W杯の日本戦を見に行く新幹線のなかでのこと。友人とお互いフェイスペィンティングをしているのを、 隣の列に座った子供が興味深々でみながら、いっしょにいたおばあちゃんらしき人に「あれは、何?」と質問しました。 おばあちゃんは「あれはフーリガンっていうのよ」と教えていました。 |
モノホンのフーリガン、今年は出なかったからねぇ。
私は大人になるまで牛タンはあの薄い1枚が牛のベロだと思っていて、「1頭から1枚しか取れない貴重なものだ!」とひとりでコーフンしていました。 |
誰でも犯す誤りだね。
私は21歳で初めて飛行機に乗るまで、席に座りそこねた人は吊革につかまって立ってるんだと思っていました。 |
バカだあんたは。
確かに。現行犯逮捕だったら誰でも出来るぞ。さぁ夜の街を徘徊して悪と戦うのだ! > I 悶
うーん,どうしても「やまりん」と「やりまん」を読み違えてしまう....
皆もそうだよね.いや,絶対そうだ.
おお! や、やっぱそうっすよね!
友人の話です。アメリカ人にLAUGH(ラフ)って言う意味の漢字を教えてくれと頼まれました。 友人は 「笑」 だよ。と素直に答えました。数日後そのアメリカ人の腕には「笑」のタトゥが…。 どうしてそんな文字を入れたのか聞いてみると、愛を大切にしたいから。LOVE(ラブ)…。 |
取り返しのつかない話だな。まぁ 「笑」 も大切だ。
英会話教室で先生に 「あなたの家族は何人ですか?」 と英語で聞かれ、 「妻と二人家族です」 と答えようとして 「I have two family(わたしは二つの家庭をもっています)」 と答えてしまった。 先生に 「それはまずい」 と言われた。 |
これに1票入れときました。
でもだからって 「バグが出るのは仕方がないんです」 と威張ってどうする!
少しは申し訳なさそうにしろ!!
アメリカでは、携帯電話の電波で脳に悪影響を与えられたと主張する男が、端末メーカーと通信事業者と標準化団体を相手に訴えたらしい。 我々は通信事業者や標準化団体が定めたとおりに電波を出しているだけだし〜。メーカーせめるなら、標準とは違う電波の吐き方した時だけにして欲しい。 でもダメなんだってさ〜。マジ〜?
あと、日本ではPL法の対象って基本的に “動産” なんだけど、 ユニットバスとかガスレンジとかドアユニットとかいう不動産の部品的なものはPL法の対象にされるんだって。
更に、本の内容とかソフトウェアとかのデータは基本的に対象外なんだけど、ソフトウェアについては、 H/WのROMに焼いてあるものとかは対象になったりするんだって。 あと、医療手順を書いた本があって、その記述に誤りがあって、その謝った手順通りに治療が行われて、結果的に患者が死にかけたことがあったんだと。 その時はその本がPL法の対象にされたそうな。ふ〜ん。
「うちの前で、テレビ局みたいな人たちが撮影やってるんだけど…」
何だそれ? なにやら我が家の前の公園の中とか、隣にあるお好み焼き屋とか、我が家の前の道路とかを使って、 なにやら撮影をやっているらしい。見物人も続々集まっているとか。とりあえずその様子をデジカメで撮影しておいてとお願いする。
宮城も凄い雨だ 宮様も傘なしで選手を激励! 今まで出てない西沢が1トップ、しかし動きはいまいち。気負い過ぎか? なんとトルコ先制! サントスもだめだ。やっぱ予選先発していないのが… 小野がいいパス出してんのに…きー! 0−1で前半終了…攻撃がなってなーい。西沢交代だ! もー西沢全然だめー。なんで代えなかったんだろう。 相手GKうまい 戸田のとさかが倒れてきた (^_^;) 「日本いい攻撃!」 という実況も虚しい。点取らなきゃ負けなのに さっきからトルコは足止まってきた、追いつけばひっくり返せるの繰り返しでいらいらするー。 負けた これで終わった…しかし、最後の試合がいい審判でよかった |
はぁー、祭りは終わったか… 相変わらず、彼はグッバイしてたし (T_T) |
“彼” が誰かはナイショ。
