地球連邦軍・ティターンズ U.C.0087〜 MSデータ(5) 
MSデータセクションに戻る
■RX−124 ガンダムTR−6 (ハイゼンスレイII)
    
        | 基本回避値 | 56 (52) |  | 功績ポイント | 4000 | 
    
        | 基本耐久力 | 60 |  | 推進剤 | 80 | 
    
        | 機動力 | 3/−/10/− (−/12/13/−) | 
    
    
        | 武装名称 | 射程修正 | ダメージ | 装弾数 | タイプ | 功績ポイント | 装備箇所 | 
    
      | ビームスマートガン | −2/+2/−5/−8 | 5D6+6 | 30 | BSG | (300) | 右腕部固定 | 
    
      | ハイメガカノン | −3/+1/−4/−7 | 4D6×2 | 10 | BSG | (500) | 胸部固定 | 
    
      | 肩部ビームカノン | +1/+2/−6/− | 3D6+3 | 20 | BC | (35)×2 | 肩部固定 | 
    
      | 脚部ビームカノン | +1/+1/−8/− | 3D6 | 20 | BC | (30)×2 | 脚部固定 | 
    
      | ミサイルポッド | +2/+1/−8/− | 1D6 | 8×2 | M | (48)×4 | 肩部、膝部スロット | 
    
      | インコム | +9 | 3D6+6 | 20 | I | 400×2 | 肩部、膝部スロット | 
    
      | センサースコープ | +1 |  |  | SS | (20) | 頭部固定 | 
    
      | ビームサーベル | +2 | 2D6×2 |  | BS | (10)×2 | 脚部専用ラック | 
    
      | クローアーム | +1 | 2D6+6 |  | IC | (15) | シールドユニット固定 | 
    
      | アイアンクロー | +1 | 2D6+3 |  | IC | (8)×2 | 脚部固定 | 
    
      | シールドユニット | 装甲値 5 | 耐久力 | 20 | S | (20) | ビームスマートガンと一体型 | 
    
        |  | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 13+ | 
    
        | 装甲 | 16 | 14 | 12 | 10 | 9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 2 | 
    
        | 追加 | 3 | 4 | 4 | 5 | 5 | 5 | 6 | 6 | 6 | 7 | 7 | 7 | 8 | 
    
        | 【装備能力】 | 
    
        | ビームスマートガンは右腕部に固定装備する。ハイメガカノンは胸部に固定装備。ビームカノンは肩部と脚部に固定装備。肩部と膝部スロットにはミサイルポッドを標準装備するが、インコムに換装することも可能。クローアームはシールドユニットに固定装備。ビームサーベルは脚部専用ラックに2基装備する。シールドユニットは10点以上のダメージを受けるとビームスマートガンが使用できなくなる。 | 
    
        | 【特殊能力】 | 
    
        | 「リニアシート」装備。「コアブロックシステム」装備。「準サイコミュ」装備。可変型MS・( )内データはMA形態時。単独大気圏再突入可能。 | 
    
        | 【解説】 | 
    
        | ティターンズがコンペイ島工廠にて開発、研究を進めていたTRシリーズの集大成として完成させた可変型試作MS。ウーンドウォートのほぼ全身に渡って、高機動戦闘に適応したパーツに換装した可変型MS仕様。宇宙空間における運用で、もっとも高い性能を発揮する高機動戦仕様である。RX−110のコンセプトを参考にしており、全体的なシルエットが似ている。 | 
■RX−124 ガンダムTR−6 (ハイゼンスレイII・ラー)
    
