[Top 側へ一つ移動]

1999 年 11 月の記録

日付 内容
1999/12/1 700 番めは自分で踏んでしまいました。ともあれ通ってこられる皆様方、今後ともよろしくお願いします。
 昨日、やねこん (1999 の年 7 の月に信州は南小谷で開催された SF 大会) から封書が来た。中には“やねこんの思ひ出”という本が入っていた。
 午前中に仕事上のプレゼンテーションを一つやった。気が抜けたのかぐったりして、昼休みに勉強なんぞ全然できないし、午後も力が入らなかった。割とすぐ帰宅して午後十時頃まで眠っていた。
 明日、インフルエンザワクチンの注射を受ける予定。
1999/12/2  昨日夜、Solid Edge Origin を使って見た。良くも悪くも製図装置だという印象。もうちょっとモデラっぽい使い方ができないものか?後、押し出しのために円弧で閉曲面を作って組み合わせたが…閉じてないといわれて押し出せなかった。
 疲れまくりという感じで朝起きたら出社時間が迫っていて朝食を食べるひまが無かった。
 BIND を使った名前解決方法がようやく分かってきた。分かってきたが不安定である。まだまだ完全でない。
 インフルエンザの予防注射を受けた。意外と時間がかかった。帰宅したら英語の月度試験の結果が返ってきた。成績が延びていない。このままだと 700 点前後しか取れない模様。入社したては 445 点しか取れなかったのでそれと比べれば大幅 up だが、努力が報われない感じでちょっと残念。
1999/12/3  上記のごとく、月例の試験の結果が悪かったので英語の勉強を進めた。また、月例のテストで特によく間違えた箇所を復習した。するとやはりよく知らないから間違えていたことが分かった。分かったが復習を重度くらい繰り返さないとクリア出来ないと思う。先は長い、長すぎる。自分の才能の限界も思い知る。
 英語の勉強は二日分進めたが三日目のところに入ると片っ端から間違えるようになった。疲れている模様、じゃなくて本当に疲れている。本日は宴会。明日も宴会(クオー会)。
 今日帰社するとまた喪中の知らせが届いていた。今年は特に多い。特に今日届いた知らせで、亡くなったのは私の親の歳くらいの方だったので驚いた。
 宴会に参加した。デザートのアイスクリームは甘みを押さえられていてとても美味しかった。
 Rei. さんところのアクセス数が急増?している。やはりコンテンツの充実が重要だなぁ、と感じた。まずは書きかけのものをきちんと書かねばならないか。
1999/12/4  12/5 に記すが 12/4 の日記。8 時ころ起床して風呂に入り、9 時 15 分ころ駅に出発した。駅で乗車券を買おうとすると、周遊券タイプを薦められたのでそれにした。新大阪に 11:15 に到着。新大阪駅で地下鉄の一日乗車券を手に入れた時にアンケートに答えたら粗品として時計をくれた。御堂筋線に乗った後、心斎橋で乗り換え、大阪ドームへ移動した。ほぼ 12 時ころ到着したが集合場所が分からず (ミスタードーナッツとマクドナルドを間違えていた。略さないなら間違いにくいが、関西風の言い方のミスドとマクドはかなり似ているから、と言い訳) 電話をかけて、ようやく集合できた。flappy さんによると、
“先にドームに入ったところ、まさぽんがあらかじめ聞いていたスケジュールとは違った時間にかけあい漫才をやっていた”
とのこと。真実は如何に?と考えている所にシオタニさん到着。そしてしまたろさん登場。皆でで悩みつつドームへ移動した。入場用の引換券は日本橋の電気店で無料配布されていたそうだが、ダフ屋がそれを¥900で売っていたとか。会場に入るとそのかけあい…リムネシアの紹介…が始まっていた(最初にキーボードの演奏から始まるのだが、そこは最初見逃した)。最後に PSI net のシャツを観客に投げて終わった。

 ところで、私が写真を撮影していると思いもよらず早い時間でバッテリーが切れかけた。そこで少しもあわてず充電器を取り出して、一週間前に充電した電池を取り出し入れ換えた…ら、こちらもあっという間に切れかけて非常に焦った。自己放電のせいか?それにしても無くなるのが早すぎるような気がする。後、フラッシュを抑制していたらどうしても手ブレと被写体の移動のぶれを避けきれなかった。

 まさぽんに休憩時間が入った所でクオー会メンバーと 3F にあがり、一息つく。ままぽんにコーラとフライドポテトを振る舞ってもらった。ちなみに二度目の休憩のときはフローズンコーラをおごってもらった。ご馳走様でした。