… これ、悪い所だけ集めて編集したのか? それとも、それだけトルコ選手のプレッシャーが強かったのか? 雨の中のゲームはそれだけ難しいということか? 今までの試合で見せた、切れのある強烈なプレイは影を潜めてしまっていた。 もっと圧倒的な差を見せつけられて負けたとかなら納得できるんだけど、バーに嫌われたシュートとかもあって惜しかったのに負けたって悔しいな。 うん、妙に悔しい。 自分は特にサッカー好きでも愛国心あふれてるわけでもないと思ってたのだが、今回はやたらと悔しい。 最初からワールドカップに興味があったわけじゃない。むしろ 「何みんな騒いでるんだろ」 みたいに思ってた。 でもいつの間にか、自分でも気がつかない間に楽しみにしていたらしい。そして実際のところ、実に楽しかったよ。
先週の第一位はこれ。
皆さんの会社内のトイレには何かの標語などは書かれているでしょうか? 取引先の有名大手菓子製造会社工場に訪問したときのこと。
トイレに入ったとき全ての便器(注:男子小用)の前に、小さな文字で 「君のは君が思っているほど長くはない。半歩前へ。」 と書かれていました。直接的だか間接的な表現だかよくわかりません。 半歩前というのがまた微妙というか正しい指導というか。自信のない私はとりあえず半歩前に出て用を済ませました。(ここじゃダメ) |
ウチのトイレも連日汚れることがあった。これ書けば良かったのかなぁ。 ってゆ〜か、会社が統合されて、総務がゴソッといなくなってしまって以来、あんな風に汚れることは無くなったよね。 犯人は総務の年寄りども、あるいは元社長だな … 。
先日、W杯イングランド−アルゼンチン戦が始まる前、ブエノスアイレスの現地リポーターが 「こちらは地球から最も遠い国、アルゼンチンですっ!」 と言ってました。 |
えらい言われようだな。 > アルゼンチン
疲れがたまっていたので、クイック整体へ行った。首と後頭部を中心に施術してもらったのだが、 かなり強い力でギューギューやられたので、顔にも圧力がかかっていた。 30分後、「あー、気持ちよかった♪」と思いつつ起き上がると、なんと顔の下に敷かれていた布に、 メイクがファンデーション、アイブロー、マスカラ、口紅とそのままそっくり転写されていた。 あまりにも恥ずかしかったので、「いやー、見事にはげましたね、ははは…」といって、そそくさと立ち去った。 |
顔拓、しかもカラー。記念に保存されているかもしれない。
先日、大切な会議に出席していました。来るなとは思っていたのですが、やはり一瞬?! 睡魔に襲われてしまったようです。 居眠りしてないよという周囲へのアピールのためか、ペンを持ったまま眠っていたようなのですが、 ペン先を見るととふにゃふにゃの文字で “ガッツ石松” と資料に書いていました。私は一体どんな夢を見ていたのでしょうか。 |
そう言えばあの人も、居眠りしている自分に気がついたとたん、急いで2度ほど頷きながらノートになにやら書き込み、また眠りの世界に戻っていく。 あのノート見てみたいなぁ。
先週の第1位はこれ。
先日、携帯を持ったばかりの父からの初めてメールが来た。メールの内容。
題名: 今日は何時に帰ってくるか? |
いいね。
うちの義父はビデオ録画の操作がわからず、録りたい番組をハンディカメラをかまえて録っていた。 |
泣ける。
昨日の深夜、布団に入ろうとした時、妻が 「ねーねー、フーリガンの試合っていつ?」 と尋ねてきました。 |
これも泣ける。今日は1票入れるほどのものは無し。
「金出さねぇとコロナモードにチェンジするぞゴルァ!」
注: ウルトラマンコスモスは、はじめ青い“ルナモード”で怪獣を説得し、ことを穏便に済まそうとするが、 説得がきかない相手の場合は赤い“コロナモード”にチェンジ、 必殺 “ネイバスター光線” で一気に相手を粉砕する。一言で言うと、裏表の激しい、ほとんど2重人格なのではないかと思うくらいのヒーローなのだ。
ちょっと想像出来ない。
私も調べてみた。確かに宮前平から例のうどん屋“綾”に行けるバスが出ている。川崎市営バスだ。 でもどうせバスに乗るなら、南武線沿線の人は、宮前平まで行かなくても武蔵溝の口から 「川崎市営バス 犬蔵線 溝16」 に乗れば良さそうだ。 「溝の口南口」というバス停から 「溝16 聖マリアンナ医大前 行き」 あるいは 「溝16 菅生車庫 行き」 に乗って、「犬蔵公民館前」 で降りれば良いと思う。 さぁ、行ってみたくなったでしょ? 行って来て。 > 誰か
僕は小学校の頃、再生紙使用の教科書をみて 「再生するんだ!!」 と思って教科書をやぶりました。(浅進) |
結構面白い。これに1票入れようかと思ったが…