        | 基本回避値 | 56 (52) |  | 功績ポイント | 6000 | 
    
        | 基本耐久力 | 70 |  | 推進剤 | 90 | 
    
        | 機動力 | 3/−/11/− (−/13/14/−) | 
    
    
        | 武装名称 | 射程修正 | ダメージ | 装弾数 | タイプ | 功績ポイント | 装備箇所 | 
    
      | ビームスマートガン | −2/+2/−5/−8 | 5D6+6 | 30 | BSG | (300)×2 | 両腕部固定 | 
    
      | ハイメガカノン | −3/+1/−4/−7 | 4D6×2 | 10 | BSG | (500) | 胸部固定 | 
    
      | 肩部ビームカノン | +1/+2/−6/− | 3D6+3 | 20 | BC | (35)×2 | 肩部固定 | 
    
      | 脚部ビームカノン | +1/+1/−8/− | 3D6 | 20 | BC | (30)×2 | 脚部固定 | 
    
      | ミサイルポッド | +2/+1/−8/− | 1D6 | 8×2 | M | (48)×4 | 肩部、膝部スロット | 
    
      | インコム | +9 | 3D6+6 | 20 | I | 400×2 | 肩部、膝部スロット | 
    
      | 増設大型ビームカノン | +1/+2/−5/− | 5D6 | 20 | BC | 55×4 | 肩部、腰部ラッチ | 
    
      | ハイメガカノン | −3/+1/−4/−7 | 4D6×2 | 10 | BSG | (500)×2 | 腰部、背部固定 | 
    
      | センサースコープ | +1 |  |  | SS | (20) | 頭部固定 | 
    
      | ビームサーベル | +2 | 2D6×2 |  | BS | (10)×2 | 脚部専用ラック | 
    
      | クローアーム | +1 | 2D6+6 |  | IC | (15)×2 | シールドユニット固定 | 
    
      | アイアンクロー | +1 | 2D6+3 |  | IC | (8)×2 | 脚部固定 | 
    
      | シールドユニット | 装甲値 5 | 耐久力 | 20 | S | (20)×2 | ビームスマートガンと一体型 | 
    
      | プロペラント | 1セット | 推進剤 | 15×2 | P | 7×2 | 肩部、腰部ラッチ | 
    
        | ブースターユニット | 1 | 推進剤 | 25 | P | 18 | 背部専用ラッチ | 
    
        |  | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 13+ | 
    
        | 装甲 | 17 | 15 | 12 | 10 | 9 | 8 | 7 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 
    
        | 追加 | 3 | 4 | 4 | 5 | 5 | 5 | 6 | 6 | 6 | 7 | 7 | 7 | 8 | 
    
        | 【装備能力】 | 
    
        | ビームスマートガンは両腕部に固定装備する。ハイメガカノンは胸部に固定装備。ビームカノンは肩部と脚部に固定装備。肩部と膝部スロットにはミサイルポッドを標準装備するが、インコムに換装することも可能。増設大型ビームカノンはフレームを介して両肩背部ラッチと両腰部ラッチにそれぞれ装備することが可能。ハイメガカノンは腰前部と背部に固定装備。クローアームはシールドユニットに固定装備。ビームサーベルは脚部専用ラックに2基装備する。シールドユニットは10点以上のダメージを受けるとビームスマートガンが使用できなくなる。プロペラントは両肩背部ラッチと両腰部ラッチにそれぞれ装備可能。背部に長距離航行用ブースターユニットを装備可能。ブースターユニット装備時は機動力+2となる。 | 
    
        | 【特殊能力】 | 
    
        | 「リニアシート」装備。「コアブロックシステム」装備。「準サイコミュ」装備。可変型MS・( )内データはMA形態時。単独大気圏離脱/再突入可能。 | 
    
        | 【解説】 | 
    
        | ティターンズがコンペイ島工廠にて開発、研究を進めていたTRシリーズの集大成として完成させた可変型試作MS。ハイゼンスレイIIの肩部と腰部に増加装備「フルドドII」を装備した仕様である。火力が飛躍的に向上しており、第4世代MSとするに相応しい強力な機体となった。そのため、開発したコンペイ島工廠においては「領域支配機」として分類している。グリプス2攻防戦時には、試作機の1機が本仕様で出撃していることが確認されている。 | 
■RX−124 ガンダムTR−6 (キハールII)
  
    | 基本回避値 | 55 (52) |  | 功績ポイント | 3600 | 
  
    | 基本耐久力 | 60 |  | 推進剤 | 80 | 
  
    | 機動力 | 8/10/10/− (−/13/13/−) | 
  
    | 武装名称 | 射程修正 | ダメージ | 装弾数 | タイプ | 功績ポイント | 装備箇所 | 
  
    | バルカン | +6/−9/−/− | 2D6 | 5 | V | (5) | 頭部固定 | 
  
    | ビームスマートガン | −2/+2/−5/−8 | 5D6+6 | 30 | BSG | (300) | 右腕部固定 | 
  
    | ビームサーベル | +2 | 2D6×2 |  | BS | (10) | 股間部専用ラック | 
  
    | クローアーム | +1 | 2D6+6 |  | IC | (15) | シールドユニット固定 | 
  
    | シールドユニット | 装甲値 5 | 耐久力 | 20 | S | (20) | ビームスマートガンと一体型 | 
  
    | ラージシールド | 装甲値 7 | 耐久力 | 25 | S | (25)×2 | 両腕部固定 | 
  
    |  | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 13+ | 
  
    | 装甲 | 15 | 13 | 11 | 10 | 9 | 8 | 7 | 6 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 
  