 フェスタの途中で糸見さんや Kamba さんとも会えた。糸見さんはハンガリー人と日本人とのハーフで恰好良くて物静かな立ち居振る舞いの人だった。また、宴会は伊藤家からは三人参加する…これまで会ったことがない、まさぽんのお父さんと始めて会える、ということ、しかもその人はキアヌ・リーブス似らしい…ときいたのでちょっとワクワクした。

 会場を回った所…
  1. クレジットカードのブースでは、サンタのおねぇさんがハイテンションでガラガラポンをやっていた。『あの調子でやっていたら倒れるんじゃないか?』とか『オーディションでのチェックはテンションが高いかどうかだったのだろうか』といった話をクオー会メンバーでしていた
  2. So-net のブース:おねぇさん達が気合いが入ったかけあいをやっていた。本当に漫才師みたいだった
  3. ニノミヤその他の出店?:いろいろ特売があったが、電池ばかりを探していた。結局無かった
  4. NEC のブース:Biglobe のバックボーンを強調していた。でも 23 時以降は biglobe.ne.jp サーバーへのアクセスがかなり重いんですが…あ、バックボーンは太いけどサーバーがそれについてゆけてないだけなのかな?
  5. Autodesk のブースがあったが AutoCAD ではなく地図描画ソフト?を紹介していた
  6. VISA の VISA キャッシュを買って試した。感想は…使い切りのカードだったので便利なのか不便なのかよくわからなかった。一定以上使うとカードを販売していたブースでくじが引けるようになっていたが、それに外れたことだけはよくわかった
  7. 吸い込んだ時だけヒーターが点いて煙を吸えるたばこ、というのがあった。フィリップモリスの出店?日本じゃまだ流行らないとは思うがすごい発想だと思った。それだけアメリカでは苦労しているのか?私はたばこは吸わないが、すごい発想だと感心した (でも喫煙者には不評だろうな…何が悲しくて、こんな妙な装置を使ってたばこを吸わなきゃならないんだろうと思うだろうな…、とも思った)
 フェスタが終わって反省会が始まる中、クオー会メンバーはドームの外に移動した。出口付近でぱぱぽんと会えた。知的な感じがする人だった。まさぽんは私服をもってきてなかったということでしまたろさんをボディガードとして一旦ホテルに移動した。宴会の開催までは 45 分ほどあったが、店の好意で先に席につかせてもらった。席の近くにコンセントが無いかどうか探したが見つからなかった。すると、ぱぱぽんが店の人にコンセントがどうにかならないかネゴしてくれた。その時点ではもう充電しなくてもいいか、とかなり諦めていたが、店の人はスタッフルームの方で充電してくれた。そして、一時間後充電器を戻してもらった結果、かなりの枚数の写真を撮影出来たので非常にありがたかった。

 糸見さんがブタペスト (もともとブタとペストの二つの町が一緒になったということ) について書いてあるムックを見せてくれた。文章と絵をざっと見たが、ブタの方は中世から近世に渡る歴史が (古いタイプの豪勢さ)、ペストの方は近世以降 (帝国主義の時代に入った頃といった雰囲気。建物や道が広くて大きくて威圧するような感じ) の歴史があるようだった。

 ぱぱぽんとはいろいろ話を…いや PC についての話をしたが CPU 冷却の話になって実は『アレ?そんなことをどこで書いたっけ?』っと思ってしまった。何しろ CPU の冷却は徹底してやってない…ペルチェ素子や水冷には手をつけてない…ので。自分の Web Siteを後で調べると、書いてなかった。恐らくままぽん掲示板にヒートシンクを買ったとかなんとか書き込んだのだろうがさすがに記憶からなくなっていた。とはいえ、折角だから Celeron がらみの部分は先行して書いた。本当に http://www.kikumru.com の記事が無かったら Celeron に手を出してなかったかもしれない。ただ、Celeron の部分の話が全然終わってないのはご愛敬。

 まさぽんとしまたろさんが戻ってきたところで食事が始まった。途中で kamba さん謹製の紅茶シフォンケーキを配って食べた。ほどよい甘さがしゃぶしゃぶに負けない所がなかなかすごかった。それでいて口の中が肉の脂でぎとぎとしていなくても普通に食べられる感じだった。葉っぱごと入れないとうまく紅茶の香りがつかないことが分かった、とのこと。今回使ったのはダージリンだが他のも使って見たい、ということだったので、(ここに書いてもみないかもしれないが) ウバはどうでしょう?理由は単純でザインで一度買ったことがある銘柄を上げただけです。ただ、かなり濃く出る銘柄のようなのでダージリンのつもりで葉っぱを入れると苦くなってしまうかも知れません。ちなみに、ぱぱぽんはこのシフォンケーキを非常に気に入っていた。

