盤珪不生禅
31.思わず知らず

 私は同じ話を何度も語る癖がある。しかし、事件から10年、20年、30年と経つと、おのずから回顧する私自身の目が変わってくる。最初は武勇伝として語ったことも、だんだん控えめになり、しまいには悔悟して、恥ずかしさのあまり口にしなくなるものかもしれない。
 父への打擲などは、1975年の父死去時に私は托鉢中で葬式にも行けず、四国徳島のホテルで独り号泣してお通夜をやったころからは、ただ申しわけないばかりの思い出となった。私が菩提心を発した元は、妹・桐子が数え年三つで配給の腐り牛乳のために病死したことだったと、どこかに書いた覚えがある。長男から無体な乱暴を受けた父は、その桐子の仏前で毎日泣いていたと、あとから母が知らせてくれた。まことに慚愧の至りである。父の鞭は当然だったが、鉄格子のなかに入れられた私は逆恨みをし、それを妻に向けた。「妻ともあろうものが、一切を秘密にしたまま両親と結託して私を騙して、こんな病院に夫を叩き込むとは何事か!」と鉄格子を掴んでくやし泣きをした。そして、心に誓った。「俺は今後一生、女を信用しないことにするぞ!」と。
 どうして、若い時は人生を広く全体的に見られないのだろうか。今だって、多少齢を取ったといっても、相対的に同じことではあるまいか。この先、もし寿命をいただいて、70、80の老齢になったとき、やはり66歳の自分を振り返れば、「ああ、何と未熟だったことよ!」と慨嘆することだろう。盤珪のように悟り路を真っ直ぐに行けば、法眼円明という老齢の報いもあろうが、はてさて私の場合は喃!
 盤珪禅師が江戸の麻布に庵を持っていたころ、一人の下男を使っており、その出家の志が殊勝であるので、彼に目を掛けていた。その男があるとき所用で、江戸はずれの寂しい所に出かけた。そこは辻斬りが出没するところだったため、回りの者が心配し、日暮れにかかれば一人では危ないと止めたが、いや大丈夫とその男は使いに出た。ところが辻斬りが現われ、その小者に刀を抜いた。このあとは、盤珪自身の説法をそのまま聞くことにする。
彼、小者とすれ合ひ、汝が袖を身に当てをったと申して、刀を抜きましたれば、小者が申すには、われら袖は当たり申さずと申し、何かなしにその辻斬りを三拝いたしてござれば、不思議の者なり、ゆるす通れと申して、その難を逃れました。
「袖は当たらず」という事実をそのままに言ったのだ。普通なら、ただ詫びるばかりで相手の言い掛かりは間違っているとは言い切れないだろう。そして「何かなしに」三拝をした。この「何かなし」こそ不生の仏心がさせたものである。そのとき、近くに一人の商人が通りかかり、恐ろしさに近くの茶屋に逃げこみ、物陰からそっと見ていたという。盤珪は続いて語る。
今切るか、はや切るかと存ずるうちに、小者はかの商人(あきんど)が前に来たりました。さてさて、そのほうは危うい所をのがれたり。さて、今の礼拝は、いかが思はれ致されたぞと申せば、我らかたに居る者常に三拝を致す。今も何ごころなく切らば切るまでよと思ひ、三拝を思はず知らず致したれば、・・・
「切られたら切られるまでよ」という心境は見事というしかない。三拝は「思わず知らず」であった。
 方法も策略もない。ただ「思わず知らず」で無策無能である。分別知の一つもない。しかも、修行を何年も積んだ僧ではない。小者、すなわち名もない下男、雑役夫である。しかし、盤珪禅師の感化は知らぬうちにこの小者に到っていたという実話である。
 わが父に不埒を働いた私は、すでに盤珪禅師のことは知っていたが、実行が伴わない書物の上の学問にしかすぎなかった。おそらく、武蔵のあの中学生たちは私のことを、面白い先生だったと記憶に残したかもしれない。しかし、今の私が教壇に立ったとしたら、野球の試合のために授業は潰さないし、校庭で生徒を殴らないし、自分の講演会のビラ配りを生徒にさせないであろう。若気の至りでは申し訳にならない。盤珪禅師は26歳で大覚を開いていた。


33.うんぷてんぷ

 大阪の亞里氏がこの本の最初の16頁の原稿を読んでくれて、「漫談調なので読みいい」と批評を送ってきてくれた。硬い内容のため、漢字ばなれの若い人にも読んでもらいたいと密かに苦労していたので、30代の亞里氏(会社重役)からGOサインが出たのを嬉しく思っている。しかし、ひたすら求道に励む読者からは、色話しが入ってきたりするので苦々しいという痛評が来るかもしれない。あちらを立てればこちらが立たぬという嘆きはあるが、このまま進もう。
 盤珪禅師はもちろん酒煙草はやらぬお方であったが、俗海にアップアップしている私は戒律を守れず、今日もめでたいことがあったので、村の酒屋でビ−ルの中瓶一本を平らげてしまった。下戸には「酒量少なきもの」という定義もあったので、勘弁してもらうことにする。ところが、家に戻ったら新聞に喫煙の害が出ていて吃驚した。
 厚生省の白書によると、日本人男性の喫煙率は60.4%で、先進国中最高ということだ。米国では男性31.7%、女性26.8%という低率である。世界で一番厳しい国はアイスランドで、「喫煙は人を殺す」とタバコの箱に表示せよという法律が設けられているということだ。スウェ−デンのたばこの外装にも「喫煙は毎日20人のスウェ−デン人を殺している」という警告文が印刷されているし、フランスではすべてのタバコ広告が禁止されている。さあ、どうしよう。私は日本で一番強いショ−ト・ピ−スを一日に5箱は吸っている。酒と同じように、タバコも吸っても吸わなくてもいいという状態になればいいのだが、さて?
 禁煙は意志の問題だという。それは禁酒も禁性(sex)も同じことだろう。この三つとも、私は意志という「伝家の宝刀」(倫理道徳における)を振りかざして抑圧しようとしたが、三つとも失敗に終わった過去を持っている。だから、この本の初めのほうに出てきた律宗の僧侶の話などを聞くと、ただ偉いものだと感心するが、とても真似はできないと諦めてしまう。ところが、断酒会やAAでも駄目だった私の酒が、サイババに会ってから自然に「あってもよく、なくてもよい」状態に変わり、セクス(セックスを和らげるために一部の作家が使うカナ表記)もそれに近づいているが、ともに寄る年波のせいだよと言われれば、なるほどと引き下がるしかない。煙草が最後に残っているが、やはり「善もいや、悪もいやいや、いやもいや」の超意志・不生法で対処するしかないと思っている。タバコを3ヵ月やめたが、また元に戻ったら前よりひどくなったというような話はよく聞くところである。意志による抑圧は必ず反作用を伴うからだ。それよりも、今日の「めでたい話」をしよう。