    | 追加 | 3 | 4 | 4 | 5 | 5 | 5 | 6 | 6 | 6 | 7 | 7 | 7 | 8 | 
  
    | 【装備能力】 | 
  
    | ビームスマートガンは右腕部に固定装備する。バルカンは頭部固定。クローアームはシールドユニットに固定装備。ビームサーベルは股間部専用ラックに装備する。シールドユニットは10点以上のダメージを受けるとビームスマートガンが使用できなくなる。ラージシールドは両腕部に固定装備。 | 
  
    | 【特殊能力】 | 
  
    | 「リニアシート」装備。「コアブロックシステム」装備。可変型MS・( )内データはMA形態時。単独大気圏再突入可能。 | 
  
    | 【解説】 | 
  
    | ティターンズがコンペイ島工廠にて開発、研究を進めていたTRシリーズの集大成として完成させた可変型試作MS。ウーンドウォートの上半身にキハールをベースとした強化パーツを装備した、主に大気圏内での運用を想定した仕様である。本仕様では、宇宙、空中、陸上とあらゆる領域で高い性能を発揮できる全領域機となる。インレの随伴機として構想されており、この仕様での量産化が検討されていた。 | 
■RX−124 ガンダムTR−6 (EWACキハールII)
  
    | 基本回避値 | 53 (46) |  | 功績ポイント | ――― | 
  
    | 基本耐久力 | 60 |  | 推進剤 | 80 | 
  
    | 機動力 | 8/10/10/− (−/13/13/−) | 
  
    | 武装名称 | 射程修正 | ダメージ | 装弾数 | タイプ | 功績ポイント | 装備箇所 | 
  
    | バルカン | +6/−9/−/− | 2D6 | 5 | V | (5) | 頭部固定 | 
  
    | ビームスマートガン | −2/+2/−5/−8 | 5D6+6 | 30 | BSG | (300) | 右腕部固定 | 
  
    | ビームサーベル | +2 | 2D6×2 |  | BS | (10) | 股間部専用ラック | 
  
    | クローアーム | +1 | 2D6+6 |  | IC | (15) | シールドユニット固定 | 
  
    | シールドユニット | 装甲値 5 | 耐久力 | 20 | S | (20) | ビームスマートガンと一体型 | 
  
    | ラージシールド | 装甲値 7 | 耐久力 | 25 | S | (25)×2 | 両腕部固定 | 
  
    |  | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 13+ | 
  
    | 装甲 | 13 | 11 | 9 | 8 | 7 | 6 | 6 | 5 | 4 | 4 | 3 | 2 | 2 | 
  
    | 追加 | 3 | 4 | 4 | 5 | 5 | 5 | 6 | 6 | 6 | 7 | 7 | 7 | 8 | 
  
    | 【装備能力】 | 
  
    | ビームスマートガンは右腕部に固定装備する。バルカンは頭部固定。クローアームはシールドユニットに固定装備。ビームサーベルは股間部専用ラックに装備する。シールドユニットは10点以上のダメージを受けるとビームスマートガンが使用できなくなる。ラージシールドは両腕部に固定装備。 | 
  
    | 【特殊能力】 | 
  
    | 「リニアシート」装備。「コアブロックシステム」装備。「EWACシステム」装備。可変型MS・( )内データはMA形態時。単独大気圏再突入可能。 | 
  
    | 【解説】 | 
  
    | ティターンズがコンペイ島工廠にて開発、研究を進めていたTRシリーズの集大成として完成させた可変型試作MS。ウーンドウォートの上半身にキハールをベースとした強化パーツを装備した、主に大気圏内での運用を想定した仕様である。本仕様では、バックパックの代わりに大型レーダーレドームを装備し早期警戒機として運用される。ミノフスキー粒子濃度が通常以下の場合、シナリオマップ3ヘックス以内の敵部隊を識別できる。 | 
■RX−124 ガンダムTR−6 (アドバンスド・キハールII)
  