10年ぐらい前、簡単な入社試験の問題に「漁夫の利」の意味を書きなさいというのがあった。 「漁師は魚より頭が良くなければいけない」と書いた女の子がいた。 |
う〜ん、これもなかなか良い。これに1票入れようかと思ったが…
家族揃って祖父のお墓参りに行った時のこと。ひしゃくで墓石に水をかけていた僕の行動をジーッと見ていた姪が、帰りのタクシーの中でポツリと一言。 「ねぇ、ねぇ、おじいちゃんいつ咲くの?」 車内は一瞬静まり返り、その後、爆笑の渦となりました。 |
おじいちゃん咲いたら凄ぇ怖い。やっぱりこれに1票入れようかと思ったが…
高校生の時、バトミントン部の合宿でのこと。毎日素振り200回等のメニューをこなし、3日目ともなるとさすがに疲れて、夜はみんなおしゃべりをやめ、
熟睡していました。 夢で素振りをして、「カクッ」として目がさめ、ひとり笑いながら起き上がった私が見たのは、 暗がりの中、頭あわせ2列に並んで寝ている仲間達のほとんどが空中で手首を振っているという、異様な光景でした。 |
こ、これも想像するとかなり面白い。んで、これに1票入れようかと思ったが…
先日、7歳の娘と風呂に入ったときの会話。 娘:「お父さんのおちんちん、どうして3本なの?」 (それはたれさがった金×袋なんだぁ!と言いたかったが、娘に“金×袋”とは言えない!) 私:「これは、タ、タマタマやで!」 娘:「そうか!たまたま3本なのかぁ。得したね!」 もう、それでいいや…と思った。 次の日から娘の友達たちが僕と一緒に風呂に入りたがる。 |
思わずこれに1票入れてしまいました。
某所 > さようならジダン。(;;)
さようならジダン。(;;)
さようならジダン。(;;)
「うまい "うどん屋" 見つけたから行くぞ」 ということで出動。香川にある "あたりや" といううどん屋で修行してきた人がやってるらしい "綾" といううどん屋。
そのうどん屋教えろー!!
「 ×
チケットは20分で完売だよーん」
マジか!
先週の第一位はこれ。
朝の訓示で社長が言った。 「今年の阪神が強いのはなぜだか分るか? オープン戦から勝敗にこだわって勝ちぐせをつけたからだ」 でも社員はみんな思った 「トップが替わったからだ」。 |
ふふふ。
先日、職員の募集をしていまして、いくつかの履歴書がとどきました。 そのなかで、ん?? と思う点が … 特技の中にパソコンとかかれる人が多いのですが、 なかでも 「インターネット」 と書いてくる人、果たしてインターネットが特技って? これが気になって気になってたまらんですよ。特技 「インターネット」 って?? (MIHO) |
確かに。ネットサーフィンが得意という意味なのだろうか。そんな社員いらない。
これに関連する話なのだが、私も以前からCMなどで 「インターネットする」 とか言ってるのを聞いて、はたしてどういう意味なのかよく悩んだものだ。 例えば、パソコンの宣伝文句とかで 「ゲームも、Eメールも、インターネットもOK!」 とか言われて、 「Eメールによる通信だってインターネットが内包する1システムでは?」 と疑問に思った。
だめ押しは、以前観たNHKニュース。 ある発展途上国に、主に観光旅行客/海外出張者向けにインターネットカフェができたニュースがやってて、 アナウンサーが 「インターネットをひとめ見ようという地元の人たちが次々と訪れています」 と言ってるのを聞いて奥さんと大笑いした。 何だ 「インターネットを見る」 っちゅうのは? インターネットって要するにネットワークシステムのことだろ? 見えんのかそんなもん。
でもよく考えてみると、日本では昔からそういうところがある。 上水道処理場と上水道網とそこを流れる水をひっくるめたシステム全体を 「水道」 と呼ぶこともあるし、蛇口を 「水道」 と呼ぶこともある。 交換局や電話線や無線基地局やそこでやりとりされる音声データ/制御データをひっくるめたシステム全体を 「電話」 と呼ぶこともあるし、 電話端末を 「電話」 と呼ぶこともある。 んじゃぁ、インターネット端末を 「インターネット」 と呼んでも良いという訳なのかもしれない。
でも、今ちまたで 「インターネットする」 と言ったら 「ブラウザソフトでウェブサイトを閲覧する」 ことなのではないかと推測している。あってる?