 途中からゆっこぽん登場。軽く自己紹介をすませた後、“さぁ、どんどん食べましょう”とまわりに進められていた。食べっぷりはちょっと遠慮気味だったか?ヘッドセットを買った、という話と、ドナーカードのシール?の話をしていた。なんでも提供してよい臓器を書いて免許証に張っておくらしい。その他、しまたろさんと kamba さんが盛り上がる中、私はしゃぶしゃぶを食べていた。写真も少し撮ったけど、どちらかと言えば食べていた。

 ちなみにもう一つの山 (糸見さん、まさぽん、シオタニさん、flappy さん、もーちゃん、テッキーさん) がどういう会話をしていたかは不明。テッキーさんは何枚か写真を撮っていたし、こちらの山にも撮影しに来た。

 時間が来て店を出た後、皆は広場を少しぶらぶらとした。トナカイ型のライトアップがあったが子供がその周囲でふざけ始めたのに親は積極的に注意しないのにクオー会メンバーは腹を立て始めた。ところで、21 時になると鐘が鳴ったあと、霧が吹き出した。そういったあたりの写真を何枚か撮った後、ミスタードーナッツに移った。私はコーヒーを頼んだ。

 私は 21 時 20 分ころに別れて地下鉄に移動した。新大阪には 22 時ころ到着したが新幹線到着は 22:20 頃で少し時間が空いた。その時たまたま隣のホームに黄色い新幹線 (どうも 0 系) 。が到着したので中を覗いたり写真を撮った。グリーン CRT が埋めこまれた設備に混じって PC やカラー CRT が設置してあるのが面白かった。また、パンタグラフがライトアップされていた。きっとカメラも仕込んであって接触状況を常時監視しているのだろう。その後は新幹線に乗って帰宅した。

 という訳でこの項は一応おしまい。
1999/12/5  朝起きて、まず日記みたいなもの書いて書いて書いて…。BGM に Little Drummer Boy を流しながら、そして、『そのうちジョン・ル・カレのリトル・ドラマー・ガールを読んじゃる』と思いながら書いた。趣味の PC の所も以下同文。しかし、なかなか終わらない。今日の日記みたいなものを書きそこないそうなので少し先に書くことにした。一旦地元の OA システムプラザに移動して買い物した後、更に書いて…上記のとおりなんとか終わった。
 Web Site に BBS をつけるべく、あちこち探した。trchat.cgi もいいかもしれないが、minibbs の方がいいかな、等と迷っているところ。
1999/12/6  会社に置いたマシンに、先日購入した Office 2000 をインストール後・再起動したら、“なんたら.nls ば壊れたか無くなっている”というメッセージが出て動かなくなった。全く MS だから…ブツブツ、と言えない部分もあって、(OS の一部を書き換えるような) IE5 もインストールしながら報告書を Lotus Wordpro で書こうと欲目を出したのがいけなかったのかもしれない。会社のアプリケーションがどんどん Microsoft 寄りになり、ソフトを導入せざるをえない状況になったとはいえ、いささか不用心過ぎました。

 ところで、このトラブルへの対策は、修復モードで起動して OS の CD-ROM から失われたファイルを読み込めばいいらしいのですが、失敗してデータが失われたら元も子もないのでそれは最後の手段とします。手元に余っている 14GB の HDD (余っててよかった) に OS とアプリケーションをクリーンインストールして明日 HDD を交換し、データを移動させようと思います。
1999/12/7  ようやく HDD への OS とアプリケーションのインストールが終了した。一番大変だったのはセットアップ FDD をどこかに置いたまま見つけられなかったことで、探しても探しても見当たらず非常に困った。NT の CD-ROM から作れることまでは覚えていたが、何という実行ファイルに、どういうオプションをつければよいかは忘れていて、これまた困った。exe の拡張子がつくファイルがほとんどなかったので助かった。後は会社に置いたマシンに取りつけて、元あった HDD を非アクティブにした後起動してデータを移動させれば出来上がり。ふぅ。

 寝るはずだったのに、minibbs.cgi を使った掲示板を作ってしまい、ほとんど眠らなかった。セットアップは確かに初級者程度の知識があれば出来ると思った。しかし、ついついパスを間違えたりパーミッションを間違えてトラブったのはいつものとおり。

 クリーンインストールした HDD はほぼ問題なく動作したが、二つほどトラブルが起きた。一つは他人事だった“DMACHECK.EXE で ATAPI.SYS が DMA モードにならない症状”が出たこと。ちなみに前の HDD では PIIXIDE.SYS を使っていたので気づかなかった。もう一つはいざという時に PQMAGICT (CD-ROM 中に納められている、DOS 上でテキストベースで動く Partition Magic) を起動するために用意していた DOS の起動ディスクが使えなかったこと。ターゲットマシンの FDD の感度が低くて?ディスクがクラッシュしていると判断されたらしい。他のマシン上で DISKCOPY を使ってデッドコピーした FDD を使うと問題が無かった。