    | 基本回避値 | 55 (52) |  | 功績ポイント | 4800 | 
  
    | 基本耐久力 | 65 |  | 推進剤 | 80 | 
  
    | 機動力 | 8/10/10/− (−/13/13/−) | 
  
    | 武装名称 | 射程修正 | ダメージ | 装弾数 | タイプ | 功績ポイント | 装備箇所 | 
  
    | バルカン | +6/−9/−/− | 2D6 | 5 | V | (5) | 頭部固定 | 
  
    | ビームスマートガン | −2/+2/−5/−8 | 5D6+6 | 30 | BSG | (300) | 右腕部固定 | 
  
    | 頭部ハイメガカノン | −3/+1/−4/−7 | 4D6×2 | 10 | BSG | (500) | 頭部固定 | 
  
    | ミサイルポッド | +2/+3/−6/− | 1D6 | 16×2 | M | (96)×2 | 肩部コンテナ | 
  
    | ビームサーベル | +2 | 2D6×2 |  | BS | (10) | 股間部専用ラック | 
  
    | クローアーム | +1 | 2D6+6 |  | IC | (15) | シールドユニット固定 | 
  
    | シールドユニット | 装甲値 5 | 耐久力 | 20 | S | (20) | ビームスマートガンと一体型 | 
  
    | ラージシールド | 装甲値 7 | 耐久力 | 25 | S | (25)×2 | 両腕部固定 | 
  
    |  | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 13+ | 
  
    | 装甲 | 15 | 13 | 11 | 10 | 9 | 8 | 7 | 6 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 
  
    | 追加 | 3 | 4 | 4 | 5 | 5 | 5 | 6 | 6 | 6 | 7 | 7 | 7 | 8 | 
  
    | 【装備能力】 | 
  
    | ビームスマートガンは右腕部に固定装備する。バルカンとハイメガカノンは頭部固定。ミサイルポッドは両肩部ウェポンコンテナに収容。ビームサーベルは股間部専用ラックに装備する。クローアームはシールドユニットに固定装備。シールドユニットは10点以上のダメージを受けるとビームスマートガンが使用できなくなる。ラージシールドは両腕部に固定装備。 | 
  
    | 【特殊能力】 | 
  
    | 「リニアシート」装備。「コアブロックシステム」装備。可変型MS・( )内データはMA形態時。単独大気圏再突入可能。 | 
  
    | 【解説】 | 
  
    | ティターンズがコンペイ島工廠にて開発、研究を進めていたTRシリーズの集大成として完成させた可変型試作MS。キハールIIの肩部をウェポンカーゴに換装して、頭部にハイメガカノンを搭載した重火力仕様である。同仕様でもMA形態への変形が可能であり、全領域での運用が行える。 | 
■RX−124 ガンダムTR−6 (クインリィ)
  
