2002. 5.28

大立洞窟

山形県高畠町には、日向洞窟火箱岩洞窟一の沢洞窟、大立洞窟とあまり距離を置かず4つの洞窟がある。
所謂、洞窟・岩陰居住跡の遺跡であり、古い遺跡で縄文時代草創期まで遡るという。
この地域に広がっていた湖で魚を捕り、山に獣を追い、野に草や木の実を求めていたようだ。
(今は小さくなり「白竜湖」と言う名前で南陽市赤湯に残っている)
ここに住んでいた人々の文明が進み、やがて竪穴住居の普及とともに洞窟住居は減少したが、
猟や漁をするためのキャンプ地として利用され、長期にわたって利用されていたらしい。

4つの洞窟を見終わり、その日は近くにある蛭沢キャンプ場で一泊した。詳細はこちら



でっかい岩の隙間に...。 山の麓から、杉林を登ると巨石が現れる
巨石岩陰の中には祠と鳥居らしきモノが見えた
スゴぉ〜く嫌な感じがしたので中には入らなかった。
嫌な感じで入れなかった。。。


この洞窟に関する説明があったので、そっくり引用

 大立洞窟


 大立洞窟は、全国でも有数の縄文時代草創期遺跡の密集地域に位置しており、
 近隣には、国指定史跡である日向洞窟や一の沢洞窟、火箱岩洞窟等の洞窟、岩陰遺跡が所在します。
  洞窟は、昭和47年(1972)5月、佐々木洋治氏によって発見されました。
 それまで、攪乱された様子は全く見られませんが、自然の営力による崩落などによって、
 洞窟前には巨大な凝灰岩塊が幾重にも積み重なっていました。遺跡は、間口13m、奥行き7mを
 測る洞窟と両脇の岩陰からなり、規模としては高畠町に所在する洞窟・岩陰遺跡群の中でも大きい方です。
  昭和49年の予備調査を経て、同50年から52年までの3ヶ年、発見者である佐々木洋治氏が中心となり、
 山形県立博物館によって三次にわたる発掘調査が実施されました。
 その結果、奈良・平安時代より弥生時代、縄文時代にかけて断続的に利用された洞窟遺跡であることが明らかとなり
 最下層より出土した隆起線文土器をはじめとする一連の遺物群から、縄文草創期にまで遡ることが確認されました。
 また、本町の遺跡では初めて科学的分析が行われ、土壌の花粉分析結果から、縄文時代の開始期は、
 現在よりも冷涼な気候であったと考えられています。

−高畠町教育委員会−


/ HOME / 洞窟探検 / what's new / LINK/ mail / BBS

Copyright(C)  Norichin