マクドナルドのドライブスルーでバイトをしていた友人の話。
その日はとっても忙しくて、焦っていたその子はいつもなら 「いらっしゃいませこんにちは、マイクにむかってご注文をどうぞ」 というセリフを、 「いらっしゃいませこんにちは、マイクにむかってこんにちは」 とおもいっきり叫んでしまったそうです。そのときお客さんはポカンとした顔をして 「こんにちは」 と小さな声で呟いたそうです。(森のクマさん) |
なかなか良い。でも1票入れるほどじゃないか。
閉店するまでだな。
へい、持ってます。もうちょっと貸しといてね。うふ。
解説: るぱん嬢の着ていた服が、 脱ぎ方によっては右肩&右乳だけ出すことが出来そうだったことからこの話題が始まる。
わたし: | 「そこまでおっしゃるんじゃ、その “爆乳の金さん” とやらを、ここへ呼んでもらおうじゃありませんか!」 |
みんな: | 「そうだそうだー!」 |
るぱん嬢: | 「やいやいやい! 黙って聞いてりゃぁいい気になりやがってぇ! 目の玉ひんむいて、とくと拝みやがれぃ!」 |
わたし: | 「ああ! その乳は金さん! 金さんがお奉行!」 |
K(整体師)君: | 「この爆乳が目に入らぬかー!」 |
みんな: | 「それ黄門だしっ!」 |
今回は気に入った作品が多い。
バイクで車に幅寄せされた時中指を立てるつもりが、親指を立ててしまった。 |
想像すると結構笑える。
ペット禁止のアパートでネコを飼ってる友人が、ある日キャットフードを買って帰宅したところを大家に見つかったそうだ。 キャットフードについて追及された友人が、とっさに「みのもんたのテレビで、健康にいいと言ってたから買ってきた」と言ったら、 大家は完璧に信じてくれたらしい。(かゆ) |
みのは主婦に強いからな。
老人ホーム内での健康診断の時、おばあちゃんに「これから、身長と体重を測りますよ。」と言ったら、 「それはお国のためになるんか?」と聞かれた。(ボランティア) |
お国のためなら何でもするお年頃か。
学校の帰り道にあるレンタルビデオ屋の看板にでかでかとこう書いてあった。
|
私の推測だが、このビデオ屋では多分 「新作は1泊単位」 だけど 「旧作は1週間単位」 なんだと思う。 で、料金設定的には一見旧作の方が高くなる。私が以前バイトしてたビデオ屋ではこういうシステムもあったよ。
「最近フランスでは漢字が書いてある洋服が流行っている」という投稿がありましたが、 ドイツでは数年前から「美白」と書いたTシャツが流行ってます。 1年近く前、30歳ぐらいのおじさんが「毎日が地獄です…」と書いたTシャツ着て、一人でイタリアン料理を食べてました。(日本が恋しい22歳) |
そのTシャツ、欲しい。
私は中学まで『ろうにん』というのは『牢人』だと勘違いして、 大学に入れなかった人はみんな牢屋に入って勉強し続けているのだと本気で思っていました。 |
北朝鮮ではそうかもしれない。
一緒に暮らしている彼が、寝言で「ひとり、ひとり、ひとり…」と言った。 怖い夢でも見たのか、さみしくなったんだろうと思って 「ひとりじゃないよ、私そばにいるよ」 と思いっきり甘い声で言ったら 「ひとり…ひとりで寝たい」 とつぶやかれた。 |
これはかなり寂しい。
友人は化粧品屋さんに海綿のようなスポンジで出来たファンデーションのパフを買いに行った時、大声で「すいません、海綿体ください」と言った。 |
これは強烈に恥ずかしい。
先日、ケンタッキーフライドチキンのドライブスルーに行った時の事。 注文を済ませ待っていた時、主人が 「後ろにおばはんがおる!」 と言うので振り返ると 財布を持ったおばさんが順序良く車の間に並んで立っていました。 |
こ、これだ! これに一票入れときました。
間違えやすいですよぉ〜。 確かウルトラマンAだったと思うんだけど、主人公が思いっきり 「僕はM87星雲から来た」と言ってしまったという事件があったはず。 また、ゾフィーの光線を知らず知らずに “M78光線” と書いている子供たちも後を絶たなかった。 え? だからどうしたって? そんなのどーでもいいって?! ふっ。 あんた、背中が煤けてるぜ。
うわぁ、これってマジ一昔前の私ですよ。腹巻を導入してからは朝からリーゲーする頻度が格段に下がりましたが。
いらなーいー上司は捨ててやるー! (歌:ささきいさお)