    | 基本回避値 | 55 |  | 功績ポイント | 10000 | 
  
    | 基本耐久力 | 80 |  | 推進剤 | 100 | 
  
    | 機動力 | 5/11/11/− | 
  
    | 武装名称 | 射程修正 | ダメージ | 装弾数 | タイプ | 功績ポイント | 装備箇所 | 
  
    | 有線式ハンドビームガン | +3/+2/−7/− | 5D6+5 | 30 | BG | (200)×2 | 両腕部固定 | 
  
    | (オールレンジ攻撃時) | +9 |  |  | I |  |  | 
  
    | ビームスマートガン | −2/+2/−5/−8 | 5D6+6 | 30 | BSG | (300)×2 | サブアーム固定 | 
  
    | ハイメガカノン | −3/+1/−4/−7 | 4D6×2 | 10 | BSG | (500)×2 | 肩部固定 | 
  
    | 胸部ビームカノン | +1/+2/−6/− | 3D6+3 | 20 | BC | (35)×2 | 胸部固定 | 
  
    | 大型ビームカノン | +1/+2/−5/− | 5D6 | 20 | BC | (55) | 腹部固定 | 
  
    | 増設ビームカノン | +1/+1/−6/− | 4D6 | 15 | BC | (45)×2 | 肩部固定 | 
  
    | ミサイルポッド | +2/+3/−6/− | 1D6 | 16×2 | M | (96)×4 | 肩部コンテナ | 
  
    | 大型ビームサーベル | +1 | 3D6×2 |  | BS | (30)×2 | 両腕部固定 | 
  
    | ビームサーベル | +2 | 2D6×2 |  | BS | (10) | 股間部専用ラック | 
  
    | クローアーム | +1 | 2D6+6 |  | IC | (15)×2 | シールドユニット固定 | 
  
    | シールドユニット | 装甲値 5 | 耐久力 | 20 | S | (20)×2 | ビームスマートガンと一体型 | 
  
    |  | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 13+ | 
  
    | 装甲 | 17 | 15 | 13 | 11 | 9 | 8 | 7 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 
  
    | 追加 | 3 | 4 | 4 | 5 | 5 | 5 | 6 | 6 | 6 | 7 | 7 | 7 | 8 | 
  
    | 【装備能力】 | 
  
    | 有線式ハンドビームは両腕部に固定装備。ビームスマートガンは両脇のサブアームに固定装備する。ハイメガカノンは左右肩部に固定装備。胸部にはビームカノンを2門固定装備。背部にはフレームを介して増設ビームカノンを2基装備する。腹部前面にも大型ビームカノンを1門装備する。ミサイルポッドは両肩部4基のウェポンコンテナに収容。ビームサーベルは股間部専用ラックに装備する。クローアームはシールドユニットに固定装備。シールドユニットは10点以上のダメージを受けるとビームスマートガンが使用できなくなる。 | 
  
    | 【特殊能力】 | 
  
    | 「リニアシート」装備。「サイコミュ」装備。「サイコ・コントロール」装備。合体・分離型MS。 | 
  
    | 【解説】 | 
  
    | ティターンズがコンペイ島工廠にて開発、研究を進めていたTRシリーズの集大成として完成させた試作MS。ウーンドウォートをコアMSとした大型MS形態である。サイコミュ・システムを搭載しており、TR−6をサイコガンダムとして運用する実験的な仕様である。背部には球状のミノフスキークラフト推進装置「ダイダロス」ユニットを搭載しており、重力下での運用も可能である。多くの火器を搭載しており、通常のパイロットがこれらを制御することは不可能であり、サイコミュ・コントロール・システムでの運用を想定していた。しかし、完成前にティターンズが崩壊したため、企画構想のみに止まっている。 | 
■RX−124 ガンダムTR−6 (ファイバーII)
  
    | 基本回避値 | 55 (51) |  | 功績ポイント | +5000 | 
  
    | 基本耐久力 | 50 |  | 推進剤 | 150 | 
  
    | 機動力 | −/12/12/− (−/18/18/−) | 
  
    | 武装名称 | 射程修正 | ダメージ | 装弾数 | タイプ | 功績ポイント | 装備箇所 | 
  
    | 大型メガ粒子砲 | −4/+1/−4/−7 | 3D6×3 | 20 | BSG | (600) | 携行 | 
  
    | アームビームカノン | +1/+3/−6/− | 3D6+3 | 5×20 | BC | (200)×4 | 両翼部固定 | 
  
    | ミサイルポッド | +2/+3/−6/− | 1D6 | 16×2 | M | (96)×9 | 頭部コンテナ | 
  
    | ブースタープロペラント | 1 | 推進剤 | 50 | P | 25 | 背部専用ラッチ | 
  
  
    |  | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 13+ | 
  
    | 装甲 | 16 | 14 | 12 | 11 | 10 | 9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 
  
    | 追加 | 3 | 4 | 4 | 5 | 5 | 5 | 6 | 6 | 6 | 7 | 7 | 7 | 8 | 
  
    | 【装備能力】 | 
  
    | 武装はすべて内蔵固定。 | 
  
    | 【特殊能力】 | 
  
    | 「リニアシート」装備。「Iフィールドバリア」装備。合体・分離型MS。可変型MS・( )内はMA形態時のデータ。単独大気圏離脱/再突入可能。 | 
  
    | 【解説】 | 
  
    | ティターンズがコンペイ島工廠にて開発、研究を進めていたTRシリーズの集大成として完成させた試作MS。ウーンドウォートに支援ユニット「ファイバーII」を接続した大型MA形態である。可変型MAであり、巡航形態とMS形態を取ることが可能。大気圏離脱用ブースターの装備が可能で、弾道飛行能力及び大気圏再突入能力を兼ね備える。両翼にキハールIIを3機ずつ、計6機を懸架可能で、同機のプラットフォーム的な役割を担い、長距離高速侵攻および地域制圧を目的とした仕様となっている。グリプス2攻防戦の直前に試作機が完成し、TR−1に装備して実戦投入された。 | 
■RX−124 ガンダムTR−6 (ダンディライアンII)
  
