酪農の飼養技術」共同、『平成7年度日本農業経営学会』、1995年10月8日(広島県立大学)
4)「農家生計費からみた農村生活の変化要因分析」単独、『第90回北海道農業経済学会』、1995年11月18日(北海道大学)
5)「インドネシア共和国レンバン郡における酪農の現状と課題」共同、『1996年度日本農業経済学会』、1996年4月3日(東京農業大学)
6)「インドネシア共和国レンバン郡における酪農経営の実態分析」共同、『1996年度日本農業経済学会』、1996年4月3日(東京農業大学)
7)「農産物流通の現状と課題」単独、『第93回北海道農業経済学会』、1997年3月21日(北海道大学)
8)「南スラウェシ州における白色スイギュウに関する調査」単独、『平成9年度日本熱帯農業学会』、1997年3月29日(日本大学生物資源学部)
9)「酪農家の家計消費に影響を及ぼす要因 −インドネシア共和国・バンドン県の事例から−」共同、『1997年度日本農業経済学会』、1997年4月3日(仙台国際センター)
10)「インドネシア共和国の酪農家経営分析 −バンドン県P郡における酪農実態調査−」共同、『平成9年度日本農業経営学会』、1997年10月18日(愛媛大学農学部)
11)「米流通の現状と課題 −インドネシア共和国南スラウェシ州の事例から−」単独、『第94回北海道農業経済学会』、1997年11月16日(札幌大学)
12)「パサール(いちば)の現状と課題 −インドネシア共和国南スラウェシ州の事例から−」単独、『第95回北海道農業経済学会』、1998年3月7日(かでる2.7)
13)「インドネシア共和国の酪農家経営分析(2) −バンドン県L郡における酪農実態調査−」共同、『1998年度日本農業経済学会』、1998年4月3日(千葉大学園芸学部)
14)「インドネシアにおける乳製品需給の現状」共同、『平成10年度日本農業経営学会』、1998年10月30日(沖縄国際大学)
15)「酪農協同組合と酪農の発展 −インドネシア共和国西ジャワ州バンドン県L郡の事例から−」共同、『第97回北海道農業経済学会』、1999年3月16日(北海道大学)
16)「マレーシアにおける牛乳乳製品の需給動向」共同、『1999年度日本農業経済学会』、1999年7月25日(酪農学園大学)
17)「マレーシアにおける肉類の消費動向」共同、『第98回北海道農業経済学会』、1999年10月9日(北海道大学)
18)「半島部マレーシアにおける生乳生産事情 −マクロ的視点からの考察−」共同、『平成11年度日本農業経営学会』、1999年10月22日(宇都宮大学)
19)「マレーシアおよびインドネシアにおける酪農発展要因」共同、『2000年度日本農業経済学会』、2000年3月31日(東京大学)
戻る


〜5.講演〜

1)「青年海外協力隊に参加して」『北星学園女子短期大学 総合講義”アセンブリ・アワー”』、1996年5月21日(北星学園女子短期大学)
2)「マレーシアとインドネシアの生活と文化」『江別ユネスコ協会第29回学習例会』、1996年6月28日(野幌公民館)
3)"Point to Notice in Planning and in Implementing a Regional Development Program" Japan International Cooperation Agency 'Country Focused Group Training Course in Seminar on Comprehensive Regional Development and Planning for the Indo-China Countries',16 September 1999 at Hokkaido International Center Sapporo.
戻る


〜6.エッセイ〜

1)「アジアの友人」単著、『季刊 imagine』1991年冬号、酪農学園大学創作文化研究会、1991年12月、pp.62-64.
2)「アジアの兄弟姉妹」単著、『季刊 imagine』1992年春号、酪農学園大学創作文化研究会、1992年4月、pp.85-90.
3)「アジアの森の人」単著、『季刊 imagine』1992年夏号、酪農学園大学創作文化研究会、1992年7月、pp.43-47.
4)「アジアの祖父母」単著、『季刊 imagine』1992年冬号、酪農学園大学創作文化研究会、1992年12月、pp.37-40.
5)「アジアの両親」単著、『季刊 imagine』1993年春号、酪農学園大学創作文化研究会、1993年4月、pp.69-73.
6)「アジアの親戚」単著、『季刊 imagine』1993年夏号、酪農学園大学創作文化研究会、1993年7月、pp.43-47.
7)「アジアのむすこ」単著、『季刊 imagine』1993年冬号、酪農学園大学創作文化研究会、1993年12月、pp.33-37.
8)「アジアの神様」単著、『季刊 imagine』1995年春号、酪農学園大学創作文化研究会、1995年4月、pp.51-56.
9)「アジアのガイジン」単著、『季刊 imagine』1995年夏号、酪農学園大学創作文化研究会、1995年7月、pp.15-21.
10)「アジアの娘」単著、『季刊 imagine』1995年冬号、酪農学園大学創作文化研究会、1995年12月、pp.27-31.
11)「アジアの孫」単著、『季刊 imagine』1996年春号、酪農学園大学創作文化研究会、1996年4月、pp.85-88.
12)「アジアのジャミラ」単著、『季刊 imagine』1996年夏号、酪農学園大学創作文化研究会、1996年7月、pp.29-32.
13)「アジアのビジネスマン」単著、『季刊 imagine』1996年冬号、酪農学園大学創作文化研究会、1996年12月、pp.29-33.
14)「アジアのヘルパー」単著、『季刊 imagine』1997年春号、酪農学園大学創作文化研究会、1997年4月、pp.73-76.
15)「アジアのガードマン」単著、『季刊 imagine』1997年夏号、酪農学園大学創作文化研究会、1997年7月、pp.31-34.
16)「アジアのソーカイヤ」単著、『季刊 imagine』1997年冬号、酪農学園大学創作文化研究会、1997年12月、pp.27-31.
17)「アジアのドクター」単著、『季刊 imagine』1998年春号、酪農学園大学創作文化研究会、1998年4月、pp.55-58.
18)「アジアのドライバー」単著、『季刊 imagine』1998年夏号、酪農学園大学創作文化研究会、1998年7月、pp.19-22.
19)「アジアのともだち」単著、『季刊 imagine』1998年冬号、酪農学園大学創作文化研究会、1998年12月、pp.23-26.
戻る



HOME