 さすがに午後になると眠くてくらくらした。という訳で比較的早く帰ってきた。これから軽く眠る予定。
1999/12/8  軽く寝るつもりが…途中で目はさめたものの起き切れずにまた眠り、気が付いたら 7:30 になっていた。11 時間ほど寝たのでそれなりに回復したのだが…しかたがないので朝食を食べずに出社した。今日はノー残業デーなので早々に帰り、掲示板のリモートホスト名を表示させないためにソースをいじろうとしたら問題はあっさり解決した。minibbs、痒いところに手が届く仕様になっているようで。少し頭痛がするけど、最近やっていない英語の勉強をやることにする。
1999/12/9  昨日は英語の勉強はほとんどはかどらなかった。まずい。さらに仕事がはかどらない。なんかだるい。そろそろ異動させてくれと申請すべきか?
 今日から MS-IME 2000 を使い始めた。結構馬鹿だったり欲しい単語が入ってなかったりするが、これまで使っていた WXG 4 よりよい部分も多いと思う。たとえば以下の変換を見て欲しい
WXG 4.02 MS-IME 2000
お金が拝ったらいろんな事をして見たい
この部↑↑↑↑分は候補を何度選び直しても学習してくれない
お金が入ったらいろんな事をしてみたい
お金が入ったらいろんな糊塗して見たい お金が入ったらいろんな子としてみたい
特にもんだいとなるのは文脈しだいではとんでもない候補が選ばれることである 特に問題となるのは文脈次第ではとんでもない候補が選ばれることである
さらに、異常な候補が選ばれた時に単語を選び直しても最戸同じ文章を返還した時に学習されておらず、全く同じ変換をするのには参ってしまう さらに、異常な候補が選ばれたときに単語を選びなおしても再度同じ文章を変換したときに学習されておらず、まったく同じ変換をするのには参ってしまう
そのような場合、私が変換しようとしている文書自体に謝りがあるのかもしれない、と追考夷狄に解釈してしまう そのような場合、私が変換しようとしている文書自体に誤りがあるのかもしれない、とつい好意的に解釈してしまう
それはある程度正しいのかもしれない。しかし、それほど自分の各日本語はひどいのか?そんなはずはないと反発してしまうのも事実である それはある程度正しいのかもしれない。しかし、それほど自分の書く日本語はひどいのか?そんなはずはないと反発してしまうのも事実である
1999/12/10  まぁ、あまり泣き言をいっても仕方がないが、かといってネタもない(苦笑)。ある会議の議事録を書き、もうひとつの会議の議事録は執筆を拒否し、検討会の予稿を書いたら書き直せといわれ…辛気臭いのう。

 さて、早いところ年賀状を作らなければ。そういえば、また“身内の不幸のため…”というお知らせが来ていた本当に今年は多い。

 後、自分の部屋で使っているマシンで web アクセスすると midi file が埋め込まれていたときにハングするようになったのでそのうち再インストールしてやろうと思っている。なんか、こう再インストールばかり。Power Quest の HDD バックアップツール (イメージを CD-R に焼け、異常が起きたときに書き戻せるらしい) を買おうかいな?

 ところで、さっきまでぜんぜん気が付かなかったけど昨日は Web Site を作って一ヶ月目だった?先月の日記を見直してようやく気が付いた。ここを覗いてくださる皆様、ごひいきにしてくださってありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
1999/12/11  リンクをひとつ追加および修正した。
 ダイエーで紅玉を売っていたので買ってきた。うまい、が結構痛んでいる玉があった。まぁ売れ筋じゃないから (すっぱいから) しかたがない?私は痛んでいてもそこだけ取り除けて食べるから。
 年賀状の絵柄を印刷した。山梨県から見た富士山の絵を入れた。後は宛名書きだ。
 「ワイルド・ワイルド・ウェスト」を見た。ガンガンにはノれなかったが、蒸気で動くメカまたメカ、危ない南軍の残党、ハイテク?となかなか楽しめた。明らかに悪役な顔つきと言動の敵役の主張が“アメリカを分割し、南はメキシコに返す”と、他所の国から見たら意外とまともに聞こえるのはわかっていてやっているのか知らずにやっているのか。
1999/12/12  やる予定のこと
英語の勉強を三ヶ月目の第三週間目まで済ませる 12/13の 4:00 ころからはじめて何とか済ませた
第一種情報処理の勉強をする 12/13 の昼休みに少し問題を解いた
年賀状の宛名書きをする 済んだ。済んだが、まだ受け付けていない?
部屋のコンピューターの HDD の整理 いつはじめられるのやら
 岡山に出て、岩波の理化学辞典 CD-ROM 版を購入した (¥13000)。帰宅後、部屋のマシンにかけてみた。先にスーパー統合辞書をインストールしていたので、そちらのビュワーで眺めてみたら、途中で落ちてしまう。理化学辞典付属のビュワーは OK。どちらも EPWING 準拠のようなのに、それぞれの辞書を別々のビュワーで使うというのは面倒でたまらない。ただ、理化学辞典のビュワーでスーパー統合辞書が使えるかどうかは試して折らず、一縷の望みが残っている。