    | 基本回避値 | 55 (51) |  | 功績ポイント | +5000 | 
  
    | 基本耐久力 | 50 |  | 推進剤 | 150 | 
  
    | 機動力 | −/11/11/− (−/15/15/−) | 
  
    | 武装名称 | 射程修正 | ダメージ | 装弾数 | タイプ | 功績ポイント | 装備箇所 | 
  
    | 大型メガ粒子砲 | −4/+1/−4/−7 | 3D6×3 | 20 | BSG | (600) | 携行 | 
  
    | 拡散ビームカノン | +2/+3/−6/− | 3D6+6 | 30 | BC | (250) | 大型シールド固定 | 
  
    | 脚部クローユニット | −1 | 3D6+6 |  | IC | (25)×2 | 脚部固定 | 
  
    | 大型シールド | 装甲値 8 | 耐久力 | 30 | S | (30) | 左腕部固定 | 
  
  
    |  | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 13+ | 
  
    | 装甲 | 18 | 16 | 14 | 12 | 11 | 10 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 
  
    | 追加 | 3 | 4 | 4 | 5 | 5 | 5 | 6 | 6 | 6 | 7 | 7 | 7 | 8 | 
  
    | 【装備能力】 | 
  
    | 武装はすべて内蔵固定。 | 
  
    | 【特殊能力】 | 
  
    | 「リニアシート」装備。合体・分離型MS。可変型MS・( )内はMA形態時のデータ。単独大気圏再突入可能。 | 
  
    | 【解説】 | 
  
    | ティターンズがコンペイ島工廠にて開発、研究を進めていたTRシリーズの集大成として完成させた試作MS。ウーンドウォートに支援ユニット「ダンディライアンII」を接続した大型MA形態である。可変型MAであり、巡航形態とMS形態を取ることが可能。大気圏再突入能力を備え、ミノフスキークラフト推進装置「ダイダロス」を搭載しており大気圏内での飛行も可能である。単機での戦域侵攻、殲滅戦を目的とした仕様である。しかし、完成前にティターンズが崩壊したため、企画構想のみに止まっている。 | 
■RX−124 ガンダムTR−6 (インレ)
  
    | 基本回避値 | 54 (46) |  | 功績ポイント | +10000 | 
  
    | 基本耐久力 | 100 |  | 推進剤 | 150 | 
  
    | 機動力 | −/12/12/− (−/18/18/−) | 
  
    | 武装名称 | 射程修正 | ダメージ | 装弾数 | タイプ | 功績ポイント | 装備箇所 | 
  
    | 大型メガ粒子砲 | −4/+1/−4/−7 | 3D6×3 | 20 | BSG | (600) | 携行 | 
  
    | 拡散ビームカノン | +2/+3/−6/− | 3D6+6 | 30 | BC | (250) | 大型シールド固定 | 
  
    | アームビームカノン | +1/+3/−6/− | 3D6+3 | 5×20 | BC | (200)×4 | 両翼部固定 | 
  
    | ミサイルポッド | +2/+3/−6/− | 1D6 | 16×2 | M | (96)×9 | 頭部コンテナ | 
  
    | 脚部クローユニット | −1 | 3D6+6 |  | IC | (25)×2 | 脚部固定 | 
  
    | 大型シールド | 装甲値 8 | 耐久力 | 30 | S | (30) | 左腕部固定 | 
  
    | ブースタープロペラント | 1 | 推進剤 | 50 | P | 25 | 背部専用ラッチ | 
  
  
    |  | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 13+ | 
  
    | 装甲 | 18 | 16 | 14 | 12 | 11 | 10 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 
  
