■ [日常][散財] 通勤以外に時間を使える喜び (17:29:42)
今日の予定は午後からの TOEIC の受験だけだったので、 *ist DS にパンケーキ持たせて、ちょっと早めに出かける。
ちょっと本来の職場に顔を出した後、TOEIC 受けて、さっさと帰る。
■ [映画][AIR] 劇場版 AIR ……。 が、がぉ。 (19:26:51)
そうかー、整理券って、もぎられた後に貰えるのかー。 (← 満員で入れず、整理券の列へ並ぶハメになったのです。)
明日も池袋行き確定。 えーと、「30分前に集合」 ってことは、 9:50 には映画館にいないといけないのね。 orz
■ [映画][AIR] 劇場版 AIR ……。 が、がぉ。 (16:30:59)
無事観る事ができたので、感想ですが、えーと。 えーと。 えーと。 ……。
あ、ところで、観鈴ちん、カメラ使えたのね。 凄い勢いで連写し続けてたので、フィルム入れ忘れとかいうオチかと思ってたんだけど、後でちゃんとプリントされてた。 デジカメ? と思って、パンフレット見たら、「Laice M3」 だって。 笑。 巻き上げレバーもある。 劇中では描かれてないけど、ちゃんとフィルム交換してたんだろうな。
あー、いや、だから、感想はですね、えーと。要約すると。 「泣けない AIR」 でした。
■ [映画][AIR] (返信 1) (19:46:17)
ああ。 カメラの話は、お茶を濁す為に書いたので、 別にそういう設定になっていても個人的には気にしない、 というよりむしろ、カメラ使える観鈴ちん萌えだったり。(^^;;;
(お茶を濁して済まそうと思っていた部分をちょっと書いてみるテスト)
上記のカメラの件に限らず、設定の違いはいろいろありました。 でも、「劇場版 AIR」 という作品のストーリー展開に沿ってみれば、 やっぱり個人的には気にするほどでもなく。
映画観た後、友人と話してて、 「あの長い物語を、90分に良くまとめたよねー」 という意見には同意できたのですが、 「じゃあ自分は何故感動できなかったのかなぁ」 と考えた時に、……なんでだろう、うーん。と。
自分は、説明が多すぎるのが感動を削ぐ一因だと感じたですよ。
(補足。説明の量に関しては、 「初見の人を考慮に入れると、もっと多くても良い」 とする友人との間で意見が分かれたところ。)