 これは、結局 CD 革命ヴァーチャルですべての CD を管理し、 autorun で起動するビュワーをそれぞれで使う、という形に落ち着いた。あまりうれしくないが、仕方がない。

 日経 CG の別冊のムック (3D CAD 特集。¥3800 とこれも結構高い) に多数の体験版がついていた。これはうれしい。しかも最近のは期間限定版であって機能限定版ではない。よって急いで使えばいろいろ試すことができる。
1999/12/13  英語の勉強をはじめて結構ショックだったのが
  1. 最初に勉強するセクションに出てくる単語を書いて覚えていたら、途中で数単語分すっとばした。ボケてんじゃないか、とゾっとした
  2. 聞き取り能力がしゃれにならないほど低下していた。早朝で頭がぼうっとしていたせいかも知れないが、ヒアリングは全滅
いささか、いや、かなりむかむかくる現象でした。しかしそういったこともネタにして更新するのであった。でももしもこれがほんとうにぼくのあたまがおかしくなってきているんだったら、ぼくのかわりにうらにわのあるじゃあのんのおはかにはなたばをおいてください

 ね・ね・眠い。会社で発表の練習をしたり、他人とネゴしたり、上司に腹を立てたりすると、結構疲れてしまう。とりあえず、一休みします。テレホーダイ時間に何とかおきて、勉強するなり何なりする、ということで。
1999/12/14  起きたのは 6:00。 10 時間近く眠っていた。一応テレホーダイ時間ではあるのだが。勉強は、何とか少しだけデモするつもり。アクセスカウンタが 1000 を越えていたのはうれしいです。当サイトにアクセスしていただいて、ありがとうございます。

 インフルエンザの予防接種、二度目を受けた。これで一応A型のは大丈夫。「普通の風邪を引かないように注意してください」とくぎをさされた。今年の一月に罹った風邪がこれまでと違って非常に重く、病に責めさいなまれるといった言葉がちょうどあうような状態になってしまった。だから「今年は会社の医局で予防接種できるようにしてください」という要望を出していたのだが、希望者が少なかったせいか(40人くらいの部署で希望者は3人だった)?近くのクリニックに注射してもらいに行くことになった。みんなちょっと舐めてないかなぁ?
1999/12/15  部長への報告が午後からあったので午前中に慌てて書類を作った。そして明日は本部長もくる検討会。やれやれ。

 年賀状の受付はどうやら今日かららしい。書き忘れは…ないはず。

 なんとか英語を第 4 週目まで終わらせて、月例テストを今週中に提出せねば。

 後は…コミケ参加のために乗車券を購入せねば。
1999/12/16  検討会終了。懇親会も終了。ふぅ。少しだるいのは風邪でも引いたか?まさか予防接種で拒絶反応でも出たか(冗談)。明日、乗車券を購入する予定。少し休んで英語の…(可能か?)。
1999/12/17  結局起きたのは 7:00 ということで 9 時間寝てしまった。風邪を引いた感じで頭が重い。

 今日は終日風邪気味でした。会社では、部署内 LAN でのメールサーバー稼動にかなり期待が高まっている模様。期待はうれしいが頭が痛い。BIND を何とかして、何とかして実稼動に持ち込まねば。帰宅後、なんとか英語のノルマを達成。
1999/12/18  朝起きたら調子は大分よくなっていた。よかったよかった。私の場合、本当に風邪を引いたらいつも二・三週間長引くのでやっぱり予防接種に対する拒絶反応だったのか?

 先日また“身内の不幸に付き…”というお知らせが入った。でも、すでにその人用の年賀状を作ってしまってるんですが(苦笑)。ともあれ、年賀状を出した。身内の不幸を通知された方のは抜いた。

 コミックマーケット参加のための旅券を購入した。向こうでの宴会参加を決意。これから連絡する。

 DOS/V Mag. に Windows 2000 プレリリース版がついていたので購入した。Windows 2000 で今使っているアプリケーションが確実に動くかどうか不安な点があるので、本製品が出たときに、買うかしばらく様子見をするかの判断に使いたい。付録の DV に入っているビデオを見る。ようやく?WinDVD をそれなりの負荷で利用できた。ビデオを見ている途中で疲れが出て眠ってしまった。調子の悪さは単なる風邪ということなのか?正直なところ、治ればどちらでもいいんですが。

 第二種情報処理技術者試験の合格通知が到着した。自己採点してまず間違いなく通ったと思っていたが、やはり肩の荷が下りた。次は第一種合格だ。その後は高度…のどれかに挑戦しよう。