    | 追加 | 3 | 4 | 4 | 5 | 5 | 5 | 6 | 6 | 6 | 7 | 7 | 7 | 8 | 
  
    | 【装備能力】 | 
  
    | 武装はすべて内蔵固定。 | 
  
    | 【特殊能力】 | 
  
    | 「リニアシート」装備。「Iフィールドバリア」装備。合体・分離型MS。可変型MS・( )内はMA形態時のデータ。単独大気圏離脱/再突入可能。 | 
  
    | 【解説】 | 
  
    | ティターンズがコンペイ島工廠にて開発、研究を進めていたTRシリーズの集大成として完成させた試作MS。ウーンドウォートに支援ユニット「ファイバーII」と「ダンディライアンII」を接続した超大型MA形態である。可変型MAであり、巡航形態とMS形態を取ることが可能。「ファイバーII」には大気圏離脱用ブースターの装備が可能で、弾道飛行能力及び大気圏再突入能力を兼ね備える。また「ダンディライアンII」にはミノフスキークラフト推進装置「ダイダロス」を搭載しており大気圏内での飛行も可能である。両翼にキハールIIを3機ずつ、計6機を懸架可能で、同機のプラットフォーム的な役割を担う。静止軌道上に専用駐機ステーションを設けて、複数のインレを配備し、地球上のあらゆる場所に緊急展開することによって地球を武力統制する計画すら立案されていた。しかし、完成前にティターンズが崩壊したため、企画構想のみに止まっている。 | 
■RX−124 ガンダムTR−6 (サイコ・インレ)
  
    | 基本回避値 | 54 (46) |  | 功績ポイント | +12000 | 
  
    | 基本耐久力 | 100 |  | 推進剤 | 150 | 
  
    | 機動力 | −/12/12/− (−/18/18/−) | 
  
    | 武装名称 | 射程修正 | ダメージ | 装弾数 | タイプ | 功績ポイント | 装備箇所 | 
  
    | 大型メガ粒子砲 | −4/+1/−4/−7 | 3D6×3 | 20 | BSG | (600) | 携行 | 
  
    | 拡散ビームカノン | +2/+3/−6/− | 3D6+6 | 30 | BC | (250) | 大型シールド固定 | 
  
    | 有線式アームビームカノン | +1/+3/−6/− | 3D6+3 | 5×20 | BC | (250)×4 | 両翼部固定 | 
  
    | (オールレンジ攻撃時) | +9 |  |  | I |  |  | 
  
    | ミサイルポッド | +2/+3/−6/− | 1D6 | 16×2 | M | (96)×9 | 頭部コンテナ | 
  
    | 大型ビット | +9/+5/−6/− | 4D6+6 | 20 | F | (350)×9 | 頭部専用サイロ | 
  
    | 脚部クローユニット | −1 | 3D6+6 |  | IC | (25)×2 | 脚部固定 | 
  
    | 大型シールド | 装甲値 8 | 耐久力 | 30 | S | (30) | 左腕部固定 | 
  
    | ブースタープロペラント | 1 | 推進剤 | 50 | P | 25 | 背部専用ラッチ | 
  
  
    |  | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 13+ | 
  
    | 装甲 | 18 | 16 | 14 | 12 | 11 | 10 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 
  
    | 追加 | 3 | 4 | 4 | 5 | 5 | 5 | 6 | 6 | 6 | 7 | 7 | 7 | 8 | 
  
    | 【装備能力】 | 
  
    | 武装はすべて内蔵固定。 | 
  
    | 【特殊能力】 | 
  
    | 「リニアシート」装備。「サイコミュ」装備。「サイコ・コントロール」装備。「Iフィールドバリア」装備。合体・分離型MS。可変型MS・( )内はMA形態時のデータ。単独大気圏離脱/再突入可能。 | 
  
    | 【解説】 | 
  
    | ティターンズがコンペイ島工廠にて開発、研究を進めていたTRシリーズの集大成として完成させた試作MS。ウーンドウォートをコアMSとした超大型MA形態である。決戦兵器であるインレに、サイコミュ・システムを導入したプラン。頭部ユニットにサイコミュを搭載して専用の武装サイロを設け、サイコミュ誘導兵器を搭載している。複雑な火器管制をサイコミュを使用した思考制御によって行うことができるため、より高い戦闘力を発揮できる。しかし、当然パイロットには高度なニュータイプ能力が要求され、事実上の強化人間専用機となることが予想されていた。しかし、完成前にティターンズが崩壊したために、企画構想のみに止まっている。 | 
 
前のページへ
次のページへ