そう言えば、「パソコンが特技」 っていうのもどうかと思うけどね。 パソコン組み上げるのが得意なのかもしれないし、Windows/LinuxなどOSに関することなら何でも来いという人なのかも。 それとも単にMS−Officeを使いこなしてるだけで “特技” とかぬかしてるのだろうか。 まさか、Eメールのやりとりができて、ブラウザでウェブサイトを閲覧できれば 「特技はパソコン」 と主張できるのだろうか。
仕事で使う端末がWSからPCになって、はや7年。 毎日毎日パソコンに向かって仕事してる私だが、それでも恐れ多くて 「特技はパソコン」 などとはとても言えない。
それにしてもベルギーもダメダメだった。後半なんか目に見えてバテバテだったじゃん。やっぱ年寄り軍団だからか。
両チームともいまいちだったのはパス回しだなぁ。
ボールをゲットしてから 「誰にパスしようかなー」 という状態になって、いざパスしてみると、
受ける相手は立ちんぼ状態でボール来るの待つ。
当然それを奪おうとする敵が後ろから突っ込んできて、思わず押しちゃったり倒しちゃったりして反則ぅ〜 ってパターンばっかり。
スマートじゃない。
昨日ちょっとだけ見た は凄かったけどなぁ。
選手がボール奪ったと思ったら パッ パッ パッ って感じにパスが回されて、
今まで攻めてた
が
あわてて守り体制になろうとするよりも前にもうボールが
ゴール前まで
行ってたりするんだもん。怖ぇ。
あと、中田とか小野のスピードに他の選手が追いついてないような印象があった。 せっかく中田が敵ゴールサイドまでボール持ってきたのに、他の選手が来てくれないからどこにも打てなかったり。 別に俺は全然中田のファンじゃないんだけど(むしろ嫌い)、やっぱり彼は世界レベルなのだろうか。
日本も2点入れたけど、チームプレイってよりは個人技で取った感じがした。あとラッキー。どうかなぁって感じ。もうちっとチームプレイが観たい。
あと、審判が日本側に辛口だった気もした。 えっ! 今のはホイッスルではっ!! というのが2〜3回無かった? それと、あの幻の3点目は何でダメだったのか今でも良く分からない。何かファウルしたっけか?
以上、 ×
の感想でした。
先日、玄関先で植木鉢に朝顔の種をまいていると、保育園児が私の隣にしゃがんで 「なにしてるの?」 と聞いてきた。 「種まきだよ。毎日お水をあげると、だんだん目が出て、歯が出て、最後に青い鼻が出るんだよ…」 と聞こえたらしく、ひとこと 「…怖いねっ」 とダッシュで走り去っていった。 |
なるほど。怖いね。
コストを抑えるために購入した安いファックスマシンがすぐに壊れてしまい、所長に怒られた。 「高かろう、安かろうじゃダメなんだ!」 その日の打ち合わせで、余計なことに手を出し失敗をした後輩が所長に慰められた。 「あたらぬ川にささりなしだぞ・・・」 そんな所長の口癖は 『最近の日本語は乱れてるな』 です。 |
特に 「あたらぬ川にささりなし」 はさっぱりわからないな。
先日、夢を見ました。なぜか里見浩太郎さんと私は大友達で、二人でホームセンターに買物に行っていました。 私が里見さんに 「おまえも探せよ!」 などと偉そうにいうと 「探してるわ!」。 そして数分後、ふと振り返ると満面に笑みをうかべた里見さんは、 「ここの印籠、安いのよ!380円だって。たくさん色があるし…どれか予備に買って帰ろうよ♪」 と嬉しそうに話していました。夢とはいえ、380円の印籠って…。それに、あんな笑顔の里見浩太郎さんは今までみたことありませんでした(笑)。 (時代劇大好き会社員) |
これはかみしめると結構面白い。カラフルな印籠に驚喜する里見。だいたい予備って何!? ってことで、これに1票入れときました。