 第一種情報処理の通信教育の第一回目の模擬試験の採点が返ってきた。84点ということで悪くはないんだけど良くもなかった。でも、この教材の傾向はいまひとつ現実と合ってないような気がする。
1999/12/19  朝起きたらのどがやられていた。声が出せない。順番にあちこちがやられていくようだ。そこでまず、風呂に入って体を温めた。それから外出、部屋に戻ったらまたしばらく寝てしまった。

 それから会社に行き、たまっている仕事を少しこなした。年末ゆえに?なかなか仕事が片付かない。

 会社でコンピューターを使っていて MS IME-2000 と WordPro 2000 の相性問題に気がついた。MS IME 2000 を起動した状態では、半角小文字の "i" が打ち込めない。ALT+半角/全角 でIME を切った状態にしない限り半角大文字が入力されてしまう。道理で年賀状に書いた e-mail Address や URL が ...bIglobe... となっていたわけだ。1-2-3 2000, Notepad その他では発生しないが…
1999/12/20  風邪、全快せず。休日中に治って欲しかった。しかし、見事に声が出なくなった。帰宅すると C Magazine (定期購読している) が届いていたが、CD-ROM の中に Imprise C++ Builder 4 の Fixpack2 が入っているのを知りちょっとがっかりした。問題なのは、やたら多くの Fixpack が出ていることで、あまりこういうことが続くと品質に信頼をもてなくなってしまう。迅速にバグをつぶしてくれるのはありがたいのだけど。ついでに言えば、OS にしてもアプリケーションにしてもバグ除去済み CD-ROM というのも作って欲しいものだ。それともそういうのは DriveCopy for CD-R みたいなツールを使って自分のシステムをバックアップする形でやれ、ということか?
1999/12/21  あまりに体が凍えた感じがしたので皮のコートを着た上で布団に入った(苦笑)。さすがに暖かかく、起きると、咳はまだまだ出るが、大分調子がよくなっていた。声も出るようになった。もっとも、後で考えたら皮のコートを着るよりもスキースーツを着て寝たほうがよほどまとも?だったかもしれない??

 会社に置いたマシンで BIND 利用に再度トライした。ちなみに前回の設定は HDD 交換で全てご破算になっていた。今回の設定は比較的うまくいって、指定したいくつかのマシンに対して名前を確実につけられた。設定の中で疑問が残る点もあるので、そこは何とかしたい。

 同じグループのメンバーの一人 (といっても仕事の内容はばらばら) が他工場に駐在するということで壮行会があった。
1999/12/22  体の調子はかなりよくなった。なんとか 12/24 までに全快したい。明治製菓の GLAY スペシャルグッズへの応募を一口行なった。ジョージアのは 5 口分用意した。6 口になったら応募する。

 仕事は結構予定が詰まっているのにノー残業デーとやらで定時退社せねばならなかった。もっともそのおかげで英語やら情報処理の勉強ができるわけだが。
1999/12/23  本日は、一般的に休日だが、私が勤めている会社は出勤日。年休取得推進日だということだが、すでにいくつかイベントが入っている。コミケの前日だというのに禄に準備ができない(物を作って持ってゆくわけではないのでそれでよいといえばよい。でっもちょっと面倒くさい)。

 風邪はほとんど完治した。とはいえ昨日寝床ではやたらと咳が出たのでまだまだではある。
1999/12/24  な、何ゆえか咳が止まらない。しかも結構激しい。コミケに出発しなければならないというのに。出発準備とあわせて部屋を片付け中。探し物ほど見つからない、といった状態?

 今日は特に私のサイトへのアクセスすが少ないように感じた。コミケに参加するような人がやってきている、ということなのかも知れない(とアクセス数低かの不安を隠しておく)。

 始発のひかりで出発したが、席で眠るとやはり咳が出る。どうも睡眠状態になると血の巡りかあるいはのどに潤いがなくなり咳が出やすくなる模様。ビッグサイト前でお金を下ろそうとしたらカード…かなりぼろぼろになったのを強引に使っている…が詰まった。無人 CD だったので係の人がくるまで 30 分ほどかかった。その間にカタログを購入した。下ろそうとしたお金(機械に取り込まれた)は渡してくれなかったので後で郵便局でおろした。知人のところに顔を出した後、ほとんどの時間を撮影に費やした。それでも撮影したのは12〜3枚程度だった。有名なコスチュームプレーヤーにはやはりよく人が集まっていた。また、クリスマスイブということでさんたくろーすのコスチュームが結構いた。普通のサンタ。スパイダーマンのサンタ、防毒面をつけた(ケルベロス?)サンタ、モリガンのサンタ…。