友だちが近所の衣料品店にシャツを買いに行った時の話。そこでは、買ったシャツに無料で胸や袖のところにネームやロゴを入れてくれる。 店主のおばちゃんに 「この胸の部分にワニ入れておいてよ」 とお願いした。某ブランド風シャツにするためだったが、 数日後、手渡されたシャツの胸には、「わに」 の文字がきれいに縫い込まれていた。それもひらがなで… |
先週の第1位。いや、このシャツ、これはこれでオシャレな気がする。 でもこのネタは20年前の『ビックリハウス』からのパクリであることが発覚。そ〜ゆ〜卑怯ネタを使う奴が最近多い。
彼女と動物公園を散歩している時のこと、実物大の恐竜の像が公園に生息してるかのように置かれていた。 私の頭では、映画ジュラシックパークのサントラと映像が流れ出した。彼女に、「この恐竜の名前知ってる?」 と、 首の長いブラキオザウルスを指差して聞くと、彼女はちょっと考え込み、まじめな顔で言った。 「キングギドラ?」 私の頭の中で、突然ウルトラマンと三本首の怪獣が戦い始めた。(けんた) |
ウルトラマンじゃなくてゴジラだろうが! っと突っ込んでおこう。ウルトラマンとキングギドラの戦いというのはある意味夢の対決だが。
「6章を★●◆に併せた切り口にすべきでは?という提案があちらの会社からありました。当方からは可能だと答えました。
あちらの会社では、レベル1〜3の制御フローを作るそうです。
当方からは、レベル3を全部作るのは大変なので要所要所だけ作れば良いのでは?と提案しました。
… 最後になりましたが、仕様書は、それぞれの会社で別々に作ることになりました。
でも内容に矛盾があってはならないので、度々突き合わせを行うことになります。」
某氏に作業割り当てをしなかったのは、会議での説明資料作成や相手会社との折衝、交渉における作戦立案などの時間が必要だろうと思ったからなのだけど、 会議で資料として出てくるのはテキストベースの議事録ばかり。う〜ん。 主任以下での会議と部課長が出席する会議では、話し合う内容の質を変えなければならないのだが、今までそういうことを教わったことが無いのだろうか…。 だとしたら気の毒に思う。
こう言ってはなんだが、主任以下出席の会議なら、ある意味どのように話しても良いと思う。 感情のまま、思いつくまま話しても、まぁ良い気がする。 でもマネージャクラスの会議では、概要説明から入って、簡潔かつ正確に結論を述べるべきだと思う。 なるべく専門用語を避け、必要な用語・単語があるなら、概要説明で明らかにしておくか、用語が登場した時に必ず説明を入れる。
例えば今回の会議だったら、このような感じになる。
「今回出席した会議は、両社から仕様書案を持ち寄り、その内容を比較した上で、今後の仕様書作成作業について相談することが目的でした。
結論としては、この仕様書に求める目的がお互いの会社で異なるため、基本的には別仕様書として個々に並行作成することで合意しました。
但し、当然記述内容に共通部分も多く、また異なった表現であっても仕様書間で矛盾があってはならないので、
密にすり合わせを行う必要があるでしょう。」
「当方としてはこれこれこのような章立てを検討していて、重要なのは6章と7章。
なお6章にある項目については、ベースを基本的に★●◆にしようということで合意しました。
あちらの会社はこれこれこのような章立てで、3レベルに分けて記述しています。
レベル1とレベル2の内容は当方の6章相当。レベル3は当方の7章相当。
しかしこのレベル3はかなり詳細な内容で、これを全ての項目について作成するのはかなり困難です。
よって当方からは、レベル3相当の記述については幾つかの重要な項目に絞るべきではないかと提案しました。」
「一蘭」か。確かこの間S(殺人ギャグ)さんが上野に食べに行ったはずだな。旨いのかな。
通勤途中に 「いい国つくろうキャバクラ幕府」 という立て看板を見つけた。 |
何となく、これに1票入れときました。
ある夜、主人が私のパンツをおろしながら 「今度は女の子が欲しいな」 と言った。 翌日、5歳の息子がいきなり私のパンツをおろして 「僕はプレステ2が欲しい」 と真剣な眼差しでつぶやいた…。 |
これが先週の第1位だった。なかなかいいね。
「たびにっき GW北海道旅行2002」を見てください。