 知人のブースに改めて顔を出した後、宿に移動した。列車内の広告で東京駅の丸の内側にミレナリアという、まさぽんの母のページの掲示板で少し話題になった…神戸のルミナリエみたいなのが東京にもあるそうだ。名前も似ているらしい…ということで行って、写真を撮ってきました。電飾に囲まれているわけではないようです(地下とかビルの屋上でイベントが行なわれていなければ)。でも二つ大きな電飾がありました。

 ケイゾク特別編を見た。感想は…個別のエピソードは大変おもしろうございました。サラリーマン金太郎のパロディは(サラリーマン金太郎的な話が嫌いなだけに)最高に楽しめました。峰雷太?のエピソードにも笑いまくってしまいました。とはいえ(一応死んだような作りではあるが)朝倉はいつでも生きていることにできるということは、ケイゾクはいつまでもケイゾク?
1999/12/25  朝起きたらほとんど時間がありませんでした。ま、いいか、ということで10時を過ぎてから出発して、ミレナリオ(アじゃなかった)の広告を見たら、私が見たのは出口の一部だけだったことが判明した(お恥ずかしい)。ビッグサイトに到着したら、まだ行列が残っていました。で、西館側の方が列が残っているので東館側に回ってほしい、ということで迂回することになりました。そこで知人と偶然会えました。

 ビッグサイト館内に入って最初にやったのは…コスプレ撮影でした(苦笑)。今回は20枚ほど撮影しました。その後でいくつかのブース(含・知人の)を回り、ビッグサイトを出ました。

 そこから秋葉原を回って Drive Image for CD-R, Map Fan V を購入した後、部屋に戻った。

 午後6時ころミレナリオに行こうとしたら 1 時間 40 分待ちだと言われ午後 8 時 30 分ころ出直した。今回はきちんとミレナリオの中を歩いて写真も撮った。一脚に一眼レフをつけて持ち歩いていた人がその重さに耐えかねてか
「やはりデジカメの時代だなぁ」とつぶやいていた。『そうでもないんだけど』と思ったが口には出さなかった。翌日手ぶれが結構あることがわかったが、脇しめない撮影姿勢も結構多かったので、大画面で確認するまでもなく『ぶれてるだろうなぁ』と思っていたから。
1999/12/26  初日、二日目よりはやや早めに出た。しかし三日目はさすがに混んでいて、新木場到着が 10:00 ころ、ビッグサイトには 10:10 ころ到着したはずだが入場できたのは 11:40 ころだった。

 つきなみ研究所によった途端にトカさんに会ってびっくりした。普段はコスプレ広場で会うもので。惜しむらくは宴会に誘うだけの機転が利かなかったことで、それが悔やまれる。

 もはや記憶が定かでなくなりかけているが、西館 4F で写真をとっているとき、入場口側が騒々しくなった。やたらと怒鳴っている人がいたが何がなにやらよくわからない、といった感じだった。コスプレ広場に既に入っていた人たちが集まって来たが、混雑を防ぐためにスタッフが
「立ち止まらないでください」と連呼していた。少したって、スタッフから
「盗撮に注意してください。(クスクスっといった声が出たので)いや、冗談ではなく先ほどそれらしい人物が見つかりました…」
といったアナウンスがあった。そうか、そうだったのか。

 また、制服姿の警官がビッグサイト内に結構いたのでブースを開いている知人のそのことを話すと、
「いや、(私は)しばらく(警察官の一人と)雑談してたよ。結構興味深そうだった。で、あちらのほうじゃ老人問題なんかを扱っていると言ったら、そちらの方に行ってまた雑談を始めたみたい」
と言っていた。

 何だかんだやっているうちに 1900 年代最後のコミケも終了し、片付けに入った。それから多くのメンバーは電車を使って宴会場に移動した(とわざわざ書いたのは、これまでは車での移動が多かったため)。

 宴会時に撮影した画像を知人に見せた。すると、
「胸がどうの、色気がどうの(物足りないそうです)」と言ってきたので
「昔は露出が高い人を多く撮影したこともあったけど、だんだんと物足りなくなり、だんだん面白いものを撮影するようになったのだ」というと、
「私はまだそこまで枯れてないから」と返された。色気むんむんではないけどかわいい女性も写っていたのになぁ。それとは別に、フラッシュを焚かないとやはりぶれが残る。特にミレナリオの写真にはぶれがたくさんあった。

 ところで、今回のコミケの楽しみ?といえば、クリスマスイブのワシントンホテルに一般人のカップルは果たして泊まっていたのか?ということでしょう(本当か?)。宴会のときにこれを話題にしたところ、
「**さん(私も知ってる人)が見ていたそうだけど、いたらしいよ」とのこと。やったぁ!いやー、甘いひと時を過ごした後は驚天動地の朝が待ち構えていたんでしょうねぇ。いや、チェックインした時点で既に有明の雰囲気は奇妙だったかも知れない、まるでミステリー・ゾーンに迷い込んだごとく。
1999/12/27  サンライズ出雲より下車してタクシーに乗り、部屋に戻った。さっと朝食を食べ、風呂に入り出勤した。休んだ間にはコンピューターにシミュレーションの仕事をやらせていた。ひとつのプログラムは危惧していたとおり途中で異常終了していた。

 風邪はかなりよくなり、サンライズの中では咳が出ずによく眠れた。

 部署内 LAN で BIND を動かせたので、Vintranet MailServer を再導入したところ、こちらも動くようになった。何人かの人を登録した後、各自のメールクライアントを設定したらちゃんと動くようになったので非常にうれしかった…しかし私はネットスケープのメーラーを使っているのでメールサーバーの切り替えが面倒になり困った。そこでフリーなメールクライアントがないものかと探し、電信八号に行き当たった。個人的にはなかなか楽しめた。しかしみんな (素人、といった意味を含む) にメールを広める時に電信八号を紹介したとして、使ってもらえるかどうか、ちょっと怖くなった。
1999/12/28  今日は午後は掃除で実質的に御用納めだ(会社自体は明日まで出勤日だが、たいていの人は年休を取る)ということで、どさくさにまぎれて Apache を導入した(本当に仕事をしているのやら??)。インストールは無事に済んだもののうまく起動できずに苦労した。コンフィギュレーションファイルを片っ端から見て、手動で設定すべきところを見つけて修正し、何とか起動できた。

 何だかんだやっているうちに部署内 LAN 環境が充実してきたが後は余計なパケットがルーターを越えて外に出ないように、パケットフィルタリングを入れようと思っている(本音を言えば、パケットが本当に外に出る危険があるかどうかもよくわかっていない)。また、DNS, pop3, http などそれなりに動くことがわかってきたので年明けにはサーバー用に準備されたマシンにシステムを移管する予定。
1999/12/29  昨日、今日はコンピューター内部のデータを整理した。特に重要なデータをバックアップして HDD のフォーマットと OS の再インストールに挑戦するつもりだ。しかしそちらにかまけすぎて部屋の掃除はぜんぜんできなかった。来年することにしよう。しかし、英語の勉強も情報処理の勉強も滞っているのは非常にまずい。

 途中、近くのといざらすに行き、甥と姪のためのプレゼントを購入した。前回のことがあるので今回は甥へのプレゼントの内容を厚くした。値段から行くとまだ姪が得したことになるのだが。それだけシルバニアファミリーは高いということで。しかし姪はわがままだからぶりぶり文句を言うかもしれない。

 本屋によって CAD & CG Magazine を買ったところ、かなり大量の体験版ソフトがついてきたのでうれしくなった。期間限定のものばかりだが気合を入れて試してみたい。もっとも,日経 CG 別冊の付録と同じソフトの体験版でありながら、制限条件が異なる (片や期間限定のみ、片やファイル出力不可) ものがあるのは気に入らなかった。(本当に違いがあるのかどうかインストールして調べたわけではありません)

 昼過ぎて帰省し、地元の本屋(り〜ぶる天神)に寄ったら秀和システム (先ほどまで翔泳社と勘違いしていました)の“Windows NT 武装化計画”がおいてあった。この本がほしくてほしくてたまらず、でもコミケのついでに Laox あたりで買おうと考えていたらそのときは忘れていたという本だ。実家に帰省するバスの中で読みつづけたが、知りたいことがかなりたくさん書いてあったのでうれしくなった。
1999/12/30  9:00 ころ天神に到着するように実家を出発し、銀行で通帳記入を済ませた。割れかけたキャッシュカードの再発行も頼もうとしたが、こちらは訳あってできなかった。目指せ懸賞生活、という訳でもないが CAD & CG Magazine および Windows NT 武装化計画の読者用はがきを出した。次に本屋に移動してオライリーの“DNS and BIND”および“Apache”を購入した。本屋ではついつい第一種情報処理の参考書をめくってしまう。次に T-Zone に行き、HDD (34GB, 7200rpm) を購入。

 実家に戻って internet 経由で AN http Server, Active Perl, delegate, WinGate などについて調べた。

 これから英語と情報処理の勉強をする予定。
1999/12/31  情報処理の勉強をした後、添削分を済ませて郵便局に出しに行った。その後、T-Zone や OA システムプラザをうろついた。帰宅後は模範解答集をといた。英語はぜんぜん進んでいない。

 さて、1900 年代も今日で最後になりました。ここを読んでいる皆様方、これまでお付き合いくださってどうもありがとうございます。来年もまた書きこんで行きたいと思いますのでよろしくお願いします。

2000 年 1 月の記録

[Top 側へ一つ移動]